funmath_bot's profile picture. 数学の面白い事実を呟くbotです 飲み会や合コンで「知ってた?○○って××なんだぜ~」で人気者になれます!

面白数学bot

@funmath_bot

数学の面白い事実を呟くbotです 飲み会や合コンで「知ってた?○○って××なんだぜ~」で人気者になれます!

正の整数nを2つの整数の平方和で表す方法:n=x^2+y^2が平均してπ通りある


好きな三桁の数字を思い浮かべる(357とか) それを二回繰り返す(357357) 必ず143で割り切れる


電卓のボタンの外周を右周りでも左回りでもいいので例えば123、369、987、741と足すと2220になる


1/9801= が面白い


トマス・ロキッキは、ルービックキューブがいかなる状態でも、最多でも25手で各面が揃った状態に戻せることを示した


4次元空間ならピンポン玉を割らずに裏返すことができる


「無限個の集合のそれぞれから1つずつ要素を選ぶ」 これは一見普通の操作だが、この操作をしても良いということを証明することは(現代の標準的な仮定では)できない


37は素数である だが111 222 333 444 555 666 777 888 999を割る事ができる唯一の数である


ポアンカレ予想の解決はドラマチック


自然数よりも多く、実数よりも少ない無限は見つかっていない


実数の部分集合全体の部分集合全体の…と繰り返せば、いくらでも大きい無限を作ることができる


実数よりも実数の部分集合の方が多い


自然数よりも実数の方が多い


有理数は自然数と同じ個数


奇数点が0か2ならば一筆書きができ、それ以外はできない(奇数点:その頂点に隣接している辺の数が奇数の頂点)


1+2+3+4+5+6+…と自然数を無限に足すと、答えは−1/12(マイナス12分の1)になる(くりこみ理論)


e^π√163は限りなく整数に近い


角の二等分線は作図できても角の三等分線は作図できない(コンパスと定規だけで)


1-1+1-1+1-1+…=?(答えは1でも0でもない)


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.