yusuke_arclamp's profile picture. ITアーキテクト。グロース・アーキテクチャ&チームス(株)代表取締役社長/(株)アイムデジタルラボ 取締役/日本Javaユーザーグループ サブリーダー兼CCC 実行委員長 書籍:DXリーダー必修講義 ブログ:http://arclamp.hatenablog.com/

鈴木雄介/Yusuke SUZUKI

@yusuke_arclamp

ITアーキテクト。グロース・アーキテクチャ&チームス(株)代表取締役社長/(株)アイムデジタルラボ 取締役/日本Javaユーザーグループ サブリーダー兼CCC 実行委員長 書籍:DXリーダー必修講義 ブログ:http://arclamp.hatenablog.com/

Pinned

本を出版しました。アジャイル、DevOps、マイクロサービス、クラウドネイティブ、プラットフォームエンジニアリングなど、現代ITの歴史を紐解きながら技術の本質を理解すための書籍です。「DXリーダー必修講義 6つのキーテクノロジー」 arclamp.hatenablog.com/entry/2024/12/…


つまり、生成AIが登場しても、「スクラム」の基本は変わらないので、各自、ちゃんと取り組みんだよ、ということと理解した。 ryuzee.com/contents/blog/…


鈴木雄介/Yusuke SUZUKI reposted

10/6 無料ウェビナー「DX人材育成:巻き込み力の育て方」 成果につながらないDXの原因は"巻き込み力"不足。実務に即した育成のヒントを解説! 📅10/6(月)13:00-14:00 登壇者: 鈴木雄介 @yusuke_arclamp 👉詳細と申込 event.graat.co.jp/dx-makikomiryo… #DX人材育成 #サービスデザイン #DX推進

graat_inc's tweet image. 10/6 無料ウェビナー「DX人材育成:巻き込み力の育て方」

成果につながらないDXの原因は"巻き込み力"不足。実務に即した育成のヒントを解説!
 📅10/6(月)13:00-14:00 登壇者: 鈴木雄介 @yusuke_arclamp

👉詳細と申込 event.graat.co.jp/dx-makikomiryo… 
#DX人材育成 #サービスデザイン #DX推進

アジャイルの転換は「PMと私たち」から「仕組みと私たち」になったこと。仕組みであれば、いくらでも改善できる。で、そのために大事なのは、計画とふりかえりを定期的に繰り返すこと。


鈴木雄介/Yusuke SUZUKI reposted

🍁JJUG CCC 2025 Fall 11月15日(土)に開催します🍁 現在、CfP(セッション公募)を実施中です。締切は8月31日(日)です。ぜひ応募をお願いします! なお、今回も完全オフラインイベントで現地での登壇が必須なのでご注意ください。 #jjug #jjug_ccc sessionize.com/jjug-ccc-2025-…

JJUG's tweet image. 🍁JJUG CCC 2025 Fall 11月15日(土)に開催します🍁

 現在、CfP(セッション公募)を実施中です。締切は8月31日(日)です。ぜひ応募をお願いします!
 なお、今回も完全オフラインイベントで現地での登壇が必須なのでご注意ください。 #jjug #jjug_ccc 
sessionize.com/jjug-ccc-2025-…

弊社の新卒のブログを紹介。OJTでAI駆動開発に取り組む中で、開発実務だけではなく、仕事の姿勢も変わったという話。生成AIと開発するからこそ、よりチーム内のコミュニケーションが大事になったのかな、と感じています。 qiita.com/hm-404/items/7…


スクラム教問題 ・スクラムガイドにそう書いてあるから、それが正しい ・正しいスクラムが実践できない現場が悪い ・イベントをやっている、という事実に意味がある ・「意味があるのか?」という問いも「スクラムだから」という理由で無視 arclamp.hatenablog.com/entry/2025/07/…


マッチョスクラム問題 ・自己管理できないのは、努力が足りないからだ ・ふりかえりが「何ができなかったか」を指摘しあう場 ・「成果を出せない人は貢献していない」「発言しない人はチームに不要だ」 arclamp.hatenablog.com/entry/2025/07/…


僕自身のアジャイルに対する最近の考え方を整理してみました。 マッチョスクラム問題とスクラム教問題を解決する「別の強さ」について - arclamp arclamp.hatenablog.com/entry/2025/07/…


7/16に「要件定義と生成AI」というテーマでウェビナーをすることになりました。前半はデモも見せつつ、後半は、 @okajima_yukio さん@samuraiRed さん @kddi_agile の飛岡さんと「コーディング以外で生成AIはどこに使えそう?」というパネルディスカッションもします! event.graat.co.jp/-7/16%E9%96%8B…


フルスタックエンジニアって「結果的になった人」を表現するにはいいのだけど、目指そうとすると「知識を増やす」ことが目的になりがちで、これはAIと関係なく、前から問題です。特定の技術を使っているかどうかだけで案件を決めるとか、どうかと思う。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.