epilog_port's profile picture. 外科医 | 疫学研究者 | 産業医・労働衛生コンサルタント | 地方旧帝大卒 → 御三家で初期研修 → 市中病院で外科医→ 基礎系博士 → 公衆衛生大学院で疫学研究 | 米国留学準備中

Dr. Siebolt (MD, PhD)

@epilog_port

外科医 | 疫学研究者 | 産業医・労働衛生コンサルタント | 地方旧帝大卒 → 御三家で初期研修 → 市中病院で外科医→ 基礎系博士 → 公衆衛生大学院で疫学研究 | 米国留学準備中

Pinned

ブログ「疫学で海を渡る」を開設しました!若手医学研究者向けに研究で役立つ情報を発信していきたいと思います。


Dr. Siebolt (MD, PhD) reposted

低価値医療と判定された整形外科治療の詳細です。 この領域では医療の適正化が求められています。整形外科の診療を守るためにも、有益性を示すエビデンスの蓄積が不可欠です。 整形外科の命運を懸けた戦いが始まっています。 いまは超劣勢です❗

punktion's tweet image. 低価値医療と判定された整形外科治療の詳細です。

この領域では医療の適正化が求められています。整形外科の診療を守るためにも、有益性を示すエビデンスの蓄積が不可欠です。

整形外科の命運を懸けた戦いが始まっています。

いまは超劣勢です❗

今年度から数年ぶりにMacBookに復帰。出先での仕事効率が爆上がり。バッテリー持ち、MacからのiPhoneテザリング、AirDrop、トラックパッド etc。でも研究でWindowsは必須だから、自宅と職場はWindows、ポータブルはMacBook。


学会で初めての青森。14℃。寒い…。


pilotではうまくいきそうで期待してた解析が頓挫してひさしぶりに落ち込んだ。週末、下の子の習い事の合間に上の子連れてラボに通ったんだがな。最近は勝率高かったのと、期待してたのと、日当直明けで睡眠不足だったからだな。


私は基本的に論文投稿してから学会発表に進みますが、そうでない時もあります。そんな時は(ちょうどそのケースにいますが)accept後にjournal側にpublishを延期してもらうよう交渉します。実際、国際RCTなんかは、発表直後にpublishされるのをしばしば見かけます。

これは結構タイミングを気をつけないといけない。 論文が出版されると国際学会では発表は撤回。もしくは出版を延期になる。 国内だと「大会長の特別許可」で発表できることが多いが。 僕は メインの解析が終わった時点で抄録を書かせて学会に出す。 そこから本文を書くと大体はいいタイミング



システムビルダーとしては、公衆衛生大学院でのボスがまさにお手本。院進学してなかったら、大規模レジストリを自前で作ろうなんて考えもしなかっただろうし、そもそもできるビジョンが浮かばなかっただろうな。


REDCapで作りたいレジストリがもう一つある。今回のはボスからの勅令だったが、これは自分の野望。世界的に前例がないから、着実に育てていけば、5〜10年後にはこの分野をリードする研究成果が出せるはず。目先の結果ではなく、長期的な飛躍を狙う。渡米までには始動させたい。


レジストリ研究は一朝一夕では結果が出ない。解析可能になるまで最低5年くらいかかるだろう。将来の自分や後進のために、今のうちに種を蒔いておく。バリュー株投資みたいだけど、自分の力で成果をいくらでも大きくできるのが精神的に健全。


約1年かけてREDCapで作った疾患レジストリが今月から多施設で運用開始。先行して自施設で走り出したけど、ちょいちょい要変更部分が出てくる。単なるミスだったり、現場落とし込む時の問題だったりetc。実装はほぼひとりでやったから、今後どう転ぶか恐怖もあるけど、楽しみも大きい。


Dr. Siebolt (MD, PhD) reposted

ま、ノーベル賞は無理ですけど、誰も知らないことを自分だけ知ってるとわかった時の興奮は身震いするので、これから研究するかもという若い人には、人生の一瞬でもいいので研究に没頭する時間を作ってほしいと思いますな。


Dr. Siebolt (MD, PhD) reposted

国が医学研究を本気で復活させたいなら、まずは大学と病院を切り離すことや。 研究職が臨床に駆り出されている現状は、時間の無駄でしかない。 在職中に何度も掛け合ったけど、返ってきた答えは「自治体の予算が無いから無理」。…


そもそも自分の英語力がどれくらいなのかわからないので、勢いでひとまず学部生ぶりにTOEIC申し込んでみた。まぁTOEFLがいいんだろうが、今回は必須じゃなかったし、成長してるかどうかも知りたかったので。


留学予定先の事務系スタッフによる英語力評価なるものを無事にパス。MDならだいたい1発合格だよ、とPIからは言われてたが、そもそもセレクションバイアスがあるだろうと思わずにはいられず、ややナーバスになってた。あとは、残りのフェローシップの結果待ちとビザ手続き。


Dr. Siebolt (MD, PhD) reposted

薬剤疫学会のDB一覧にLIFE Studyを掲載いただきました! jspe.jp/committee/kenk… 「医療情報二次利用DB調査結果一覧表:保険者・保険薬局」 末席かと思ってたら、NDBとJMDCの間でびっくりです! 共同研究を募集中です!

LIFE_STUDY_PR's tweet image. 薬剤疫学会のDB一覧にLIFE Studyを掲載いただきました!
jspe.jp/committee/kenk…
「医療情報二次利用DB調査結果一覧表:保険者・保険薬局」

末席かと思ってたら、NDBとJMDCの間でびっくりです!
共同研究を募集中です!

あれ、海外学振、今年4月の規定で実質2年で+100万円増額されてたのか。


私の申請分野では、採用割合は33.3%だった。 CNS姉妹誌持ってても、申請分野を間違うと落ちることは先輩方を見て知ってたので、よくリサーチして戦略を練った。


ネーベン帰りのガソリンスタンドでのクジで某遊園地の招待券当たった。海外学振学振に続き、運を使い果たし、た、、、?


海外学振、無事に内定いただきました!留学まで一歩進みました。まだまだやれることは全てやります。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.