You might like
連分数っぽいなと考えてた
10kΩ だけで任意の整数kΩを作るパズル、面白そう☺️
"Book of Proof" by Richard Hammack PDF: richardhammack.github.io/BookOfProof/Ma…
solar.lowtechmagazine.com/2025/10/how-to… この記事では、バッテリーや充電コントローラーなしで、太陽光パネルに直接接続する電熱素子の作り方を解説します。 ニクロム線をモルタルで覆い、太陽光パネルの電圧と電力に合わせて回路を調整することで、最適な発熱量を得られます。
「切り紙」に着想を得たパラシュートが人道支援物資の空中配送向けに、安価でコンパクトかつ資源効率的な解決策をもたらし得ることがNatureに報告されている。著者は論文で「製造のコストと複雑性を低減するだけでなく空中投下時の物的損失を制限できる可能性がある」と述べる natureasia.com/ja-jp/nature/h…
利用してる人にとっては当たり前なのかもしれませんが、3x3から4x4と成分を増やして、平行移動などを行列で、表すアイディアはいろんなところで便利そうですね。また座標とベクトルを0と1で区別するというアイディアも知りました。なるほどと思います。#行列 素晴らしい!
連分数の理論は同時 Pell 方程式 Nr(x - yω) = Nr(x - zθ) = ±1 にも応用できるのでは (ω,θ は簡約された代数的整数)
畠山先生、物理学会関係者の皆様、ありがとうございます。
日本物理学会誌の量子力学100周年企画として、同誌の畠山温先生の「『量子教育』の変遷と今後」の記事において、小社刊・堀田昌寛先生著の『入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として』(愛称:堀田量子)が「革新期」の教科書として紹介されました! ありがとうございます!m(__)m
この土日で準備中. 話題を選りすぐって書いた本だけど,講演会で本の内容を話してもせっかく来てくれた人たちに申し訳ない. そんなわけで本に書かれてない話をします. 森重文先生の補助線の話もしたいな. #一目見たら忘れられない証明 #VisualProofs
『一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs』西山 享(朝倉書店) 刊行記念講演会 証明をどうやって選定されたのかなど執筆裏話など聞いてみませんか? 書籍付チケット⇩ x.gd/kLDh9 Livepocketからの申し込みになります。
LLMの幻覚(Hallucination)が統計的な必然性と評価設計の歪みから説明する統一的な理論枠組みが提唱されている。…
Aningaaq (HD)ゼログラヴィティのスピンオフ、映画ではもっとありきたりの風景想像していて陳腐だな、と思っていたのに、才能だなぁ。 youtu.be/0zcYkuIzzy8
youtube.com
YouTube
Aningaaq (HD)
【9/30まで】本アカウントをフォローのうえ、本投稿をリポストしていただいた方の中から抽選で100名様に「ベルク商品券1,000円分」をプレゼントいたします。 応募の詳しい注意事項はこちらから>> belc.jp/topics/2025091…
大学の授業でどんな教科書が使われてるのかを調べるときに便利なのが、 @opensyllabus。世界中の大学のシラバスを集めて分析してあるけど、集めたシラバスはなんと720万以上😮。教科書のランキングをみたり、関連性を調べる時も使える。線型代数で調べると「Linear Algebra Done Right」は12位✨。
Document programming in #Typst and #LuaLaTeX: some examples lee-phillips.org/TLexamples/
lee-phillips.org
Document programming in Typst and LuaLaTeX: some examples
Document programming in Typst and LuaLaTeX: some examples
ところで、カラタチの大山さんがダンスダンスレボリューションをおplayなさっている動画はこの世には存在しないのですか?ただ見たいのですが
準結晶の話に円分体と離散力学系が出てきている 面白い youtu.be/5y0IaFxkDz8?si…
youtube.com
YouTube
Nobuhisa Fujita "Theoretical introduction toquasiperiodic structures"
Δ 複体によるホモロジー理論は Poincarē の Analysis Situs に見られるオリジナルの構想に一番近いし 厳密性・計算利便性と明快さ・気高さ・力強さを具えている点で素晴らしい理論だとは思うが 古い物に拘っていても前には進めないと思う
#JuliaLang で計算して #Typst でまとめてみました。 連立方程式を見ると行列を使いたくなります... もしかしたら,行基本変形で簡単にするプロセスが,式変形の工夫になるのかもしれませんね。 (1) y=-5/3x^2+8x-10/3 (2) x^2+y^2-2x+4y-20=0
xy 平面上の 3 点 A(1, 3),B(5, −5),C(4, 2) に対して,次の問いに答えよ. ⑴ そのグラフが 3 点 A, B, C を通るような x の 2 次関数を求めよ. ⑵ 3 点 A, B, C を通るような円の方程式を求めよ. #共通テスト に出るかは分かりませんが ⋯ .
ジョルダン標準形の議論で「単因子論なんて(今どき)誰もやらない!」とまで,おっしゃった先生の本をお勉強中.「indecomposable ならば cyclic」 という主張に持ち込むのですね.確かに,素敵です.
Harvard's "Advanced Calculus" by Lynn H. Loomis & Shlomo Sternberg PDF: people.math.harvard.edu/~shlomo/docs/A…
United States Trends
- 1. Good Saturday 23.5K posts
- 2. Tottenham 56.5K posts
- 3. #SaturdayVibes 3,284 posts
- 4. Richarlison 4,145 posts
- 5. Dorgu 7,417 posts
- 6. Mbeumo 49.8K posts
- 7. #TOTMUN 7,784 posts
- 8. #Caturday 3,396 posts
- 9. Amad 12.2K posts
- 10. Richy 3,057 posts
- 11. #saturdaymorning 1,863 posts
- 12. #SaturdayMotivation 1,536 posts
- 13. Mbuemo 5,251 posts
- 14. Thomas Frank 4,289 posts
- 15. LINGORM HER AND HERS FANCON 1.8M posts
- 16. Manchester United 64.3K posts
- 17. Porro 4,485 posts
- 18. Shauni Kerkhoff 26.3K posts
- 19. Man United 28K posts
- 20. $ALLO 5,714 posts
Something went wrong.
Something went wrong.