experimentphilo's profile picture.  共通問合せメールアドレス exph_inq_2021@hus.osaka-u.ac.jp

 村上靖彦個人アカウント☞@yasuhikomurakam 
 比較文明学研究室ホームページ☞http://csc.hus.osaka-u.ac.jp
 科学哲学分析哲学研究室HP☞http://kisoron.hus.osaka-u.ac.jp

哲学の実験グループ-大阪大学人間科学部/人間科学研究科

@experimentphilo

 共通問合せメールアドレス [email protected]  村上靖彦個人アカウント☞@yasuhikomurakam   比較文明学研究室ホームページ☞http://csc.hus.osaka-u.ac.jp  科学哲学分析哲学研究室HP☞http://kisoron.hus.osaka-u.ac.jp

Pinned

哲学の実験グループへの質問を受け付けています。 大学院進学希望の方、人科生で哲学の実験グループに興味のある方、大阪大学人間科学部の受験を考えている受験生の方、何でも質問してください。 #大学院 #哲学 #大阪大学 #人間科学 #社会学科目 peing.net/ja/experimentp…


【科学哲学・分析哲学】今回のゼミはD2の中塚さんでした。近年、因果推論の手法を量子相関に応用する議論が盛んですが、そのような議論を批判検討するために、今回はそもそも因果推論とはどのような手法なのか、という点についての発表でした。

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】今回のゼミはD2の中塚さんでした。近年、因果推論の手法を量子相関に応用する議論が盛んですが、そのような議論を批判検討するために、今回はそもそも因果推論とはどのような手法なのか、という点についての発表でした。

哲学の実験グループ-大阪大学人間科学部/人間科学研究科 reposted

哲学の実験グループへの質問を受け付けています。 大学院進学希望の方、人科生で哲学の実験グループに興味のある方、大阪大学人間科学部の受験を考えている受験生の方、何でも質問してください。 #大学院 #哲学 #大阪大学 #人間科学 #社会学科目 peing.net/ja/experimentp…


【科学哲学・分析哲学】今回のゼミ発表はD3のKangさんでした。信頼と不信はどちらも能動的な態度であり、必然的にこれらの中間の受動的態度があることを論じました。そうした第3の立場があることでどのような問題がどのように解けるのかを明示できれば面白い研究になることが期待できそうです。

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】今回のゼミ発表はD3のKangさんでした。信頼と不信はどちらも能動的な態度であり、必然的にこれらの中間の受動的態度があることを論じました。そうした第3の立場があることでどのような問題がどのように解けるのかを明示できれば面白い研究になることが期待できそうです。

「第1回 現象学と分析哲学の対話に向けて:ジェンダー・コミュニケーション・自己決定」が大阪大学にて開催されました。名称のとおり、現代社会における喫緊の課題をめぐって現象学と分析哲学が対話し、解決を模索する会ですが、大変有意義な会となりました。参加者の皆様ありがとうございました。

experimentphilo's tweet image. 「第1回 現象学と分析哲学の対話に向けて:ジェンダー・コミュニケーション・自己決定」が大阪大学にて開催されました。名称のとおり、現代社会における喫緊の課題をめぐって現象学と分析哲学が対話し、解決を模索する会ですが、大変有意義な会となりました。参加者の皆様ありがとうございました。

【科学哲学・分析哲学】関学の原田雅樹さんをお迎えして、第2回量子力学の哲学研究会を開催しました。原田さんのご講演の後、当研究室のD1毛さん、M1の高橋さんもそれぞれ発表されました。

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】関学の原田雅樹さんをお迎えして、第2回量子力学の哲学研究会を開催しました。原田さんのご講演の後、当研究室のD1毛さん、M1の高橋さんもそれぞれ発表されました。

【科学哲学・分析哲学】今週は島根大学の北村直彰先生をお迎えして分析形而上学の集中講義が行われています。少人数ながらほぼ全員が参加してのアツい議論が毎日戦わされています!

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】今週は島根大学の北村直彰先生をお迎えして分析形而上学の集中講義が行われています。少人数ながらほぼ全員が参加してのアツい議論が毎日戦わされています!

【科学哲学・分析哲学】本日のゼミ発表はM1の船橋かれんさんでした。幸福/well-beingに関する分析を整理し、AIの発達する未来においてこうした既存の分析は妥当性を持つのか、新しい分析が必要ではないかということを議論しました。仏教の可能性についても議論されました。#wellbeing

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】本日のゼミ発表はM1の船橋かれんさんでした。幸福/well-beingに関する分析を整理し、AIの発達する未来においてこうした既存の分析は妥当性を持つのか、新しい分析が必要ではないかということを議論しました。仏教の可能性についても議論されました。#wellbeing

【科学哲学・分析哲学】今回の発表はM1の高橋菜穂さんでした。カッシーラーの科学観についてまとめ、原子などの理論的対象についてどのような態度を取っていたかをテクストに沿いつつ議論しました。#科学的実在論 #カッシーラ #新カント学派

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】今回の発表はM1の高橋菜穂さんでした。カッシーラーの科学観についてまとめ、原子などの理論的対象についてどのような態度を取っていたかをテクストに沿いつつ議論しました。#科学的実在論 #カッシーラ #新カント学派

今の所、そのような研究をしている学生はいませんが、科学哲学の分野として、数学の哲学や統計学の哲学があるので、もちろん、研究可能です。 peing.net/ko/qs/11891831…


勉強しておいた方がいいですが、先輩たちに理系出身の方々がいるので、2年後期に配属されてから勉強会してもらってもいいかと思います。実際に今、例えば量子力学の勉強会をやっているみたいです。 peing.net/ko/qs/11891831…


【科学哲学・分析哲学】6/21・22に東北大学にて科学基礎論学会が開催されました。当研究室からはM1 木原さん、D1岸さんと毛さん、D3のKangさんが発表しました。いずれの発表でも多くの質疑があり、盛り上がりました!#科学基礎論学会

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】6/21・22に東北大学にて科学基礎論学会が開催されました。当研究室からはM1 木原さん、D1岸さんと毛さん、D3のKangさんが発表しました。いずれの発表でも多くの質疑があり、盛り上がりました!#科学基礎論学会

【科学哲学・分析哲学】今回のゼミ発表者はM1の高橋菜穂さんでした。レディマンらが主張している存在論的構造実在論に近い議論をカッシーラーがすでに展開していたという近年の議論を、カッシーラーを引用しつつ批判しました。#科学実在論

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】今回のゼミ発表者はM1の高橋菜穂さんでした。レディマンらが主張している存在論的構造実在論に近い議論をカッシーラーがすでに展開していたという近年の議論を、カッシーラーを引用しつつ批判しました。#科学実在論

大阪大学大学院人間科学研究科の大学院入試要項が公開となりました。来年度入学の募集です。現代的な哲学研究にご興味ある方は、ぜひ進学をご検討ください。意欲的な大学院生を歓迎します。秋入試(前期課程・一般入試)の出願期間は、2025年7月22日(火)~7月24日(木) です。 hus.osaka-u.ac.jp/ja/applicants_…


【科学哲学・分析哲学】今回のゼミ担当はM1の船橋かれんさんでした。従来のウェルビーイング概念の分析は不十分であるというモチベーションから出発し、脱成長が真のウェルビーイングをもたらすのではという方向性で研究計画を発表してくださいました。#ウェルビーイング

experimentphilo's tweet image. 【科学哲学・分析哲学】今回のゼミ担当はM1の船橋かれんさんでした。従来のウェルビーイング概念の分析は不十分であるというモチベーションから出発し、脱成長が真のウェルビーイングをもたらすのではという方向性で研究計画を発表してくださいました。#ウェルビーイング

哲学の実験グループ-大阪大学人間科学部/人間科学研究科 reposted

【目次③】カール・ヤスパース『キリスト教の啓示に直面する哲学的信仰』作品社(山下真)、森田邦久・柏端達也編著『分析形而上学の最前線』春秋社(長門裕介)、阪本真由美『阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか』慶應義塾大学出版会(石原凌河)


【分析哲学・科学哲学】今回のゼミ担当はM1の木原陸さんでした。フィクションのキャラクターが抽象的人工物として存在するという立場をめぐる難問を、「Xは存在する」=「Xは何らかの集合のメンバーである」というアイデアを用いて解決する試みでした(また写真忘れた)。#フィクションの存在論


【科学哲学・分析哲学】今回の院ゼミは2コマ連続でした。前半はD1の岸哲生さんで科学実在論論争を認識論の知識第一主義を適用して解決しようという試みでした。後半は同じくD1の毛ズイさんで、perspectival realismで量子力学を解釈する試みを批判的に検討しました。写真撮るの忘れた…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.