imura_design's profile picture. Hmcomm株式会社D&Eセンター長 / ファンタラクティブ株式会社 CEO。麻布→武蔵美工デID→制作会社→フリーランス→起業→事業譲渡。起業から3年は複業でLiBのチーフデザイナー。AI x 音、プロダクト戦略、プロダクト開発の専門家です。

井村圭介 / Hmcomm

@imura_design

Hmcomm株式会社D&Eセンター長 / ファンタラクティブ株式会社 CEO。麻布→武蔵美工デID→制作会社→フリーランス→起業→事業譲渡。起業から3年は複業でLiBのチーフデザイナー。AI x 音、プロダクト戦略、プロダクト開発の専門家です。

Pinned

【事業譲渡&転職のお知らせ】 突然のお知らせとなりますが、ファンタラクティブのDXパートナー事業をHmcomm株式会社(hmcom.co.jp)に譲渡し、私及びファンタラクティブの社員も9/1よりHmcommの社員となりました! 私は新設されるDesign & Engineering…


越境の話、まっぷたつに割れてるのが面白いなと思っていて、越境を推進する人たち、越境を推奨するのはマネジメントの怠慢だという人たち、そしてそれぞれに賛同者がバランス良くいる。この前提で世界を見るとうまく進むかもと腹に落ちた。


全然フォロワーいないのにインスタに自分の偽垢が出現している。。フォローされたりDM来た方はアカウント名の最後にvがついてる偽物がご迷惑おかけしてすみません!


オーダーアプリは店員さんに頼む感覚で「オススメある?」とか「生もう一杯」とかAI音声認識で頼めるのもUX検証してみたい


ホームページの値段の話と言うより、席数7席のバーっていう設定が絶妙に、零細にもナイスビジネスにも捉えられるところがこの議論の面白いところだと思う

こういう悪質なWeb制作会社の話、実は巷にゴロゴロあります。 僕の知り合いも、席数7席の小さなBARを開業する際、HP制作に100万円以上もかかったと嘆いていました。しかもわずか3ページのシンプルな静的サイトに、です。…



頼ると頼むは同じ字だってことに書いてて気づいた


人は育てるのでは無く育つものである、ことにマネジメントと育児を経験した結論として落ち着きつつある


逆に言えばあなたの仕事を10倍こなせるようにしてください、というオーダーは再現性を強制させるという意味でありなオーダーなのかもしれない。リーダーに出来ることは活躍してほしい仲間に適切な高い目標を考え与えてあげること。


再現性とかスケールという課題に自分ごととして向き合わされる機会が無いと、レシピを作る必要性が存在しないのかも


AIを使いこなせるかの差は、料理を作れるのかレシピを作れるのか、の違いかもしれない


単著発売!おめでとうございます。

初の単著『オウンドメディアの教科書』が発売になりました!全14万字、350ページに戦略からライティング、運営に至る私の知見を詰め込みました。生成AI活用にも触れています。発売を記念して序章と第1章をnoteで無料公開しました。よろしければご覧ください! note.com/sogitani/n/n71…



100%の自責とストイックな人との仕事、この2つで人は強くなる


コンサルご経験者も大募集中です! 企画・提案力で顧客の期待に応えDX需要を追い風にキャリアアップしませんか by Hmcomm株式会社 wantedly.com/projects/21946… #wantedly via @VOICEDESK2018


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.