Geocoding_jp's profile picture. Geocoding.jp運営のアカウントです。
不具合の修正や変更の告知などが主な使命ですが、時々適当なことも呟きます。位置情報を使ったWebサービスは、情報空間と自己の結節点になるのが面白いですね。 aoba@geocoding.jp

Geocoding.jp

@Geocoding_jp

Geocoding.jp運営のアカウントです。 不具合の修正や変更の告知などが主な使命ですが、時々適当なことも呟きます。位置情報を使ったWebサービスは、情報空間と自己の結節点になるのが面白いですね。 [email protected]

Pinned

サービス運営開始して早20年。て、マジか……


地図上でドット絵が描ける wplace 京都付近は予想通りあのキャラたちでいっぱいになってる。 wplace.live/?lat=33.635916…


【昔の人はどうやって広い海を渡って船の旅をしていた?】名だたる天才科学者も苦戦した「経度」の発見と計算狂時代 youtu.be/xqlXV_K_IU4?si… はーなるほど!緯度(latitude)なら太陽や北極星などで簡単にわかるけど、経度(longitude)はどうする?って考えたこともなかった。勉強になりました!

Geocoding_jp's tweet card. 【昔の人はどうやって広い海を渡って船の旅をしていたの??】ガリレオ、ニュートン、ハレー!名だたる天才科学者も苦戦した「経度」の発見と計...

youtube.com

YouTube

【昔の人はどうやって広い海を渡って船の旅をしていたの??】ガリレオ、ニュートン、ハレー!名だたる天才科学者も苦戦した「経度」の発見と計...


ゼンリン、売り切りからサブスク型へ 髙山社長「地図出版会社を脱却」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00… 素晴らしい。当サービス Geocoding.jp もゼンリンさんのサブスクへ見込み顧客を流せると思うんですが!広告出しませんか!!!?って無理かー。あー


地震予知は2025年時点でも確度の高いものは無い様子。 日本を含めた地震多発地域では、いつどこで地震が起きてもおかしくない。なので、特に科学的な根拠がなくても、かなり広い地域を指定して「地震発生率80%」とか「X月X日まで要注意」などと謳っておけば当たる時は当たるし、それで顧客が増える。


なんかサーバーが定期的に落ちてるっぽいんですが、これはどうしよう。うーん。老朽化が激しいけど、作り直すのも微妙だしなあ


あー弊サービスの利用規約、一応Web上にあるんですが、リンクが隠されてる(なんか広告が上に被ってる?)せいで到達できないっぽいですね。もう何年もこの状態で、問い合わせもないからまあいっか……ぐらいでした。直そう!直します!


ゼンリン、ドローンの安全な飛行経路設計をサポートする2つの機能を地図API「ZENRIN Maps API」で提供開始 drone.jp/news/202411261… すごい機能だ……。しかしこれ、国の安全保障的にどうなんだろう。飛行禁止区域は対象外だから問題なし!か。


latitude とlongitude は、システム的にはabc順で lat, lon として扱うことが多いように感じますが、人間的には「経度、緯度」で逆になりますね。 覚え方としては、longの方が長いので経度!です。微妙ですか。微妙ですね。


こんにちは!管理人生きてます! 当サービスでは、リクエストが多すぎるとアクセス遮断を行いますが、この際にHTTP Status Codeは403を返します。これ429と迷ったんですが、429は「DDoS回避の一時的なもの」という側面が強いはず?と判断して、個別の遮断なので403にした……はず。遠い記憶です。


たぶん復旧。しかし短時間で大量のアクセスありすぎてエラーログがえらいことに……。なんか新しい対策必要かなあ


ここここんにちは!ちょっとサーバー死んでますが復旧したらまたお知らせいたします。すみません!


なるほど。地元の過疎を嘆くのではなく「星空保存地域」として観光に利用するのか。頭いいな


むむむ、AdSenseのせいで「システム警告」などが表示される詐欺ページにリダイレクトされる問題が発見されたそうで。 こういう事例が出ると、広告で稼いでるWeb運営者が「広告ブロックを解除してください」って言いづらくなるのだから、Googleさんちゃんとして。ヤベー広告の出稿を未然に防いでー


Geocoding.jp reposted

空中写真マニアの皆さんこんにちは。 国土地理院が提供している空中写真ライブラリに1200dpiの写真を購入と言うリンクがあるのはご存知かと思いますが、どれくらいのクオリティがあるのかを知るべく地元の写真を購入しました。デジタルダウンロードかと思いきやCD-Rが送られてきて草(続く)

x68user's tweet image. 空中写真マニアの皆さんこんにちは。
国土地理院が提供している空中写真ライブラリに1200dpiの写真を購入と言うリンクがあるのはご存知かと思いますが、どれくらいのクオリティがあるのかを知るべく地元の写真を購入しました。デジタルダウンロードかと思いきやCD-Rが送られてきて草(続く)
x68user's tweet image. 空中写真マニアの皆さんこんにちは。
国土地理院が提供している空中写真ライブラリに1200dpiの写真を購入と言うリンクがあるのはご存知かと思いますが、どれくらいのクオリティがあるのかを知るべく地元の写真を購入しました。デジタルダウンロードかと思いきやCD-Rが送られてきて草(続く)

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべき note.com/inuro/n/n7ec7c… これ究極的には、国土交通省とかが「日本の住所を作り直しましょう」って話にならざるを得ない気がするが、地方の高齢者の大反対にあって実現不可能で、結局放置される未来しか見えない。 住所文字列を扱う人たちが頑張るしか…。


正しい住所とは何か?って、国土地理協会が販売してるデータ(中身見たことない)を正として、それ以下の部分については任意とする、ぐらいしか思いつかない。 人口密集地域の住所は比較的整ってるけれど、地方はしっちゃかめっちゃかで、自分が知ってる住所から座標を特定できない地域もあるしなあ。


私は、住所は全部what3words的な座標範囲を示す文字列になっちゃえ派だったんですが、住所文字列から人間が「だいたいここらへん」という見当をつけられる機能は大事っぽいので、両者のハイブリッドが理想なのではと。 京都の住所はやたら長いですが、「だいたいここらへん」の機能はばっちりですね


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.