はな | 育休×独学AI開発
@AIwork5
HR戦略立案・プロジェクト推進→育休中 | 未就学児二児の母 | 小1の壁 | 非エンジニア独学開発 | バイブコーディング Youware Founding Creator | AIを活用して育休中にフリーランス転向 | 日々の学びや思考を綴ります
スクレイピング実践、CAPTCHA解決やフィンガープリンティング回避の技術ばかり追いかけて、はやくpandasで分析したいのに全然そこまでいきつかない現実😂
『会話が途切れない質問の仕方』 質問の切り口は単語ではなく「ストーリー」 これを意識すると相手が話し手になる比重が増える。 会話下手には助かるノウハウです。 ▼NG例 単語への焦点 相手:PC買ったんだ💁 自分:OSは?スペックは?色は?どこで買ったの?👀…
『儲かる事業の立ち上げ方』 ❶ 儲かり始めた事業を調査 ・Lancersなどで発注者が何をやってるか調べる ・SNSで金持ち自慢してる経営者の事業を見る ・1年以内に書かれた「儲かる系note」を漁る ・Discordやオンラインサロンで情報を集める 【 BMRスモールビジネス研究所:@bmr_sri 】 【…
新規事業の立ち上げは 1.ニーズがあるか 2.お金を出してまで欲しいか 3.儲かるか 4.納品できるか 5.集客できるか の5ステップで、自社で1から始めると難易度が上がる。既に他社で儲かることが証明されていて、5から検証できれば成功角度が高くなる。初手は儲かることが証明されている事業で起業する
未経験だけど「採用サイト作ってもらうから、まずFigma使えるようになっといて」と指示を受けたので、こちらのポストを参考に手を動かしてみる。
『ノーコードでプロダクトを作る手順』 ❶ Figma MakeでUIを自動構築 ・ざっくりしたアイデアをFigmaに入力 ・AIがUIを自動生成(ボタン, フォーム, 構造) ・テキストやカラーを自分好みに調整 ❷ Figma to Bubble ConverterでBubbleにインポート ・Figmaのデザインをワンクリックで変換…
非エンジニアの勉強法、❶AI × ❷人 × ❸書籍から学ぶ進め方が安定してきたぞ! --- 基本は❶AIとの対話でコードを書く&質問しながら理解を深める💻 AIと対話しても不具合が解消されず本当に行き詰まった時には❷人にアドバイスを求める💁…
採用サイトのデザイン作成依頼うけたぞ〜🙌webデザイン未経験だけど本職の経験活かして貢献するぞ〜
雑な仕事の振り方をされるのは、信頼されている証と思うようにしている。依頼主自身、完成イメージがフワッとしてるから指示出しが荒くなる背景があるので、その背景を理解し受け止め、質問責めせずに荒くてもいいからパパッと叩き台を提示し完成までリードしてあげられると重宝される。
イーロン・マスク氏、衝撃の発言「5、6年後にXのサービスやアプリはなくなる。AIに吸収され、すべてAIが管理するようになる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「スマートフォンは基本的にAIによる映像推論の“エッジノード”になるだろう。…
育児と仕事のタスクの属性の話 仕事で使っていたタスクの優先順位付けの原則が育児では全く機能しない😂 【仕事での優先順位付け原則】 ❶ 優先順位 高 即時性 10分以内に完了するもの ❷ 優先順位 中 連携性 後続作業者を待たせるもの ❸ 優先順位 低 完結性 自分が最終作業者のもの…
カメラをめちゃくちゃ動かすことが「すごい」と思ってる時点でカメラワークや演出が欠片も理解できてないことが分かる。 と揶揄された「元カメラマン」が「Grok imagine」のカメラの動かし方を解説するよ!笑…
子供の寝かしつけ完了。今日も楽しい気持ちで作業取り掛かろう〜 Pythonでデータ収集・・・コード修正進めまーす
【好奇心を持ち続けられる環境に身を置くの大事】 AI時代に必要な創造性は、その分野への深い知識に加え、それさえも超えていこうとする「強い意志」から生まれると思っている。 この「強い意志」を養うのに必要不可欠なのは好奇心🔥…
【好奇心を持ち続けられる環境に身を置くの大事】 AI時代に必要な創造性は、その分野への深い知識に加え、それさえも超えていこうとする「強い意志」から生まれると思っている。 この「強い意志」を養うのに必要不可欠なのは好奇心🔥…
ハヤシモン 彼が今噂の無双している男です👇
🎉 YouWareコンテスト二連覇達成! 🎉 私のアプリ「Halloween KiraCard」がAIアプリ部門でグランプリをいただきました👑✨ 本当にありがとうございます😭 🕹️ アプリは引用元からぜひ遊んでみてください! 📖 noteでは開発ノウハウを公開中&完全版マニュアルも制作中です!…
Xが、日に日に『刺激物ばかり』流れるようになってきていて、どう考えても脳に悪い くそほどどうでもいい情報でも一度目にしてしまえば、嫌でも気になってしまう(気にしないようにするのにも体力を使ってだるい) ただ、AIの最新情報は「絶対にXを見ていないと取得できない」というジレンマ…
United States Trends
- 1. #LingOrm1st_ImpactFANCON 283K posts
- 2. #BUNCHITA 1,467 posts
- 3. Frankenstein 81.7K posts
- 4. Tulane 4,451 posts
- 5. #KirbyAirRiders 1,879 posts
- 6. Giulia 15.5K posts
- 7. taylor york 8,777 posts
- 8. #SmackDown 47.7K posts
- 9. Supreme Court 182K posts
- 10. Aaron Gordon 4,942 posts
- 11. #TheLastDriveIn 4,016 posts
- 12. Pluribus 31.1K posts
- 13. Brown Jackson 5,653 posts
- 14. Justice Jackson 6,044 posts
- 15. Connor Bedard 3,195 posts
- 16. Gozyuger 2,191 posts
- 17. Russ 14.3K posts
- 18. Tatis 2,232 posts
- 19. Guillermo del Toro 25.8K posts
- 20. Northwestern 5,130 posts
Something went wrong.
Something went wrong.