piyo2122's profile picture. 実家族が毒親とやっと気がつく/ 父母姉自己愛NPD機能不全家族/父他界/元夫モラで離婚/自分の気持ちと向き合う為解毒中/夫と子供2人と暮らす/毒家族と距離を置く/自己愛観察中/漫画アニメなどジブリ好き

ぴーち

@piyo2122

実家族が毒親とやっと気がつく/ 父母姉自己愛NPD機能不全家族/父他界/元夫モラで離婚/自分の気持ちと向き合う為解毒中/夫と子供2人と暮らす/毒家族と距離を置く/自己愛観察中/漫画アニメなどジブリ好き

固定されたツイート

自分だけの吐き出しアカでいいかなと思ってたけど同じ気持ちを持ってる人を見かけると私だけではなかった!と気がつく事が多かったので私の実体験や思う事も誰かの心が少しでも軽くなるならと思い始めましたよろしくお願いします


コレも一区切りじゃ 最初はカウンセリングに抵抗があったが もうプロに頼もうと思ってじわじわと受けて辞めようかも時々悩んだりして 決定的にコレのおかげ!とかはなかっけど 自分では気が付かない事を教えてもらえた また何か悩んだりしたらすぐ受けれるというハードルの低さも学んだのだった


お祝いしていいんですよ!と言われたから 何しようかなぁぁぁ


勝手に報告 やっと完全にカウンセリング卒業✨ 何年も頑張りました 先生ももう大丈夫言われました まだいろいろありますが まずはクリア!


私のできる事は 違和感を感じたら 情報を与えない これじゃー!


あぶなーい! でも今回は距離感を間違えなかったぞ 進歩した!私がんばってる! 自分を褒めるのだった


この境界線グラグラの原因は毒親だ 毒親自体が境界線グラグラで侵入されるししまくる。 そして子供はそれが普通だと思ってしまってそんな事周りにやれば嫌われるし寄ってくるのは侵入して支配したいNPDだけだよね 普通の人はちゃんとした境界線持ってるんだなと分かった時はもうええ歳でした


毒親育ちは境界線がグラグラだから すぐ侵入されてしまうんだよね そして侵入する方は侵入できる人がすぐわかるの。あのセンサーもすごいよ 侵入されまくってたな 現実でもネット上でもされまくってしまったそのせいで本当に人間不信になったけど 境界線がグラグラ過ぎたからだと分かったのだった


分かりづらい毒親って外面が良すぎるから 間違ってるのは子供だと思われがち 私はこれでずっと悩まされてたんだなあ 間違ってなかったのよ私は! と今になり慰めるのだった


好き🟰執着 だと思ってて これとても勘違いしやすくて いまだにまだ区別つかないところがある


今週は忙しくて疲れたみたい 頭痛がしてしんどかったので 寝てたら ほぼ今日は寝てた まあいいかあ


毒父が 私の成人式の写真を撮り 着物ばかり褒めやがりました 着物の自慢ばかりしてやがりました 娘はハタチの素敵なお年頃なのにな! 娘を褒めるのが親だろうがぁ と今更その間違いを正してみるのだった


私頑張ってます!をやり過ぎてたな それも辞めた もう誰に見せたところで私はちゃんとやってる別に自分でできてるからいいやと 思えるようになったのだった


すごく勉強してる! 頑張ってる!応援してます

こんな毒親がいても勉強頑張ってる娘さん偉いな

yukitichqn's tweet image. こんな毒親がいても勉強頑張ってる娘さん偉いな


やっぱり直哉は遊佐さんでないと!!!!


強い魔女ばかりでよい!

これで東西南北揃った!!!!

miryu_k_5's tweet image. これで東西南北揃った!!!!
miryu_k_5's tweet image. これで東西南北揃った!!!!
miryu_k_5's tweet image. これで東西南北揃った!!!!
miryu_k_5's tweet image. これで東西南北揃った!!!!


男子ママで何人か知ってる人で やたら女を出してくるタイプがいるんだよね 別に私には害はないけど ムチュコたん的な過保護要素が見られる 男子うちもいるけどあんな感じではないなあ あの種類はなんなんだろうと 研究してみることにした


なんかママ友の自慢話で終わったけど 美味しいもの食べられたからいいかと 思えるようになりました


この魔女シリーズが楽しくて ニヤニヤしてます

伝説の魔女と使いのカラス(人の姿)やん



よく寝れたけど 首がちょっと痛い!


あさちゃんの気持ち! わーかーる

私の人生ずっとこれ

beans_hamham's tweet image. 私の人生ずっとこれ
beans_hamham's tweet image. 私の人生ずっとこれ


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.