Dit vind je misschien leuk
臨床検査技師さん達の心電図クイズ大会に参加して唯一満点💯で1位になりました‼️🙇♂️🌟 1問70秒で全25問💦当然ですが問題を見返して解答を訂正することはできません😓心電図検定試験の2級レベル位だったと思います🙇♂️61歳でもまだまだ脳みそ🧠腐っていませんでした‼️😂
今月の心電図:2025年11月 今月は11月24日に開催です! 参加費は無料です! よろしくお願いします。 college.coeteco.jp/live/mgzjc27r #心電図研修所合同会社 #心電図 #心電図検定
私は、基本的な内容に徹することにしました😆 若手教育セッションなんでね、、、笑笑
いよいよ今週です!事前予約をお忘れなく! 皆様のご参加お待ちしています! 是非一緒に勉強しましょう!
【国循WEB モニター心電図とデバイス心電図】 ~初級から中級編~ 日時:2025年10月30日(木)19:00-20:10 登録URL:zoom.us/webinar/regist… 内容:富山大学の片岡直也先生、当院の中村先生を講師に迎えて、看護師の藤本先生に現場の疑問などを伺いながら、皆様と勉強していきたいと思います!
おりかさんお疲れ様です🙇♂️ 右胸心でも心房が正位(右心房が右で左心房が左)にあれば電気軸は正常になると思います🙇♂️ 下の図の左下ですね🙇♂️
62/M no cardiac RF Acute chest pain at a peripheral hospital. Diagnosis and management? Will share Cath findings in a while. @nihar_nayak2 @DrAkhilX @DrJNELLY95 @ecgandrhythmRoe @drvenkat2517 @DrRazi4 @Drakhil_cardio @shubhampallewad @ECGEPSCADEVICE @smithECGBlog
✳️移動性ペースメーカー(wandering pacemaker) ⚠️洞結節から房室接合部の間でペースメーカーが移動してP波の形態や極性やPQ時間が変化するもの ➡️移行部分は2つの場所のペースメーカーによる興奮が移行過程で「心房性融合収縮(atrial fusion beat)」を起こしたと考えるべき
✳️移動性ペースメーカー =多源性心房調律 ⚠️3つ以上の異なる起源のP波による調律でPP間隔PR間隔RR間隔はバラバラで一見AF様となる ✳️ペースメーカー移動 ⚠️P波の形態が2パターンで移動の際にatrial fusionを認めることがあるがこれは3つ目4つ目のP波には含まない ⚠️PP間隔PR間隔RR間隔はほぼ一定⁉️🧐
✅「Atrial fusion 」 in wandering pacemaker ➡️4拍目のP波の形態が最初の3拍の洞調律と5〜8拍目の接合部性補充調律のP波とも違っている ➡️洞調律からの下行性の興奮と接合部からの逆行性興奮とが融合したもの ➡️移動性ペースメーカーの際に認められやすい #自粛心電図検定
まつねこさんお疲れ様です🙇♂️ 更に悩ませてしまうかも知れませんが、移動性ペースメーカーは心房内だけに限定されていると誤解されているかも💦 ペースメーカーが洞結節から接合部や固有心筋に移動しても移動性ペースメーカーです🙇♂️ これは洞結節から接合部に移動してまた洞結節に戻ったケースです🙇♂️
申し訳ございません🙇♂️💦 小沢先生の著書から引用させて頂きました🙇♂️ 買ってくださいね‼️🙇♂️🌟 移動性ペースメーカーと記載されていますがペースメーカ移動のことかも知れません🙇♂️ 定義が変わった⁉️🤔 このfusion beatの理解は極めて重要です‼️ Atrial fusionは異所性P波にカウントしないことが大切‼️
深谷兄貴!かっこいいっす!!😊 そして笑いを取るか取らないかみたいなの、めっちゃ共感っす(笑)
I was invited to the Korean Society of Cardiology (KSC) to give a lecture on AF ablation. My English wasn’t perfect, but I think I even got a few laughs in the room, lol. #EPUniversity #EP大学
左前下行枝近位部梗塞でのaVR誘導のSTに関して🙇♂️ ①対角枝の還流域が左室下側壁まで及ばない場合→ST上昇 ②対角枝の還流域が左室下側壁まで及ぶ場合→ST偏位無し ③対角枝の還流域が左室下側壁まで広く及ぶ場合→ST低下 何でもかんでもaVRでSTが上昇する訳では無いのでご注意を🙇♂️
Arrudaのアルゴリズムの心外膜も実は中隔ケントに属します🙇♂️ しかしわざわざ別に分けているのはCSにカテを入れて焼くことになるので右冠動脈の造影が必要になるためとのことです🙇♂️ まさにアブレーターのためのアルゴリズムですよね😂
✅そうだよね🥹 Ashman現象って最初の1発目だけだよね🥹 次はRR間隔が短くなるからnarrow QRSに戻るよね🥹 それでいいんだよね🥹 #自粛心電図検定
⚠️Wellens症候群と同様の前胸部の2相性T波は肥大型心筋症(ASH type)でも見られる‼️ ✳️2相性T波は心室中隔に面したV2〜V4誘導で最大の変化を示す🙇♂️ ✳️高血圧性心疾患や大動脈弁狭窄症などの左室圧負荷疾患にも出現する場合がある🙇♂️ ➡️やはり問診が大切‼️😅 #自粛心電図検定
⚠️高リスクBrugada症候群の心電図 ✳️aVR誘導のR波増高所見 (aVR sign‼️) ①aVRのR波高≧0.3mV 又は ②R/q≧0.75 ✳️I誘導のS波 ①幅が40msec以上 又は ②深さが0.1mV以上 #自粛心電図検定
こういう難解な頻拍に最初に遭遇するのは医師か臨床検査技師…💦 難しいですよね…😭 でも実臨床では選択肢はありません🙇♂️🥹 AFはirregularでVTはregularという固定概念を捨てなといけないのかも知れませんね〜😥 日々努力してこういう難解な心電図も速読できる様頑張りましょう‼️🔥 #自粛心電図検定
洞調律と接合部調律でのshifting pacemakerやisorhythmic AV dissociationの時に側副伝導路を有しているとQRSの前にP波がある時に解離しているのか繋がっているのかが分かり易い🙇♂️ 繋がっていればデルタ波を形成するが接合部調律ならば絶対にデルタ波は形成しない🙇♂️ #自粛心電図検定
後壁梗塞に右脚ブロックを併発すると右前胸部誘導のT波は二次性ST-T変化による陰性化を来さずに陽性で増高したT波となる🙇♂️ 後壁梗塞による冠性T波のミラーイメージと考えられる🙇♂️ #自粛心電図検定
United States Trends
- 1. Good Monday 25.1K posts
- 2. #MondayMotivation 30.3K posts
- 3. Steelers 53.8K posts
- 4. Happy Birthday Marines 3,346 posts
- 5. #ITZY_TUNNELVISION 35.5K posts
- 6. Rudy Giuliani 14.5K posts
- 7. Mr. 4 4,814 posts
- 8. Happy 250th 1,480 posts
- 9. 8 Democrats 10.9K posts
- 10. Chargers 38.9K posts
- 11. Resign 117K posts
- 12. #Talus_Labs N/A
- 13. Tomlin 8,482 posts
- 14. The BBC 421K posts
- 15. Semper Fi 3,888 posts
- 16. Tim Kaine 24.1K posts
- 17. Rodgers 21.7K posts
- 18. Dick Durbin 15.7K posts
- 19. 8 Dems 8,232 posts
- 20. Angus King 19.7K posts
Dit vind je misschien leuk
-
たこまる**
@awikebusnes_u -
まめたろう,MD, PhD🫛EP Univ.
@mameeps -
Dr.F@心電's合格塾
@TrRja -
N. Tsukishima EP大学心電図検定学部試験対策科担任
@NaokiThukishima -
Michifumi Tokuda (徳田道史) @慈恵医大/EP大学/心電図検定委員🕊️
@MichifumiTokuda -
心電図くま
@ecgkuma -
高麗謙吾@心臓🫀内科医
@ken_korai -
Jun Kishihara@EP University School of CIEDs
@j_kishihara -
⚠️固ツイ必読⚠️Drぷーbot@知識ばらまき
@Dr_ppooohh_bot -
日本不整脈心電学会JHRS_PR
@JHRS_PR -
Drぷー
@Dr_ppooohh -
えかげますたぁ|Dr.ヒロ
@ekagemaster -
いぬさん🥀
@bachi_inu_san -
Akira Mizukami@EP University Ablation School
@akmizukami -
Yoichiro.S@循環器内科医
@cardio_dr_ys
Something went wrong.
Something went wrong.