Ms_Structure's profile picture. 難しい構造計算を日本一わかりやすく伝える「構造塾」を運営しています。    木造住宅の耐震に関する情報を発信中! http://lit.link/kouzou

佐藤実(構造王)@構造塾

@Ms_Structure

難しい構造計算を日本一わかりやすく伝える「構造塾」を運営しています。    木造住宅の耐震に関する情報を発信中! http://lit.link/kouzou

置頂

よく勘違いされるのでお伝えします。 「許容応力度計算」が、 ものすごく高度な構造計算で、 過剰な計算方法であるかのような勘違いをされている方が多いようです。 許容応力度計算は、 最低限の安全性を確保できる設計方法です。 そのレベルなんです。…


「構造計画ルール」による間取りチェック 日々やっています。 (家を建てる方からの依頼) 順番にチェックしているので、 少々お待ちください。 構造を全く考えない間取りが多いよね・・。 どこに梁が架かるのか、耐力壁はどこに入れるか。 基礎はどこで区画するのか。…


許容応力度計算を学ぶとき、 途中で挫折する人が一定数います。 挫折する人は、どんな人だと思いますか? 答え、 会社の社長 設計事務所の所長 上に誰もいない立場の人は、 忙しい、時間がない・・、 そんな言い訳で途中挫折します。 (全員じゃないですよ) それに比べ、 社員はやめません。…


やって「必要」と思う人と、 やらずに「必要ない」と思う人、 意見はすれ違うに決まっています。 やっている人は、 やらない自分も知っています。 その視点で話します。 やっていない人は、 やらない自分しか知りません。 やったことが無いので、 やる意味、メリットはわかりません。…


「簡易な構造計算(許容応力度計算)」について この投稿は多くの方にご覧いただき、 反響がありました。 しかし、 この投稿は、許容応力度計算を過剰と考えていた方々に対して、間違いを指摘しマウントしようというものではありません。 そう思われたらごめんなさい。…


へりくだり言わせる手法がめんどくさい 年齢の話が出ると、 「もう歳だから・・」とへりくだり、 「え、おいくつなんですか?」と、 いちいち質問させ、 「〇〇歳なんです」 「えー、見えないですね!若いですよ!!」と、 いちいち言わせる手法・・、めんどくさい。…


人生は下りのエスカレーター 人生は下りにエスカレーターを逆走しているようなもの。 歩き続けると、成長していきます。 しかし、 立ち止まると、後退していきます。 こんなイメージです。 でも、焦る必要はありません。 自分の乗っているエスカレーターは、 止めることもできます。…


「構造塾」の講座や、依頼されるセミナーなど、 アウトプットしている僕が、一番勉強になるんです。 受講される方も、ぜひ、 アウトプットしてください。 社内研修としてアウトプットする。 セミナー講師としてアウトプットする。 ブログやSNSにてアウトプットする。 などなど。…


建築士や建築業者と話していると、 とても気になる言葉が出てきます。 「今回の物件は構造計算しません」 ?? 仕様規定だけってことかな? 仕様規定とは、建築基準法の最低基準です。 木造住宅の安全性をすべて確認できませんよ・・。 小屋梁、床梁の断面設計はないけれど、…


建築士や建築業者は、 断熱の事、耐震のことを深く理解し、 建設地域、地盤状況、などなど考慮し、 ここは耐震等級3が良い、 ここは耐震等級1でも大丈夫。 この規模なら、耐震等級3だけど、 この規模なら、耐震等級1で大丈夫。 耐震等級3にして地震保険を1/2にするか、…


Xであふれる住宅関連のポスト。 偏った考えや思想が多いよね・・。 それ、違うよ、その考えは、かなりヤバイ・・。 と、思いつつも、 それすらコメントする気になりません。 (すみません) あと、間取りのチェック。 直接DMで頂ければ、チェックしますが、 オープンの投稿には、…


地方でタクシーに乗ることが多いのですが、 ここ最近は、支払い種類が増えて助かります。 カード、交通系アプリなどなど。 ところが昨日乗った個人タクシーは、 まさかの現金のみでした・・。 さらに、インボイス未登録・・。 普段現金をほぼ持たないのですが、 ギリギリ支払いできました。…


木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2025年版) 通称、グレー本が発売されました! 2017年版と見比べると、 ちょいちょい変更点あり。 ●構造計算マニュアルの修正 ●グレー本解説勉強会(マスターコース会員向け)  2025年度版でリスタート ●グレー本の解説本、原稿修正 やること盛沢山!!


たまたま出身高校のHPをのぞいたら、 僕が在籍してたころに比べ 生徒数が1/10になっていて驚いた!! まさかの100人を下回っているとは・・。


運動は大切です。

中年になって、集中力や頭のキレが下がってきた人は、ハードな運動を毎日やるようにすると、脳のパフォーマンスが劇的に回復する。 最初のうちは、ハードな運動のせいで、逆に頭が働かなくなるけど、身体が慣れてくると、エネルギーが満ちあふれてきて、仕事・生活・趣味・遊びが全て調子よくなる。



大切だね。

家族が仲良く円満でいれるコツは「まずは稼ぐこと」が重要だと思う。 よく「お金持ちになったらいろんな問題が起きる」と言われてるけど、それはお金の問題というよりもお金を持った人の問題。 お金があるかないかで考えれば、お金があった方が明らかにいろんな問題を解決できる。…



10/19日曜日 新潟市にて一般の方向けのセミナーです。 いつもながら、 耐震性能の話をたっぷりします。


高性能な普通の家 「構造塾」カンファレンス2025で出た話です。 高性能は贅沢ではなく、標準と考える。 建築基準法レベルは、標準ではなく最低限なので、 かなり低性能なのです。 この最低基準を標準、普通の家と考えず、 耐震であれば、「耐震等級3」を標準とする。…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.