hiro_code9's profile picture. フリーランス←受託開発←建設系←人事兼相談役←店舗立上げ←飲食店MG←数々のブラック企業←中卒|自身の経験からチャレンジャーを応援|Next.js|Nuxt.js|TypeScript|Go|Laravel|Linux|Docker|AWS|Terraform|業務委託と法人からの直請負でPM&開発者としてチーム指揮

Hiro@中卒フリーランス

@hiro_code9

フリーランス←受託開発←建設系←人事兼相談役←店舗立上げ←飲食店MG←数々のブラック企業←中卒|自身の経験からチャレンジャーを応援|Next.js|Nuxt.js|TypeScript|Go|Laravel|Linux|Docker|AWS|Terraform|業務委託と法人からの直請負でPM&開発者としてチーム指揮

Pinned

40代でもキャリアは変えられる。 スキルも学歴もなかったけど、「変わりたい」と動いた自分を今は少し誇れます。 技術・キャリア・働き方について、リアルな気づきを発信中。 ▼こんな人はフォローどうぞ▼ ・異業種からITへ挑戦中 ・年齢や経験に不安がある ・実務のリアルを知りたい


業務委託だし、基本的に経験あるTSくらいしか触れないのかなと思っていた。 蓋を開けたらGoやらAWSやらTerraformやらキャッチアップしながら色々やって欲しいという事になり、結局全部やらせてもらっている。 想定外に色々学べて毎日の充実度が高い。


50代の友人が司法試験に1発合格した。 めちゃくちゃ凄くてビビっている。 やっぱり歳とか関係なく、毎日何をしてるかが重要だなと改めて思いました。 とてもいい刺激を貰った。がんばろ。


これは凄くわかる。 どう設計開発するべきだったのかの解がよくわかった。 その後、設計開発する際、その時の経験から汎用性高く疎結合で無理に抽象化しないという事を意識できるようになったと思う。

エンジニア1年目から 設計→開発→保守・運用 フェーズ担当でしたが 一番スキルアップしたのは保守・運用でした なぜなら「どう開発するのが最適解か」が解るのはそのフェーズだから



観るものなくてもう何回もループしたゴールデンカムイ(アニメ版)を観始めたら止まらなくなって仕事に支障をきたしている


60歳位で寝ずに40時間以上ぶっ通しで遊び回れる友人がいるんですけど生物としてのベースの力が違い過ぎる。 まだまだ走れる様に技術力もそうだけど体力面を強化していかないとガチで不味いと思った。 エンジニアは意識して運動しないといけないのが唯一の辛みかもしれない。


なんの仕事に限らず"たまたま"というのは良くある事なのでサンプルひとつで向いてないと判断するのは時期尚早です。同意。

エンジニア辞めちゃう人を見ててもったいないなと思うのが、最初に入った現場がつまらなかったり、周りが微妙な人ばかりだったりすると 「自分はエンジニアに向いてない」 「エンジニアってつまらない」 と考えて見切ってしまうこと。…



本当ソレです。 関係性はこちらからアプローチして築くものです。 なのでエンジニアにコミュ力は必要。

現場に入ってほんの数日で「人間関係が悪い」「リーダーと合わない」と漏らす方がときどきいる。 気持ちは分かるんだけど、信頼を得ていない状態だと相手は冷たい場合がほとんど。何度かミスを重ねるうちにどんどん態度が悪くなっていく。これは当たり前だよね。…



自分はどうしてもエンジニアの仕事がしたかったので数百社応募して今があります 10社くらい落ちたらと諦めてしまうのもったいないですよ 世の中の"たった"10社ですから。 僕より恵まれた経歴の方が、世の中9割だと思うので最低100社は挑戦して 諦めるのはそれからで大丈夫 #エンジニア転職


出社回帰の本質は人切りだと思いますが、問題は切りたい人以外もいなくなる可能性があるという事。 ブランド力がある所以外がやると、人材の補填・育成に苦戦するので危険だと思っている。


前職の10年目の同僚が言っていた「年収上げたいんですよ」は、どこの組織に所属してるか×雇用形態で決まるんです。 10年やって上がらないなら「カネが無い」or「無能」の2択しかないです。 時間は有限なのでとりあえず動いた方がいいです。何もしないで後悔してる人は沢山いますが、逆は少ないです。


怖過ぎて震えた

WordPress3.9の制作会社があったんですが… 大丈夫ですか…???



シゴオワして整骨院+夕飯して、第二ラウンドの請負案件の打合せへGO! 今月中にリリースまで行きたい所


田舎はほぼこれで回っていると思う。 そして割とうまく行っていると思う(観測上)

オワコン化している日本のスタートアップのカウンターとして、「ファミリービジネス」の再興があるんじゃ無いかと思っている。 ・知らない人間の資本を大量に入れる ・知らない人間を大量に雇う ・急速成長を目指す ・EXITする ・10年くらいで勝負を決める…



残しておけば後の工数を削減できるので、残さない選択肢はないと思っていますが、残さない所、多い気がしますね。 無駄な時間が連鎖的に発生する根源なのでちゃんとしたい。

弊社社員、呼吸をするように作業ログをwikiに残してくれるから助かるわ。



競合禁止とか誓約書とか代わりの補償なしでは効力はほぼなかったような? 退職は2週間前通告で成立(1ヶ月前とかは会社都合のお願いor 退職者の善意) 書かされた紙は基本スルーでOK。 ただし、守秘義務はガチだからそこはちゃんとしようねという認識。 基本、お互いを尊重できれば何も問題ない。

会社を辞める時に1年間は競合他社へ転職しないという旨の誓約書を書かされたけど、この業界では一般的なんだろうか。 それはさておき、散々違法労働させておいてそんな誓約守ってもらえるとでも思っているのだろうか。 ご都合主義というか何というか。



シゴオワ。 チャーシュー食って一杯飲んでネッル🍻


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.