neko3cs's profile picture. SEかも〜。 発言は個人の見解云々。

ねこさん

@neko3cs

SEかも〜。 発言は個人の見解云々。

>RT このTシャツ欲しいな


ねこさん 已轉發

ユニクロにBashスクリプトTシャツ売ってたから買っちゃった。

MINT9821's tweet image. ユニクロにBashスクリプトTシャツ売ってたから買っちゃった。

愛知帰ってくるのに仕事用の机と椅子リサイクルショップに出しちゃったから、東京戻る時お仕事どこでやろうかなって感じはあるわね。 もういっそ仕事は会社でするって決めちゃおうかしら


設計書にExcelつかってもいいけど、ちゃんと方針固めてるプロジェクトで働きたい。 結局方針がぶれたりその場しのぎで決めちゃうのがぐだぐだになる原因。


ねこさん 已轉發

設計書にExcelを絶対使わない宣言をしているプロジェクトに参加したい。


生きてます。 らーめん啜って療養しております。

neko3cs's tweet image. 生きてます。

らーめん啜って療養しております。
neko3cs's tweet image. 生きてます。

らーめん啜って療養しております。
neko3cs's tweet image. 生きてます。

らーめん啜って療養しております。
neko3cs's tweet image. 生きてます。

らーめん啜って療養しております。

ねこさん 已轉發

「PMって指示するだけでラクそうでいいですね」って言われた。プロジェクトマネジメントは成功してるっぽい


仕事したいかもっていう気持ちと仕事できるのかなっていう気持ちが葛藤している。 何で仕事できなくなったんだっけ自分。


プログラム設計書ってC言語とかCOBOLで書いてた時代の骨董品で、オブジェクト指向プログラミングが導入されてからはマッチしてないとずっと思ってる


ねこさん 已轉發

そういえばこの「プログラム設計書」とやらを見たこと無い プログラマーなのにw

詳細設計ってプログラム設計ですか? 要件定義で仕様を決めて 基本設計で機能を決めて 詳細設計で処理を決めます。プログラム一覧はここで決めます。 プログラム設計でモジュール構造と処理プロセスを決めます。 そしてコーティング。 ですので詳細設計は省略できないのではないかと思います。



ねこさん 已轉發

反発心の強い新人「じゃあなんすか?先輩は今使ってるすべてのNPMパッケージのソースコードを全部読んで理解してるんすか?」 思想の強い先輩「当然、全1,192パッケージ、合計13,250,352行すべて読んで理解してるけど?」

先輩「この前のチケットは?」 新人「これです」 先輩「めっちゃよく書けてる」 新人「Geminiに命令して書かせました」 先輩「そか。ちなみに内容わかってる?」 新人「わかんないです」 先輩「え、なんできかないの?」 新人「いや、プログラムは値を処理するものなので、理解する必要要はないかと」



ねこさん 已轉發

#パワーワードガール 本日、聞こえてきたパワーワードです。 「プログラミングしてるなんて昔の人みたい」

fumokmm's tweet image. #パワーワードガール
本日、聞こえてきたパワーワードです。
「プログラミングしてるなんて昔の人みたい」

何がどうあれ、うつ病になった会社に復職して続ける意味あるんかなってのはずっと考えてたりする。この会社で何したいんだっけって考えても今は何も思いつかない。


もしかしてSIerってもうオワコン?


>RT 多分見慣れなくて混乱するから上にコメントで意味を書きそう


ねこさん 已轉發

バイブコーダーや初学者の皆さんへ。 良いコード・悪いコードの判定は簡単です。 日本語や英語で仕様書を書いてるのと同じレベルにまで蒸留が進み、これ以上シンプルにできないというのが明らかなコードが、良いコードです。…

kenn's tweet image. バイブコーダーや初学者の皆さんへ。

良いコード・悪いコードの判定は簡単です。

日本語や英語で仕様書を書いてるのと同じレベルにまで蒸留が進み、これ以上シンプルにできないというのが明らかなコードが、良いコードです。…

VRの参入障壁ってやっぱPCが必要になってくるってところよね。 僕もVR興味あるけど、行く末はPCがいるって言われると、僕Macだしゲーム機感覚でやりたいし、求めてるプレイ体験と違うんだよね...。 そういうVR機器が早く登場してほしい。


インタプリタ言語からコンパイル言語に切り替えたら速度あがるのは情報学ちゃんと学んでたらすぐわかりそうなのに、なんでそんな適当なこと言っちゃうんだろうな


ねこさん 已轉發

ダウト。実際に Python で記述されたコードを C# に書き換えていますが、数倍~数十倍のパフォーマンス改善が実現できています。別に C# でガチガチに最適化したコード書いているわけでもなく、これくらいの差は普通に出てきます。

ほとんどのwebサービスはIOがネックなので、一般的には言語を変えてもその優位性を活かせるほどの差は出せないと思う。システムの構成を決めた時点でほぼコストが決まってる。メモリやCPUの使用率はそれなりにコストに関わる要素ではあるけど、それは書き方の問題であって言語の問題である事は少ない



未だにうつ病で苦しんでるの、パワハラによる学習性無気力が原因なんじゃないかって気がしてきた。 なんとかして学習性無気力から抜け出さないといけないのでは。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.