20190103gotokai's profile picture. GoTOKAI

海信

@20190103gotokai

GoTOKAI

海信 reposted

エリート選手のトレーニングを取り入れたいだと? お前のスピードやキャパシティはエリート選手と同じなのか?


海信 reposted

トレーニングは彫刻と同じです。素材よりも大きい物は削り出せないし、削った分は元に戻せないから不可逆的になります。


海信 reposted

費用対効果が高いトレーニングには時間が必要です。費用を時間の長さだと思うのが貧民ランナーの特徴で、費用は疲労の大きさや負荷の高さです。


海信 reposted

オフシーズンに休養期間を入れたとしても遅れるのは一時期だけだし、それまでに積み重ねた分も意外と早く取り戻せます。また、休養が刺激の鮮度も回復させるので、同じトレーニングをしても効果が増して、休養期間を入れないよりも最終的なパフォーマンスは高くなります。


海信 reposted

クロスカントリーとロードのシューズは履き分けていますが、明らかにクロスカントリーで履いているシューズの方が劣化しないので、ロードのダメージは思っているよりも大きいです。


海信 reposted

トレーニングは変数を増やす事で費用対効果が高まります。負荷や強度を変えるのは誰もがしていますが、サーフェスを使い分ける、シューズを履き分ける、フットストライクを変える事でも疲労が分散します。


海信 reposted

故障が治らない? 1年間は全てのトレーニングから離れて1日に8時間は寝なさい。 話はそれからだ。


海信 reposted

「食事<睡眠」なのは紛れもない事実です。短期的には寝たら食べなくてもそれなりに回復しますが、食べても寝なかったら疲労は抜けません。


海信 reposted

トレーニング効果には個人差がある ことを私は強く信じています もっと言うと、ヒトのトレーニング効果 (適応) には個人差があるべき、と考えています 同じようなストレスがかかったら、同じような適応を起こすのは当然でしょ?…


海信 reposted

伸び代は知らないが、成長期の回復力に頼ったトレーニングを続けたら伸びなくなるのは必然だし、シーズンでもキャリアでもパフォーマンスの前借りは停滞を招きます。


海信 reposted

足が遅いランナーはトラックとロードでもトレイルでもレースの距離を伸ばしたがりますが、足の遅さと長い距離の適性は関係ありません。


海信 reposted

体力がないのにトレーニングをしても疲れたら身になりにくいです。エネルギーは疲労の回復と能力の向上に振り分けられるからです。スプリントもインターバルもウェイトも体力を鍛えるものではなく、体力を使うものです。体力を効率的に強化するには余裕を持った低強度の有酸素運動しかありません。


海信 reposted

特異性の重心により顕在化する能力と潜在化する能力があります。

それは失ったのではなく、眠っているだけです。



海信 reposted

マラソンでもウルトラマラソンでもスピードやVO2maxやLTをトレーニングで失うのが怖いからレースで失敗するのです。重要性に応じて能力は手放さないと特異性の重心がレースに合いません。


海信 reposted

練習をしていないからポテンシャルに見合ったパフォーマンスが発揮できないランナーは多いが、練習をしすぎてポテンシャルに見合ったパフォーマンスが発揮できないランナーも多い。


海信 reposted

足の速いバカはトレーニング公害を撒き散らすので、日本代表でも引退したら陸上競技に携わらないで欲しい。


海信 reposted

走っている感覚からフォームを改善するのは成功したとしても、見た目からフォームを改善すのは失敗しやすいです。フォームは走った結果に過ぎないからです。


海信 reposted

今シーズンは故障で休んだ期間が長かったからオフシーズンの休みは要らないじゃないんだわ。故障で休みが多かったならもっと休めよ。お前はバカなのか?

どうせ故障して休むんだから故障しないように休んどけよw



海信 reposted

速くなるトレーニングは、速い人がしているトレーニングではなく、今の自分に最適なトレーニングです。

トレーニングは今やるべき事の積み重ねですが、そこに他人は関係ありません。自分と向き合いましょう。



海信 reposted

ランナーが走トレーニングで強化できる事をクロストレーニングに置き換えるのは逃げです。その種目と個人の特性に適正な負荷と強度の比率で走れるだけ走るのが最も費用対効果は高くなります。

走トレーニング以外の全てのトレーニングはクロストレーニングなので、筋力トレーニングもクロストレーニングです。走トレーニングでは届かない強度にも刺激が入れられます。スプリンターの方が筋力トレーニングの効果が大きくなるのは、走るだけでは特異性の重心をレースに合わせられないからです。



United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.