Chess_Narabe's profile picture. FischerとMVLが好きな1.e4プレイヤー / ハイパーアグレッシブプレイヤー/lichess2100

うなぎなぎ

@Chess_Narabe

FischerとMVLが好きな1.e4プレイヤー / ハイパーアグレッシブプレイヤー/lichess2100

Закреплено

これ本当にいい本だし、即戦力になるから本当に本当に買って並べて欲しい

Chess_Narabe's tweet image. これ本当にいい本だし、即戦力になるから本当に本当に買って並べて欲しい

e4e5指せる方が強いよなやっぱりという気持ち


駄文を崩す瞬間にカタルシスを得るので、やはり、いまさら1.d4といわれてもは文章として美しかった(自画自賛) 文字は少なければ少ないほど美しいという美的感覚


渡辺暁のチェス講義が日本語チェス本の頂点であることは恐らく正しいので、買って読んで欲しいという想い


e4e5勝ちきれなくて病んだ


このニムゾラーセンチャンネル面白すぎるから広まって欲しい(ラーセン大好き人間)


1日100問はタク解くようにしてから盤面の色が鮮やかになったのでおすすめ


ハーバード大もと暗しっていう300年くらい擦られたボケに対して、いや明るいやろハーバード大学って返されたので引退


うなぎなぎ сделал(а) репост

知識欲旺盛な人は更にルック→ポーンがお勧め。フィリドールや、端ポーン。ヴァンキュラ等のモチーフ。ポーンはキースクウエアや正方形のルール、カウント等の実利ある考える為の道具。実践重視なら昔GMに教わった時は、クイーンエンディングをやれと言われました。


うなぎなぎ сделал(а) репост

ポーンエンディングとナイトエンディングは近しい性質があるので、親和性あると思う。まずポーン、次にナイト。ビショップは色の性質と、異色ビショップや正しい角の知識だけ早めに知っとく。ルックはカットオフ、アクティブに使う事、ルセナを知る事。っていう順序かなー?次の分岐は…→

これ自信ないので、強い人の意見を知りたい



これ自信ないので、強い人の意見を知りたい

基本的にエンドはポーンエンド→ルックvsポーン→ルックvs2ポーン→ルック+ポーンvsルック→ルック+2ポーンvsルックをやっておけば、後悔することは少ない



いわゆるモチーフね


いまさら強い定跡が生まれることがないように、いまさら新しいタクティクスのアイデアが生まれることも、まあないでしょう


フィアンケットには端突くとそれだけで手になるのは知られているけど、ナイトf5サクリのアイデアももっと知られて欲しい g7で殺す手筋


キツツキ極まって今日タク400問近く解いた


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.