kanamaru kenji
@beggar5
1968年10月20日大阪市生。 (坂口安吾・河上肇と同月日) 性別:男 血液型:A 映画会社勤務 映画演劇労働組合連合会組合員 山好き:目指せ前穂北尾根・剱八ッ峰・槍北鎌尾根 目指せ5.12オンサイト! 3.11後につぶやこうと思い立ちました。
You might like
サンフランシスコ平和条約「第十四条:(a) 日本国は、戦争中に生じさせた損害及び苦痛に対して、連合国に賠償を支払うべきことが承認される。」 一九七二年の日中共同声明「中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する。」
孫崎享氏曰く、敗戦国日本は多額の賠償金を払うべきところ、周恩来首相は、日本人と軍国主義者を分け、多くの日本人も被害者だとして賠償金を要求しなかった。その代わり台湾は中国の一部と認めて欲しいと言い、日本はそれを尊重するとした。だから中国の内政問題に日本は関わってはならないのだ。
嘘をつく人は主観的には合理的にふるまっているつもりでいます。Honesty pays in the long run 「長い目で見れば正直は引き合う」という諺がありますが、逆に言えばLying pays in the short run「目先のことだけ考えるなら嘘は引き合う」からです。
台湾有事をつくりだそうとしてるんだから、高市首相は辞任してもいいくらいだと思う。あぶなっかしすぎる。
高市首相の「危うさ」に深刻な危機感を持つ。空母の上でトランプ大統領とはしゃぐのは良くても、衝突のリスクがある台湾問題にのびのびと発言するのは、とても不用意だ。外交では首脳間の信頼関係が必須だが、それは好き嫌いの問題ではなく、相手が抱える問題についてどれだけ理解を持つかにかかる。
高市首相が迂闊なことをいって中国を怒らせても、トランプ大統領は日本の味方はしない。それをわかっていないといけない。米軍基地でピョンピョンイェーイしても、彼のお気に入りではない。「好ましい=都合がよい」くらいに自戒する。今回の件は歴史認識の甘さ、外交センスの欠如を露呈したといえる。
日本共産党山添拓さん『選挙で国民の理解が得られたのは消費税減税踏み出すべき。レジの改修で時間がかかるという話ですが何年も前から言ってきた。すぐに動けばとっくに実現できたはず。 高市首相も選択肢として排除しないとおっしゃっている。各党ですぐにも協議をやるべき』マジ正論👏 #日曜討論
維新 藤田の「税金還流」について 安田菜津紀さん 「身を切る改革どころか…現行不一致も甚だしい…藤田さんは、取材してきた側の名刺をネット上にさらしてるんです…ここに叩いていいターゲットがいるぞ、と無用な攻撃や中傷を呼び込むことは明らかなわけですよ、何重にも悪質だと思う」 #サンモニ
(続き)吉村洋文の言い草も絵に描いたような論点ずらしの詭弁です。問題の核心は、しんぶん赤旗が暴いた藤田共同代表の不正疑惑が違法かどうか。その一点です。報じたのがどこの新聞かなんて関係ない。なのに、報じた新聞がどこかに論点をすり替えてウヤムヤにする詭弁。それに加担する大阪のテレビ。
日本でも自民党政権は高等教育機関の空洞化を熱心に進めていますが、これは欧米の大学に留学できる富裕層の子どもたちしか将来的に支配層に参入できない仕組みを作ることを目指しています。経済格差を教育格差として再生産するために国内に高等教育機関は要らないというのは彼らにとっては合理的です。
資本主義が「民衆の資本主義」へ進化し、格差問題に対処しない限り、欧米のシステムは社会主義ではなく、中国型の政治的資本主義に近づいていく。超富裕層の相続税を引き上げ公教育の質を改善しない限り、特権階級の家庭が将来に向けて永遠にエリートを再生産していくだろう。foreignaffairsj.co.jp/theme/202001_m…
「共産党の人がピンポンピンポン来て」というのはまったくのデマ。ウソの上塗り。 維新・藤田共同代表「私にはボロカス言っていただいても」「『しんぶん赤旗』は共産党の部門、そういう人がピンポンピンポン来て」「秘書の家族は関係ないから。ほんま」“公金還流疑惑”受けコメント(ABEMA TIMES)…
藤田さんの記者会見、中身がどうこうより、藤田さんの態度が悪すぎてびっくりした。 不祥事を起こした政治家でこんなに態度が横柄な人、初めて見た…
維新・藤田共同代表が都合の悪い記事を書いた記者の名刺を公表して報道を萎縮させる。一方で、自身の公設秘書が代表を務める会社に業務を発注するという税金還流が指摘されたやり方はやめる、党のルールも変更する。おかしくない?適正と言うなら秘書が外注した会社の領収書などをまず公表すべき。
国会論戦初日から平然と「答弁拒否」をした高市早苗首相の低劣さには開いた口が塞がらない。いちいち言うまでもないけれども、国会は憲法第41条に定められている通り「国権の最高機関」であって、政府側には国会議員の質問に対して答弁する義務がある。答弁したくないなら首相など辞めてしまうべきだ。
自分の記事を書いた赤旗記者の名刺をSNSで晒した日本維新の会の藤田文武共同代表を見て、さすがはスラップ訴訟が売り物の政党だと思った。
維新の他の議員は印刷会社に直接発注しているのに、藤田氏だけは自分の秘書が社長を務める会社を間に入れている。しかも最終的な印刷会社は他の議員と同じ。「藤田さんと他の議員とは違うのか?」ぼくの質問に藤田氏は答えられなかった。無回答が真実を語っている。 mainichi.jp/articles/20251…
日本維新の会の藤田文武共同代表って、旧統一教会の関連団体のクリスマスパーティーにこれまで4回も出席してるけど「関連団体とは知らなかった」と言い張り続けてる。これって、ホントに知らなかったのなら政治家として脇が甘すぎるし、知ってたのに知らなかったと言い張ってるなら言語道断だよね。
いや、大手メディアの記者たちは目が覚めてるんです。わかっていながら、保身と私欲のために権力にすり寄っている。古今東西、メディアが腐る時の共通パターンです。国民のためでなく、権力者のために仕事をした方が、高収入にありつける。それで国が壊れるとかは考えない。 x.com/103tosan/statu…
自民党の「金銭の汚さ」を批判してきた維新の共同代表が、同様の「金銭の汚さ」を暴かれたのだから、共同代表の辞任を記者が問うのは当然だが、先手を打って「辞めるとかそういう問題ではない」と論点ずらしをする吉村洋文大阪府知事。「辞任しないパターン」踏襲も自民党式。fnn.jp/articles/-/955…
べつに良いんですよ?公設秘書が長年の友人でゴリゴリの利害関係者であっても法的には問題ないですから。 でもそういうのって維新が常々「終わらせよう」と言ってきた「しがらみ」「馴れ合い」そのものなんですよ。 維新・藤田氏「法的に適正」 :時事ドットコム jiji.com/jc/p?id=202511…
維新の藤田共同代表が、政党機関紙のプロパガンダだ、というようなことを言っていたが、論点のすりかえだ。問題は、どの新聞に載ったかではなく、その報道が事実かどうかだけだ。反論に窮して八つ当たりするのは見苦しい。
United States Trends
- 1. Kevin James 2,153 posts
- 2. Bubba 28K posts
- 3. Jack Hughes 1,228 posts
- 4. RIP Coach Beam N/A
- 5. Bill Clinton 113K posts
- 6. #BravoCon 4,377 posts
- 7. Last Chance U 3,950 posts
- 8. Metroid 10.5K posts
- 9. Zverev 3,408 posts
- 10. Crooks 76.6K posts
- 11. $EDEL N/A
- 12. Oakland 8,748 posts
- 13. Paul Blart N/A
- 14. $GOOGL 20K posts
- 15. Wale 46.3K posts
- 16. Hunter Biden 19.8K posts
- 17. #CashAppGreen 1,305 posts
- 18. Vatican 14.5K posts
- 19. Bondi 105K posts
- 20. Rondo 2,652 posts
Something went wrong.
Something went wrong.