アハハ〜。どこからでも使えて便利なので、グローバル変数使いまくっちゃったぞ〜

Pythonist19's tweet image. アハハ〜。どこからでも使えて便利なので、グローバル変数使いまくっちゃったぞ〜

アハハ〜。みんなにも使って欲しいから短くて分かりやすい名前にしといたぞ〜


実はグローバル変数それ自体よりグローバル変数が跋扈することで「関数」が関数でなくなることのほうが問題。「コードを使い回せねーじゃねーかよ」と。 組み込みだとこんなんばっか。


全部グローバル変数にしているプロジェクトがあって卒倒した。なんか変数宣言行が50くらいあって「見たことがない表現だな」と思っていたら... さらに型をVariantにするというおまけまでつけて PMは退職済み


「みんなよく使うからinteger のi とかjとかグローバルで定義しておいたじょ〜」も追加で。


グローバル変数・静的関数やシングルトンは神の存在を認めているようなものだ。 日本は多神教だから、神がどれだけいても問題はないようだ。 宗教を認めている国では、グローバル変数の聖戦が常に行なわれてしまう・・・。これは部署間の喧嘩とよく似ていないだろうか・・・。


ついでに何でも入る型にしておいたぞ~ 職場の既存コードでこんな感じのあった・・・


グローバル変数を引数で渡して、返り値で同じグローバル変数を返すのはなぜなのか・・・


安い金で外注した開発会社だいたいコレ


グローバル変数の命名規則は [class名]_[method名]_[属性名] でよろしく。


いるいる~こういうヤツ…。 あとあとでレビュアーに滅多クソに詰められるわ😟


そしてグローバル変数が禁止され、データのファイル渡し、inifile渡し、registry渡し、DB渡し、socket渡しへと進化していく


シングルトン量産します!☺️


こういう奴、マジでいる


真のグローバリスト


クラス定義で、外部から使用の多いメンバー変数だけpublicにしてます ですので、引数が多くても内部変数を使用するスタイルが多いです


更新のないマスター系はインメモリの常駐オブジェクトにして共用


時代はグローバル!!


United States Trends
Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.