kawasaki8108
@23_aws3670
'23.6Raisetech│未経験からエンジニア転職│学習記録│'24.3~クラウドインフラエンジニア│SAA│Terraform、CI/CD|今はバックエンド(rails)│https://zenn.dev/kawasaki8108
🌟2025.01.26 💡やったこと 《応用情報》基礎理論|マイナス表現~情報表現気泡 計: 3時間30分 ✍️感想 情報表現記法で頭おかしくなりました。これはたぶん問題演習の慣れでどうにかなりそうだけど、出題頻度的に優先度低く見といていいかなと想像しました。 #BuildUpDaily
🌟2025.01.08 💡やったこと 《応用情報》情報システム開発*、プロジェクトマネジメント*、システム監査*、サービスマネジメント*、アルゴリズム、基礎理論|基数 計: 4時間45分 ✍️感想 試験までの計画作成しました。ずっと前(昨年7月)に学習した単元*は倍速で復習しました。 #BuildUpDaily
🌟2025.01.07 💡やったこと 《応用情報》アルゴリズム 計: 3時間30分 ✍️感想 今日から4/20試験に向けて勉強開始。 数字系の回答選択肢の場合は落ち着いてトレースすれば解けそう。午前は1問2分未満。覚え芸で時間稼いで戻ってきてトレース系や計算系に返ってくるのがよさそう。 #BuildUpDaily
#rails でリクエスト、システムスペックを使いました。コントローラーに対してほぼcapybaraでいけるのでは?requestスペックから始めてて、役割は違うと言えど、やっぱり途中限界感じてcapybara使ったらほとんど書き方同じでセレクタも使えて便利。あとテストを想定したIDをタグに付けとくのあり!
#rails でrequestスペック実装中です。モデルスペック用にFactoryBotでオブジェクト生成用のコード用意してたのが使えた。ユーザー認証ありきのページにはbefore doブロックでヘルパーメソッドsign_in {userobject}したらよい。その場合rails_helper.rbのconfigにincludeしておくこと。
#rails でモデルで用意したvalidateが効いてるかのチェックをrspecでのテストコードを実装しました。letでオブジェクト生成したあとitのブロック内で、各種値を設定・更新してチェックしてたのですがよくないやり方ぽいです。都度生成するか、仮想的なオブジェクトを作り直すのがいいみたいです。
#rails で一対多のモデル間で検索機能をもうけているのですが、1+N問題にはまり続けていました。ransackというgemで検索の実装は記述は複雑ではないのですが、裏で何度もクエリ飛ばしてたりしてました。今日からやっとrspecでモデル側のバリデーションのテスト書き始めました。
社内で使う簡単な業務系アプリケーションの管理画面実装ほぼ完成しました。rails7標準のhotwire(turbo_frame)は一旦保留。ユーザーの操作ログ出力もOK。見映えもBootstrapのcard系のclass使って及第点。rspecの実行環境も用意できたんで明日から単体テスト書いていきます。 #rails
Slackのユーザー認証でログインする機能できました。Slack側でリダイレクト先のURLを登録する際HTTPSを求められるので検証用のhttp://localhostは無理でした。ngrokを使って静的ドメインを発行しリダイレクト先として登録することで検証環境でも実現できました。モーダルは意外とハマリ中。 #rails7
検索、表示機能実装完了。更新機能の百倍簡単でした。bootstrapのアイコンに南京錠があったので、更新時にはそのボタン表示されるようにして、ユーザーがoffることで入力可能にするようにjquery書きました。デフォルトはreadonlyでそれを制御する形です。次はモーダルでの表示つけます。 #rails
フォームでチェックボックスがあり更新時にチェックはずしたら物理削除するように、その時はconfirmするようにと、先輩から求められ、jsとコントローラーを修正しました(論理削除してたので)。改めてjsとDRYの原則を意識して書き直しました。奥深いなと思いました。 #rails #javascript #jquery
updateメソッドとりあえず実装完了。リファクタは必要と思いますがまずは動くところまできました。jsで更新時と新規時でボタンの有効無効非表示の制御いれました。 テーブルの各行をインしタンスととらえられるとどうデバッたらいいが見えてくると思いました。 #rails
railsでCRUDのうち新規登録と更新のうちeditまで出来た。フォーム(view)の方でリクエストの違いによりインスタンスの取得の違いがあるから、それによる条件分岐を、ヘルパーを使って入れた。更新も新規と一緒だろと思ってたけど、erbに入れてるjsも含めて修正した。新規と更新で結構違うのがわかった。
United States Trends
- 1. Good Sunday 76.2K posts
- 2. #AskFFT N/A
- 3. Klay 34.7K posts
- 4. #sundayvibes 6,355 posts
- 5. Full PPR N/A
- 6. Raora 2,986 posts
- 7. Ja Morant 16.3K posts
- 8. #AskBetr N/A
- 9. #FelizCumpleañosNico 6,026 posts
- 10. Cornbread 1,478 posts
- 11. McLaren 143K posts
- 12. Sunday Funday 2,964 posts
- 13. Beirut 11K posts
- 14. Tuten 1,325 posts
- 15. Michael Wilson N/A
- 16. Kamara 1,566 posts
- 17. #FelizCumpleañosPresidente 4,899 posts
- 18. Who Dey 8,955 posts
- 19. Pick 2 18.1K posts
- 20. Fritos N/A
Something went wrong.
Something went wrong.