EngineerStutter's profile picture. 吃音症 × 元フリーターから独学エンジニアへ 📚
未経験スタートでも挑戦を続け、今はフルリモートで開発に携わる日々 💻

「夢を叶える学び方・働き方」を等身大で発信中。
Laravel  / Typescript / React を中心に、実務で培った経験や学習の工夫をシェアしています。

フォローバック◎

吃音症のエンジニア

@EngineerStutter

吃音症 × 元フリーターから独学エンジニアへ 📚 未経験スタートでも挑戦を続け、今はフルリモートで開発に携わる日々 💻 「夢を叶える学び方・働き方」を等身大で発信中。 Laravel / Typescript / React を中心に、実務で培った経験や学習の工夫をシェアしています。 フォローバック◎

Disematkan

はじめまして。 元フリーター × 吃音症 × エンジニアキャリア💻 独学で5年かけて、フルリモートで働くエンジニアになりました。 このスレでは「やってよかったこと/後悔したこと」を正直に共有します👇 #未経験エンジニア #吃音 #フルリモート


“0日”を作らないために“0.3日”を用意。VSCode起動→Lint1件直す→コミット1回で終了。小さく勝って、週末も勢いを切らさない。 #継続 #学習習慣 #駆け出しエンジニア


昔は“面接が怖い”から応募すらできなかった。変われた理由は「成果物の見せ方」を先に整えたから。3枚スクショ+一行解説で、話す量を減らす。 #吃音症 #自己肯定感 #駆け出しエンジニア


金曜は“ふりかえりデー”。今週のできた証拠を3つ書き出す→来週の最小タスクを3つ決める。計画は軽く、継続は重く。 #学習習慣 #継続 #自己肯定感


API連携で夜にジョブが落ちた日、自己嫌悪で固まった。翌朝やったのは**「失敗の定義→リトライ設計→監視→共有」**。回収できる仕組みが自信に変わる。 #自己肯定感 #継続 #吃音症


「時間・反復・公開」の3メトリクスだけを見る。他人の速度は評価軸に入れない。私はこの切替で、学習がぶれなくなった。 #自己肯定感 #学習記録 #継続


質問は「現象/再現手順/期待挙動/試したこと/最小コード」の5点セット。喋るのが不安でも、テキストで十分伝わる。 #質問テンプレ #駆け出しエンジニア #自己肯定感


瞑想3分+ストレッチ3分→20分コーディング。心がざわつく日は“身体から整える”。声が詰まる日でも、手は前に進められる。 #吃音症 #学習習慣 #継続


朝いちの20分、今日もPCの前に座るだけでOKにする。小さく始めると、自己肯定感は“できた証拠”から積み上がる。吃音が出る日もあるけれど、手は止めない。 #駆け出しエンジニア #継続 #吃音症


吃音は恥ずかしいことじゃない。 話し方が少し違うだけ。 堂々と話すあなたの姿を、きっと誰かは応援している。 #吃音症 #自分らしく


吃音があってもエンジニアとして働ける。 その姿を見せることが、同じ悩みを抱える誰かの希望になる。 未来は変えられる。 僕はその証明をこれからも続けたい。 #吃音 #自分らしく働く


昔の僕は“自分には無理”とばかり思っていた。 でも少しずつ積み重ねてきた今、 “あの時の自分に見せてやりたい”と思えるくらい成長できた。 #小さな成長 #働き方


1週間の振り返りをするだけで、来週の不安が軽くなる。 “できたこと”を書き出すと、自己肯定感が自然と上がる。 振り返りは未来への投資。 #今日の学び #自己肯定感


昔は“続けること”が苦手だった。 でも今は小さくても継続できるようになった。 継続の秘訣は“気合”じゃなく、“仕組み”。 それを知ってから人生が変わった。 #継続は力 #自己肯定感


“やる気が出ない”ときは、机を整えることから始める。 環境を整えると、不思議と頭も整ってくる。 気持ちを動かすのは行動から。 #仕事術 #集中力アップ


吃音で悩む子どもたちに伝えたい。 未来はきっと明るい。 僕ら大人が、その証明をしていくから。 諦めないでほしい。 #吃音症でもできる #未来へ


昔は面接で言葉が出ずに落ち続けた。 でも今は、その経験があるからこそ丁寧に伝えようと思える。 過去の悔しさが、今の強さを作っている。 #自己肯定感 #働き方


完璧主義は捨てる。 “まず出す→あとで直す” この流れが一番効率的。 100点を目指すより、60点を出して改善する方が早い。 #仕事術 #今日の学び


吃音はハンデじゃない。 僕にとっては“人の気持ちに寄り添う力”を育ててくれたもの。 弱さは強さに変わる。 そう信じて働いている。 #吃音症 #当事者の声


昔は失敗するたびに“自分は向いてない”と思っていた。 でも今は失敗の数だけ学びが増えたと感じる。 転んだ分だけ、立ち上がる力は強くなる。 #小さな成長 #自己肯定感


“やらないことリスト”を作ると、意外と仕事が回りやすい。 あれもこれもやるんじゃなく、“やらないと決める”ことが集中力を生む。 #仕事術 #効率化


United States Tren

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.