Fukuda_TrymCo's profile picture. 株式会社トライムはECを活用した売上向上やDX導入、Web制作、アプリ開発、マーケティングや採用支援など各分野のプロフェッショナルたちが様々な課題を解決することでお客様の未来づくりを応援する会社です。

フクダ | フロント開発 | 株式会社トライム

@Fukuda_TrymCo

株式会社トライムはECを活用した売上向上やDX導入、Web制作、アプリ開発、マーケティングや採用支援など各分野のプロフェッショナルたちが様々な課題を解決することでお客様の未来づくりを応援する会社です。

ปักหมุด

ドキュメント作成を90%時短するつよつよ自社ツールをつくった記事を書きました。 try-m.co.jp/labo/2959/ #業務効率化 #Labo #株式会社トライム


3連休に友人たちと集まって話してみてやはり実感する、フルリモートは神。弊社に感謝。


FEの扉を叩くまでは「Sassとかなんか難しそう。。。」と思ってたけど、今では生CSSでコーディングする方がゾッとするようになってきた。


座り過ぎで死亡リスク爆上がりの在宅エンジニアさんへ。 今すぐ立って仕事をしましょう。 PC・モニタをアームで高めに固定すれば、 昇降デスクに買い替えなくてもOKです。 姿勢改善・肩こり緩和・肥満抑制など、良いことずくめです。 (代わりに足裏疲れるので座布団とか敷くといいです)


少しコーディングが楽になって、余計にもっさりしたXcodeになる未来がチラつく。

AppleがXcodeにAnthropicのClaudeをネイティブ統合するべく準備中か gigazine.net/news/20250819-…



誰かの残した稼働中のApp Script Webアプリをたずねて三千里。


VSCode(Cursor)の上下の帯を クライアント別にカラー分けするカスタマイズをしてます。 仕事柄、案件の切り替えが激しいので 視認性がグッと上がってめちゃくちゃ良いです。 #自慢のエディタ画面をみんなで晒して幸せになろう

Fukuda_TrymCo's tweet image. VSCode(Cursor)の上下の帯を
クライアント別にカラー分けするカスタマイズをしてます。

仕事柄、案件の切り替えが激しいので
視認性がグッと上がってめちゃくちゃ良いです。

#自慢のエディタ画面をみんなで晒して幸せになろう

ChatGPTに文章を推敲してもらうことが日常化したら、 自分でも「ここ読みにくいな」が自然と分かるようになり、 前より推敲を依頼する頻度が減った。


エンジニア的には「fixする」は不具合を修正するという意味です。 一方ディレクターやデザイナーの方々にとっては スケジュールやデザインカンプの顧客確認が取れ、決定したことを意味します。 ややこしいので自分から使うのは控えてます。


AI IDE Cursorくん、たまにのんびり仕事してる時もあるけど、月に500回しか話しかけられないプレッシャーから解放されたのはアド。


CI/CDを外部依存してるプロジェクトだと レガシーな手法も否応なしに守らないといけないので、 効率化するにも限界がある。 自社開発なら自由に拡張できるのになぁと思ったり。


前任者の残したロクに仕様書もコメント文も残っていない雑スクリプトでも、 このAI時代ならそこまで時間を浪費せずに仕様書作成・リファクタリングできるので助かりますね。


SIer時代の経験で論理削除が至極当たり前だと思って生きてきたので、 物理削除派が存在すること自体に虚をつかれた。


Shopifyってショップを丸ごと複製する機能はついてないんですね。 開発環境の構築に少し骨が折れそう。。 もっと柔軟に開発できたら参入数も増えそうだけどなぁとか思ったり。


X眺めてるとbrew経由でKiroをインストールしただけで満足している方々が一定数いますね。。


AIコーディングのおかげで地道な作業やロジック検討の手間が減って大助かりですが、 「じゃあ◯h減るのか」まで工数見積フェーズで先読みして反映するのはなかなか難しいですね。


ECサイトに「3D商品モデル」を導入してみた例を自社ブログにアップしました。 try-m.co.jp/labo/2241/


AmazonもAIエディターを出してきたんですね。 なんかもうAIコーデイング戦国時代って感じ。 Kiroは要件定義、設計、タスク整理のステップをツール自体が理解しているそうです。早く使ってみたい。。 zenn.dev/galirage/artic…

zenn.dev

最新のAI駆動開発ツール「Kiro」を徹底解説!!

最新のAI駆動開発ツール「Kiro」を徹底解説!!


機能的にサーバーサイドも必要じゃん…ってなった時、App Scriptなら手軽にデプロイできるの、マジで痒い所に手が届き過ぎ。


地雷テック記事を見抜く6ポイント ・「〇〇はオワコン」「これだけでOK」系の煽りタイトル ・インプレ目的で王道技術をむやみに批判 ・流行技術を褒めるだけでデメリットはスルー ・特定の製品/サービスをやたら推す ・長文だが名前紹介ばかりで実用性が不明 ・「爆速」「最強」などパワーワード連発


MacとiPhone並みの連携が可能になったら画期的ですね。


United States เทรนด์

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.