manabica_ed's profile picture. 教育に関する読書会と文学系の読書会の二本立てで運営しています。読書会を主催しているのは、現役の中学校の教員です。読書、書くこと、映画、などに興味があります。
MANABICAのnote→https://note.com/manabica/
主催の個人note→https://note.com/ryo1985/

MANABICA(まなびか)

@manabica_ed

教育に関する読書会と文学系の読書会の二本立てで運営しています。読書会を主催しているのは、現役の中学校の教員です。読書、書くこと、映画、などに興味があります。 MANABICAのnote→https://note.com/manabica/ 主催の個人note→https://note.com/ryo1985/

Pinned

12月の読書会は、クリスマスにちなんだ物語を取り上げました。 短編ですので、20分あれば読める作品です!ご参加お待ちしています。 peatix.com/event/4677115/… #読書好きな人と繋がりたい #文学 #ポール・オースター


映画『ナイトコール』鑑賞。 ブリュッセルを舞台に、真夜中から夜明けまでの数時間を描く逃走劇。 登場人物の「どん底に行ったら這い上がるだけ」に対して、「どん底に終わりはない。」というセリフ。おそらくどちらも真実なのでしょう。 朝の光は差すがそれが単純な希望の光でないのが味わい深い。

manabica_ed's tweet image. 映画『ナイトコール』鑑賞。
ブリュッセルを舞台に、真夜中から夜明けまでの数時間を描く逃走劇。
登場人物の「どん底に行ったら這い上がるだけ」に対して、「どん底に終わりはない。」というセリフ。おそらくどちらも真実なのでしょう。
朝の光は差すがそれが単純な希望の光でないのが味わい深い。

『サンセット・パーク』が文庫化されます。 でも、名作『ムーンパレス』の裏バージョンとも言うべき『インヴィジブル』は文庫化されないのでしょうか。刊行順としては、こちらの方が先のはずですが。 『サンセット・パーク』 ポール・オースター、柴田元幸/訳 | 新潮社 shinchosha.co.jp/book/245121/


MANABICA(まなびか) reposted

今年もやってきた!#焚き火 を囲んで #哲学カフェ 日時:11/15(土)13:30-16:00 場所:府中郷土の森バーベキュー場 参加費:500円(燃料費) 持ち物:アウトドア椅子・燃えにくい服装 参加申込:不要・当日に現地集合 テーマは当日に決めます! 詳細HP philo-qualia.hateblo.jp/entry/2025.11.…


『よいひかり』三角みづ紀 ナナロク社 人生のはじまりとおわりを 自分で決めるのは むずかしいが 旅であったら はじまりとおわりを 決めることができる 生まれて、死ぬこと はじまり、おわること 幾度となく 生まれ変わるために わたしは わたしの町ではない町を進む #詩 #現代詩

manabica_ed's tweet image. 『よいひかり』三角みづ紀 ナナロク社

人生のはじまりとおわりを
自分で決めるのは
むずかしいが
旅であったら
はじまりとおわりを
決めることができる

生まれて、死ぬこと
はじまり、おわること

幾度となく
生まれ変わるために
わたしは
わたしの町ではない町を進む

#詩
#現代詩

満席になりました。 以後、キャンセル待ちになります。キャンセル待ちを希望される方は、Xかピーティックス宛にメッセージをください。

MANABICAの読書会で一番人気の企画です。 ブックカフェで本を読み、その後少し交流をします。本を読む時間、空間、そして仲間を探している方におすすめです。 peatix.com/event/4627871/… #読書の秋 #読書



MANABICA(まなびか) reposted

今井楓さんによるワークショップ「楽しくエッセイ」を11月8日に開催します! 書くことに興味を持ったけれど、いざ書こうとするとどうやって書いたらいいかわからない…普段から書いてはいるけれど、もうちょっと上手く書けるようになりたい… 楽しくエッセイに触れて頂ければ!ignitiongallery.tumblr.com/post/797741229…

twililight_'s tweet image. 今井楓さんによるワークショップ「楽しくエッセイ」を11月8日に開催します!
書くことに興味を持ったけれど、いざ書こうとするとどうやって書いたらいいかわからない…普段から書いてはいるけれど、もうちょっと上手く書けるようになりたい…
楽しくエッセイに触れて頂ければ!ignitiongallery.tumblr.com/post/797741229…

MANABICAの読書会で一番人気の企画です。 ブックカフェで本を読み、その後少し交流をします。本を読む時間、空間、そして仲間を探している方におすすめです。 peatix.com/event/4627871/… #読書の秋 #読書


このシリーズ、ほんとにおすすめです。翻訳は古いものもありますが、おそらく訳者・編集者が徹底的にこだわったためか、読みやすくリズムのある日本語になっています。 私の推しは『若草物語』。矢川澄子さんの翻訳文はそれ自体、詩的な美しさがあります。挿絵も良き。

本日から、オンラインストアで福音館古典童話シリーズの販売を開始しました! 珠玉の名作を揃えた本シリーズは訳文から挿絵、そして装丁まで徹底的にこだわった全43冊!揃えるともう圧巻です。それでいて1冊2千円前後📚✨ 読書の秋、物語の世界に存分に浸ってください😉 store.fukuinkan.co.jp/pages/%E7%A6%8…

Fukuinkan_PR's tweet image. 本日から、オンラインストアで福音館古典童話シリーズの販売を開始しました!

珠玉の名作を揃えた本シリーズは訳文から挿絵、そして装丁まで徹底的にこだわった全43冊!揃えるともう圧巻です。それでいて1冊2千円前後📚✨

読書の秋、物語の世界に存分に浸ってください😉
store.fukuinkan.co.jp/pages/%E7%A6%8…


ここ数年、仕事に生かしたくて社会人向けの演劇WSに参加しています。 身体優位の中学生にとって演劇は親和性が高いはず。 本日は新宿御苑近くのシアタースコラさんのWSに参加してきました。集団創作について学びましたが、それは同時に民主主義を学ぶことにもつながるのかなと思いました。


岩井俊二監督の『リリィ・シュシュのすべて』に一票!

みなさんの回答が『BRUTUS』を作ります。どしどしお待ちしております! #日本の美しい映画 アンケート実施中📝

BRUTUS_mag's tweet image. みなさんの回答が『BRUTUS』を作ります。どしどしお待ちしております!
#日本の美しい映画 アンケート実施中📝
BRUTUS_mag's tweet image. みなさんの回答が『BRUTUS』を作ります。どしどしお待ちしております!
#日本の美しい映画 アンケート実施中📝


村上春樹『街とその不確かな壁』 図書館の出てくる物語が読みたくなり再読。 かつて愛した100%の相手に、さよならを言うまでの個人的で壮大なメロドラマ。 しかし、小易さんが、心理学者の河合隼雄さんにしか見えないのは、私だけでしょうか。 #読書好きな人と繋がりたい

manabica_ed's tweet image. 村上春樹『街とその不確かな壁』

図書館の出てくる物語が読みたくなり再読。
かつて愛した100%の相手に、さよならを言うまでの個人的で壮大なメロドラマ。

しかし、小易さんが、心理学者の河合隼雄さんにしか見えないのは、私だけでしょうか。

#読書好きな人と繋がりたい

MANABICA(まなびか) reposted

次の新刊、石丸恵彦・向坂くじら・澤田英輔・森大徳『中高生のための表現読本』 amzn.to/4mOea4Q の著者見本が届きました。まもなく5万部『中高生のための文章読本』のきょうだい本です。10月16日発売予定!

askoma's tweet image. 次の新刊、石丸恵彦・向坂くじら・澤田英輔・森大徳『中高生のための表現読本』 amzn.to/4mOea4Q の著者見本が届きました。まもなく5万部『中高生のための文章読本』のきょうだい本です。10月16日発売予定!

東京への一極集中の現代、劇作家の平田オリザさんは兵庫県の豊岡市に劇団ごと移住し、演劇を学べる大学をつくり、日本最大の演劇祭を実現させていく。 まちづくり、そして演劇(芸術一般)に興味のある方におすすめです! 『但馬日記 演劇は町を変えたか』平田オリザ 岩波書店 #演劇  #演劇教育

manabica_ed's tweet image. 東京への一極集中の現代、劇作家の平田オリザさんは兵庫県の豊岡市に劇団ごと移住し、演劇を学べる大学をつくり、日本最大の演劇祭を実現させていく。
まちづくり、そして演劇(芸術一般)に興味のある方におすすめです!

『但馬日記 演劇は町を変えたか』平田オリザ 岩波書店

#演劇 
#演劇教育

読みやすいように、文章を練り直しました。村上春樹さんの『夏帆』の解釈を書いています。


MANABICA(まなびか) reposted

学校での10~15分の自由読書の介入効果のメタ分析。語認識と読書態度にプラス、読解には効果無し。 日本の「朝読」の効果について考えるための、非常に参考になる文献ですね。特に読書態度をポジティブにさせる効果はとても大切なものと思います。 journals.sagepub.com/doi/10.1177/23…

journals.sagepub.com

Building a Stronger Case for Independent Reading at School - Adriana G. Bus, Yi Shang, Kathleen...

The effectiveness of incorporating independent reading practice in schools has long been a subject of uncertainty. To shed light on this ongoing debate, this me...


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.