EScience_bot's profile picture. 一時間に一度地学の基礎的な問題をつぶやきます。
@EScience_bot 001 というようにリプを送ると答えを返します。
間違い等ありましたらリプライにてお知らせください。
現在297問+知識9種+今日の鉱物55種。

地学bot

@EScience_bot

一時間に一度地学の基礎的な問題をつぶやきます。 @EScience_bot 001 というようにリプを送ると答えを返します。 間違い等ありましたらリプライにてお知らせください。 現在297問+知識9種+今日の鉱物55種。

【中の人より】ツイート内容に間違いが散見されるため、一時的につぶやきを中止します。修正が終わり次第復活致します。


134 中生代には(  )植物が繁栄し、(  )植物も出現した。


285 星間雲の中の密度の高い部分が収縮すると(   )が誕生する。これは周りの星間雲により可視光線が遮られるために肉眼では見れないが、波長の長い(    )で観測できる。


272 [知識]年周視差をp''とすると、恒星までの距離d = 1/p [パーセク] もしくはd = 3.26/p [光年]


198 低緯度地方では(    )循環によって熱が低緯度から高緯度に輸送される。中高緯度では(    )循環によって高緯度から低緯度に熱が輸送される。


287 [知識]主系列星の光度は質量の約4乗に比例する。主系列星の寿命は質量の約3乗に反比例する。


115 不整合面にみられる礫や礫岩を(   )または(   )という。


223 海洋は、水温が高く上下の温度差が小さい(   )層、深さとともに水温が低下する(   )層、水温が低く上下の温度差が小さい(   )層に分けられる。


218 日本付近では6月ごろ、北側に(     )、南側に(     )が形成され、(    )という停滞前線ができる。


006 方位磁石のN極の指す方向と水平面のなす角を(  )という。


206 日中は(山風/谷風)が、夜間は(山風/谷風)が吹く。


002 北極星の高度は、観測地点の( )とほぼ等しい。


302 ハッブルの法則により、ある時点まで遡ると銀河は一点に収束することがわかる。これにより宇宙は約(   )年前に(    )という大爆発を起こし膨張し始めたと考えられる。


244 金星の大気の気圧は(  )気圧にもなる。大気の主成分は二酸化炭素であるため強い(    )がはたらき、表面温度約460℃にも達する。


【今日の鉱物】26[カオリナイト] 組成:Al4Si4O10(OH)8 へき開:1方向 表面がぬるぬるしている。高熱に耐える磁器や、クレーなどの材料にされる。吸水性が高く、特有の匂いを発する。モース硬度1-2。


071 中央海嶺やホットスポットでは、かんらん岩の部分溶融により(   )マグマが上昇している。


106 一枚地層の中で下部から上部にかけて粒径が変化していく構造を(    )という。


012 P波が到達してからS波が到達するまでの時間を(   )という。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.