infra5280's profile picture. 文系卒。アラサー。ヘルプデスク→SES→情シス。インフラ(主にM365関連)。仕事の事(時々愚痴)等呟きます。

かつお

@infra5280

文系卒。アラサー。ヘルプデスク→SES→情シス。インフラ(主にM365関連)。仕事の事(時々愚痴)等呟きます。

SESから情シスに転職して3ヶ月目の感想。 残業増え仕事の難易度も上がったけど、色々任せてもらえるようになったのが一番嬉しい ・残業0→20〜30時間 ・休日は特に変わらず。 ・構築・詳細設計→要件定義〜 ・給与20%アップ。 ・職場の居心地 : 悪→良 ・難易度 : 楽→難 ・リモート : 週2〜3→週1


「資格取ってもスキル身につかないと思うけどね」と。 「資格=スキルを身につける」という考えでなく、「体系的な知識を習得して実際に手を動かす際に理解しやすくする」、「経験ない中でレベルの高い案件に挑戦する為のアピール」が目的でそもそも頑張る人にそんな言葉かけるなぶち殺(文字数


かつお reposted

へー、条件付きアクセスでテナント指定できるだ 知らんかった #m365jp

flali_world's tweet image. へー、条件付きアクセスでテナント指定できるだ
知らんかった
#m365jp

←営業に現場変更を申し出るワイ →現場撤退の旨伝える営業

infra5280's tweet image. ←営業に現場変更を申し出るワイ
→現場撤退の旨伝える営業
infra5280's tweet image. ←営業に現場変更を申し出るワイ
→現場撤退の旨伝える営業

本当これ。 資格の勉強だけでスキルが身につくとは思わないけど、学習の習慣もついたし、IT用語も色々覚えることできた部分が大きい。(もちろん資格手当で手取りも増えた。) 実務に関連する資格なら、より理解が深まるし取ってよかったと思う。

フリーランスになってから資格の勉強は無駄だけど新卒、未経験転職者は取らないと即引退 ・DNS、プロキシなどのキーワードを暗記できる ・自然と学習する習慣がつく ・持っているとやる気あるアピールできる ・SESなら面談までは進みやすくなる ・会社によってはインセンティブを貰える…



今の現場、Entra IDのハイブリッド環境だから、キー信頼、非破壊的PINリセットとか、なかなか検証で触れにくかったところを学べるのがいい。クラウド環境なら検証しやすいけど、オンプレ絡むとサーバーもないし、VMも高くつくから検証しにくいんだよなぁ。


かつお reposted

1. SSH鍵:公開鍵暗号方式を用いた認証 2. OAuthトークン:アクセス権限の委譲と認証を行うためのトークンベースのプロトコル 3. SSL証明書:暗号化された安全な接続を確立し、サーバーの身元を確認する仕組み 4. 認証情報:暗号化された接続を通じてユーザー名とパスワードを検証する方式

cpi_co_jp's tweet image. 1. SSH鍵:公開鍵暗号方式を用いた認証
2. OAuthトークン:アクセス権限の委譲と認証を行うためのトークンベースのプロトコル
3. SSL証明書:暗号化された安全な接続を確立し、サーバーの身元を確認する仕組み
4. 認証情報:暗号化された接続を通じてユーザー名とパスワードを検証する方式

メモ キー信頼環境で、PINリセット後、新しいPINで認証するまでEntra ID Connectの同期(既定で30分)待つ必要があるのが、破壊的PINリセット。同期を待たず新しいPINですぐ認証できるのが、非破壊的PINリセット。非破壊的PINリセットを有効にするには、IntuneでPIN回復を有効にするポリシー配布が必要


かつお reposted

Windows Hello for Business における「破壊的 PIN リセット」と「非破壊的 PIN リセット」の違いについて、サポート チームのメンバーが公開情報を補足する形でブログ記事を公開しました。よくあるご質問への回答をまとめています。 jpazureid.github.io/blog/azure-act…


手順書1つ作るにしても、スケジュール、本番環境への影響、切り戻しプラン、手順の1つ1つの作業の意味等色々考えることがあって楽しいと思った1日でした!


2年前に参画した現場がこんな感じだったなぁ。 結局、自社に相談して現場変えてもらだたけど。 こういう現場に当たった時、現場チェンジしやすいのはSESの良いところ。(所属会社による)

運用監視の頃、VBAを使ってExcelの記載ミスを発見するマクロの開発に成功した時に現場では褒められなかった 逆に粗を探してくる人の方が多い終わってる現場だったなぁ それでも愚直に自動化に取り組んだ経験が今も活きてる 使う技術が変わってもエンジニアリングの根底には「楽したい」があるから



かつお reposted

大きな企業だと、PCなどのマスタ管理という業務があるが、これはAutopilotとかが進化していったら無くなる業務なのかしら。 サーバ側だと、クラウドの利用でだいぶ無くなってきているイメージ。 いつかは「昔はマスタ管理ってのがあってな…」となる古の運用業務になると良いと思っている。


Intuneの業務やるようになってから、PowerShellのスクリプト書く機会が多くなった。構成プロファイルだけで制御出来ない部分とかスクリプト配布して適用する事が多く色々勉強になる。


←案件決まった時のワイ 参画後のワイ→

infra5280's tweet image. ←案件決まった時のワイ 参画後のワイ→
infra5280's tweet image. ←案件決まった時のワイ 参画後のワイ→

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.