sobarecord's profile picture. チーム作りの専門家。アジャイルコーチ。最近は中間管理職を極めようと活動中。専門領域はチームビルディング / ファシリテーション / アジャイル / スクラムマスター / システムコーチング / 意思決定 / タスク管理

渡部啓太(そば)/ チーム設計師

@sobarecord

チーム作りの専門家。アジャイルコーチ。最近は中間管理職を極めようと活動中。専門領域はチームビルディング / ファシリテーション / アジャイル / スクラムマスター / システムコーチング / 意思決定 / タスク管理

溜飲を下げるには、責任者が丁寧に説明して、きちんと謝るというのが、古典的だけどやっぱり有効なのかもね。


『生成AI「戦力化」の教科書』に、LLMは他の技術と違い既存業務を変えないで取り入れられるから日本はチャンスかもと書いてあった。なるほどな、そう言われると希望がわいてくるなぁ


ふりかえりカタログ(コミュニティ版)をながめていたら、ORSCで知った「コンステレーション」が増えていた。アジャイルレトロスペクティブズ第二版に載っているのか。買わねば


3スプリントくらい回ると、チームの成長が目に見えてくるようになる感覚があるな


Sora2おもしろい。 犬にラップさせたら犬が言いそうな内容になる 「おまえのラインはおやつより軽い」


社内コミュニティで継続的改善ゲームをやってみた。 最後のふりかえりを含め、いろいろな改善アイデアを出す力がつきそうだと感じた。何より面白かったので、チームでもやってみたい Agile to Kata: 継続的改善ゲームを公開 | サーバントワークス株式会社 servantworks.co.jp/posts/publishe… @servantworksinc


渡部啓太(そば)/ チーム設計師 reposted

今日の #あじゃはぶ@sobarecord さんの提案で #継続的改善ゲーム を試しにやってみました。純粋にゲームは面白かったし、その後の感想戦での学びもあったし、案件でやってみたいなあと思いました。

【改めて】Agile to Kata 継続的改善ゲーム 日本語版が公開されました。使い方、活用の仕方を解説しましたので、ご覧いただき、チームのレトロスペクティブや息抜きにご利用ください。 科学的思考の脳トレを行うことができます。 servantworks.co.jp/posts/publishe… #アジャイルのカタ #miro #AgileKata

tnagasawa's tweet image. 【改めて】Agile to Kata 継続的改善ゲーム 日本語版が公開されました。使い方、活用の仕方を解説しましたので、ご覧いただき、チームのレトロスペクティブや息抜きにご利用ください。

科学的思考の脳トレを行うことができます。

servantworks.co.jp/posts/publishe…

#アジャイルのカタ #miro #AgileKata


ChatGPTと対話しながらのワークショップ設計、はかどるなあ。5になって、提案内容もこちらへの問いかけも「なんか違うな」が少なくなった気がする。


これは見なければ…

/ Wが令和に帰って来る‼️ Dolby Cinema®版 『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』 上映決定📣 \ 最新技術でお届けする 『Endless Waltz 特別篇』が9/5(金)より 全国10館のドルビーシネマで公開🎞️ 🔽詳細は30周年特設サイトをチェック! gundam.info/feature/gundam…

GundamW_Info's tweet image. /
Wが令和に帰って来る‼️
Dolby Cinema®版
『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』
上映決定📣
\

最新技術でお届けする
『Endless Waltz 特別篇』が9/5(金)より
全国10館のドルビーシネマで公開🎞️

🔽詳細は30周年特設サイトをチェック!
gundam.info/feature/gundam…


面白かった。サッカーの審判は、僕のスクラムマスター像に近い感じがするのよね 知られざる審判の日常と試合の舞台裏——Jリーグ プロフェッショナルレフェリー・中村太に密着 youtu.be/zHYApgswtDs?si…

sobarecord's tweet card. 知られざる審判の日常と試合の舞台裏——Jリーグ プロフェッショナルレフェリー・中村太に密着

youtube.com

YouTube

知られざる審判の日常と試合の舞台裏——Jリーグ プロフェッショナルレフェリー・中村太に密着


今日はチームで「好きな映画ベスト3は?」というテーマでアイスブレイクをしたんだけど、けっこう盛り上がった(おそらく映画好きがいなかったにもかかわらず)。 好きなマンガベスト3とか、好きなゲームベスト3とかも盛り上がりそう


昔書いた本には、「成長するためにはふりかえりの習慣をつけよう」としてたけど、もしかしたら「メモをとる習慣をつけよう」が最初のステップなのかもしれないな。 明示的にふりかえりの時間を取っていないけど、最近とりはじめた筋トレノートからモチベーションや学びを得ている自分がいる。


気づきのある対話というのは、時間や回数を重ねるというよりも、自分をいかに出せるか(出してもらえるか)が大事なのでは?という話をした


とても良さそう。CURSORで文章を書くの試してみようかな 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代 @asciijpeditorsより


『スプリントゴールで価値を駆動しよう』に、ステークホルダーを満足させ続けることは主な仕事ではないが、自分本来の仕事の足を引っ張るかもしれないので、対処をしなければならないと書いてあった。身も蓋もないけど、それが現実だよなあ


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.