TeppeiMathT's profile picture. 高校教員。日々の授業実践や業務について、心の中のアレコレを発信。記号接地するための取り組み、努力や結果を適切に評価する方法に興味あり。数学の楽しさを知ってもらうことが使命。ただし深い所には連れていけないので自分で行ってもらうスタイル(わからないから)

Teppei先生

@TeppeiMathT

高校教員。日々の授業実践や業務について、心の中のアレコレを発信。記号接地するための取り組み、努力や結果を適切に評価する方法に興味あり。数学の楽しさを知ってもらうことが使命。ただし深い所には連れていけないので自分で行ってもらうスタイル(わからないから)

Teppei先生 reposted

【話題】東大教授さん、“AI世代”の学生に恐怖する ・ある学生から「自分の研究を評価してほしい」と頼まれた東大の経済学教授 ・学生の論文は、経済学の領域でトップの学術誌に掲載される可能性があるレベルだった ・が、真に驚いたのは“その学生がこれまで経済学をほぼ学んだことがなかった点”である

tkzwgrs's tweet image. 【話題】東大教授さん、“AI世代”の学生に恐怖する

・ある学生から「自分の研究を評価してほしい」と頼まれた東大の経済学教授
・学生の論文は、経済学の領域でトップの学術誌に掲載される可能性があるレベルだった
・が、真に驚いたのは“その学生がこれまで経済学をほぼ学んだことがなかった点”である
tkzwgrs's tweet image. 【話題】東大教授さん、“AI世代”の学生に恐怖する

・ある学生から「自分の研究を評価してほしい」と頼まれた東大の経済学教授
・学生の論文は、経済学の領域でトップの学術誌に掲載される可能性があるレベルだった
・が、真に驚いたのは“その学生がこれまで経済学をほぼ学んだことがなかった点”である
tkzwgrs's tweet image. 【話題】東大教授さん、“AI世代”の学生に恐怖する

・ある学生から「自分の研究を評価してほしい」と頼まれた東大の経済学教授
・学生の論文は、経済学の領域でトップの学術誌に掲載される可能性があるレベルだった
・が、真に驚いたのは“その学生がこれまで経済学をほぼ学んだことがなかった点”である

Teppei先生 reposted

マジで広がってほしい「算数を伸ばす勉強の仕方」 ・計算ドリルを“速さ”で競わせても、思考力は育たないこと ・四則計算は完璧にした上で、“工夫しながら解く力”を育てることが大切なこと ・間違えた問題こそ、理解を深めるチャンスであること…

マジで広がってほしいこと ・ブルーライトカットメガネで目の疲れは取れることは証明されていないこと ・見えにくいなら眼科を受診してほしいこと ・謎の液体が目に入ったら、10〜15分以上流水で洗うこと ・紫外線をカットするメガネは目の病気の予防に役立つこと ・40歳以上は眼科検診を受けること



Teppei先生 reposted

東大オープンの第5問、このはさみうちの原理知識ゲーすぎてイライラする これ定石だよな多分 こういう定石まとめた本欲しい

kyoe1_uts_kill's tweet image. 東大オープンの第5問、このはさみうちの原理知識ゲーすぎてイライラする これ定石だよな多分 こういう定石まとめた本欲しい

Teppei先生 reposted

こんなノールックのセットをさ、しれっとやってくるやん。 これが世界のトップクラスよw

うっまwブリ…スタンディングでさらっと上げてくる



積分って解けって言われたらなんとなくふわっとできるんだけど、いざ教えるってなるとやたらムズいな。置換積分2パターンあるなんて意識したことなかったわ。 なんかふわっと伝わらんかな。 見た感じx=ほにゃららとするとうまくいきそうだよねーみたいな。うん、いい感じみたいな。


Teppei先生 reposted

昨日は竹内英人先生の「教えない授業」を見学に行きました。以前の講話でどのようなものか少しイメージできましたが、やはり生で見るべきだと思いました。 竹内先生は「正解!」「残念!」と言うだけで、本当に何も教えていませんでした。しかし生徒たちはメラメラと問題と向き合っていました。→


Teppei先生 reposted

積和公式の導出がめんどくさくなったときのサボり方。 私は、「次数下げの公式」は覚えられたので、そこから連想してます。

theory_pra's tweet image. 積和公式の導出がめんどくさくなったときのサボり方。
私は、「次数下げの公式」は覚えられたので、そこから連想してます。

大学入試をクリアーできる数学の力ってどうやったらつくんだろう? 教科書から入試問題のギャップを埋めるために何をすればいいんだろう? 演習して解説、演習して解説…表面上はこれっぽいんだけど、根っこの何かが言葉にできていない。Whyとか本質ってやつ?言葉が軽い。僕がちゃんと掌にのせないと


閉区間ではなく開区間だったら成り立たないんですか。ハッとした。 数学の教科書の読み方について話していた。AのときにBが成り立つ、中から見てても輪郭が見えない、真に理解するためには外からも考えてみようと。そんな話。ある生徒が平均値の定理は「開区間で連続」では成り立たないのかと。最高!


文字で割るとか、不等式に文字をかけるとか、安易に2乗するとか、とにかく気をつけろ!と、感性を磨け!的なことを4月から言いまくってきた。 ある生徒が教科書の式変形を見て、積の絶対値は絶対値の積に分けてもいいんですか?と。グッド着眼点!こういうの待ってた!おもしろい!最高!


ガウス記号って教科書では[x]に対してxを超えない最大の整数と説明されてるんだけど、これもっと別の表現ないのかな?慣れてる人からしたらなるほど、うまいこと言ったなって思うんだけど慣れてない人はちんぷんかんぷんだと思う。壁が高い感じ。んーどう説明しようか。


無限級数とかいう和を取り続けるやつ 「どうだ?人間ごときじゃ俺様は手に負えないだろ」とか言ってそうなんだけど、部分和というロケットに乗り込んで、無限に向かって発射することで正体がつかめるようになるのエモい 強がってたのに人間ごときの手中におさまってきっとお目々まん丸。かわいい


6年ぶりに数Ⅲやってる こんなに難しかったっけ? 教材研究に必死


sin^n(x)じゃなくて(sinx)^nと書く人がちらほら なんでだろう? logの表記に引っ張られたのかな?


アウトプットすると思考が整理される。正確には準備中に自分の知識が曖昧だったと気付かされる。 僕一人ではこのアウトプットはできなかった。きっかけをくれたのは生徒たち。いつもありがとう。 数学が僕と生徒の、そして新たなつながりを作ってくれる あぁ数学ってすごいなぁ。数学って楽しいなぁ


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.