Deep Care Lab
@DeepCareLab
未来世代、祖先、山川草木や動植物など、人間以上のケアを中心にした社会システムと文化の変容をテーマに実験するリサーチスタジオ。 Enabling care-based imaginations, practices and infrastructures for all living entities.
You might like
09/05に、Goldwin Field Research Lab.と行った「アミニズムを実感するアウトドアアクティビティ」のリサーチプロジェクトに関連したトークセッションを行います。 ぜひご参加ください!
福祉をたずねるクリエイティブマガジン・こここ @co_coco_mag さんに『おわりのケア展』を取り上げていただきました🙌 開催まであと1週間足らず、ぜひ今後の協働をみすえて、多様な方に足を運んでもらいたいです。 co-coco.jp/news/owarino_c…
【『おわりのケア展』参考図書紹介📚️】 おわりのケアに関するリサーチを進める上で参考にしてきた本をご紹介します。 参考図書に気になる本があったという方、ぜひ『おわりのケア展』に足をお運びください🚶
残席ふたつとなりました!
10/31に「遊びと利他」をめぐる、ゆるい対話会をおこないます。 インターン生が企画してくれました!場づくりにおける余白やケア・利他について、話しあう時間です。 オンラインにて。参加は無料です。 playandaltruism.peatix.com
「汚穢」は「けがれていること」「よごれているもの」という意味で、おわい、おあいと読みます。具体的には、汚れた物や場所を指す言葉ですが、そこに「死」を合わせて考える時間です!来週火曜日應典院で開催です! #むぬトーク
むぬトーク vol.4 では『汚穢のリズム』の代表著者であり人類学者の酒井朋子さんをお呼びして、汚らしさや避けたいものに目を向けることと死を合わせて考えます! 10/28、大阪・應典院にて。 peatix.com/event/4592015
【本日発売】 『未来への負債: 世代間倫理の哲学』(キルステン・マイヤー著 人文書院) 【Amazon紹介文】「未来の世代に責任を負うとはどういうことなのか」 【Amazon】→ amazon.co.jp/dp/4409031422?…
むぬトーク vol.4 では『汚穢のリズム』の代表著者であり人類学者の酒井朋子さんをお呼びして、汚らしさや避けたいものに目を向けることと死を合わせて考えます! 10/28、大阪・應典院にて。 peatix.com/event/4592015
ゆる対話の場をひさしぶりにひらきます! インターン主体でつくった初めての場。
10/31に「遊びと利他」をめぐる、ゆるい対話会をおこないます。 インターン生が企画してくれました!場づくりにおける余白やケア・利他について、話しあう時間です。 オンラインにて。参加は無料です。 playandaltruism.peatix.com
そして友人であり、DCLパートナー/MIMIGURIの田幡さんが聞き手をつとめてくれます。 会場は大阪・應典院にて! 展示は11/8-16日までやっています。 owari-care.peatix.com
10/31に「遊びと利他」をめぐる、ゆるい対話会をおこないます。 インターン生が企画してくれました!場づくりにおける余白やケア・利他について、話しあう時間です。 オンラインにて。参加は無料です。 playandaltruism.peatix.com
11/8の13:30-より『おわりのケア展』の関連イベントで、中島岳志さんとお話しします。 人間以上の死者からケアを受け取ること、ケアとしての弔い。DCL/應典院の実践も交え、多視点から話題が広がると思うので、ぜひご参加ください。展示もあります。 ↓
【おわりのケア展 イベント紹介①】 『人間以上の死者の弔い・供養、そしてケア』をご紹介! 『RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジー』も編著した中島岳志さんの最近の関心をもとに、本展示の主題である供養や弔いを人間以上(more-than-human)の死者への"ケア"の社会実践を語ります。
地元飲食店から牡蠣殻を回収して、複数の地元小学生の授業で牡蠣礁を再生するニューヨークのプロジェクト。 水質浄化作用に加えて、牡蠣礁は数百種の生物の生息地となり、高波の衝撃を和らげ、暴風雨の被害を抑えてくれる。 pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC78…
11/8-16に開催される『おわりのケア展』。 昨年「産まみむめも」の巡回展を行った大阪・應典院にて、兄弟法人の @DeepCareLab が企画しています。 関西でケア、デザイン、死生観、仏教などにご関心の方はぜひ足をお運びください。 owari-care.peatix.com
上流の川からの土砂やフルボ酸鉄がダムにより遮られ、アサリが減少してきた中で、人為的に砂を干潟にもどす覆砂。そもそも、川が土砂をはこぶ、という視点すらあまり日常で考えることがないよね。 kasen.or.jp/wp-content/upl…
Cooking Sectionによるサケの俎上を妨げるダム撤去のためのアートを介した提言のプロジェクト cooking-sections.com/Undamming-Rive…
United States Trends
- 1. Broncos 33.5K posts
- 2. Raiders 43.3K posts
- 3. #911onABC 22.2K posts
- 4. Bo Nix 6,473 posts
- 5. Geno 7,201 posts
- 6. AJ Cole N/A
- 7. GTA 6 83K posts
- 8. #WickedOneWonderfulNight 2,692 posts
- 9. Chip Kelly N/A
- 10. eddie 43.4K posts
- 11. #TNFonPrime 2,606 posts
- 12. #RaiderNation 2,635 posts
- 13. Crawshaw N/A
- 14. tim minear 2,589 posts
- 15. Ravi 15.3K posts
- 16. Cynthia 36K posts
- 17. Jeanty 4,206 posts
- 18. Al Michaels N/A
- 19. #RHOC 1,935 posts
- 20. Mostert N/A
You might like
-
公共とデザイン
@publicanddesign -
メッシュワーク
@meshwork_jp -
川地 真史 | Masafumi Kawachi
@Mrt0522 -
De-Silo
@desilo_jp -
阪大人類学研究室
@AnthroHandai -
Masato Ushimaru
@atthegorge -
EcologicalMemes
@MemesEcological -
中村寛 Yutaka Nakamura
@AtelierAnthropo -
Mizuki Tajima/田島瑞希
@MIZ_TAJ -
Natsuko HIGA 比嘉夏子
@natsuko_higa -
杉田真理子/Mariko Stephenson Sugita
@marikosugita -
KAMIHIRA TAKAHITO
@peru_g13 -
呉晴
@kureha___ -
奥野克巳
@berayung -
岡田弘太郎|Kotaro Okada
@ktrokd
Something went wrong.
Something went wrong.