Gojohelloworld's profile picture. 中の人:元会社員 | 発信テーマ(価値観・仕事脳・思考法) | 好きな言葉(足るを知る)| 今年の一冊(仕事を人生の目的にするな)| 変われるきっかけをあなたに。

ごじょー

@Gojohelloworld

中の人:元会社員 | 発信テーマ(価値観・仕事脳・思考法) | 好きな言葉(足るを知る)| 今年の一冊(仕事を人生の目的にするな)| 変われるきっかけをあなたに。

Pinned

私たちは"始める"にフォーカスを当てがちだが"終わらせる"ことにも目を向けたほうがいいかもしれん。 例えば、独身生活を終わらせて結婚生活を始める。今の仕事から新しい仕事に転職する。これらも心(けじめ)とリアル、両側面を終わらせてから始めないと上手くいかない。…

あなたは舟を漕ぎ出した。 理由は向こう岸に明るい未来が見えるからだ。だが漕いでいるうちに向こう岸の様子が変わったようだ。どうやら出発したときは明るかった未来が、暗雲を立ち込めている。あんなに希望を持って漕ぎ出したのに……



ごじょー reposted

希望を失った瞬間にこそ、「継続は才能じゃなく理由の思い出し方」という真理が試される。 暗雲というノイズに認知資源を奪われず、淡々と自身の成長というコアな目的に集中できる覚悟が、本当の自分。

あなたは舟を漕ぎ出した。 理由は向こう岸に明るい未来が見えるからだ。だが漕いでいるうちに向こう岸の様子が変わったようだ。どうやら出発したときは明るかった未来が、暗雲を立ち込めている。あんなに希望を持って漕ぎ出したのに……



ごじょー reposted

向こう岸に明るい未来があると信じて漕ぎ出す。漕いでいるうちに向こう岸の様子が暗雲が立ち込めているように見える。 齢51、ヴィンテージオジはこうだ。 迷ってる間は腹括れるまでとりあえず進むニコ。

あなたは舟を漕ぎ出した。 理由は向こう岸に明るい未来が見えるからだ。だが漕いでいるうちに向こう岸の様子が変わったようだ。どうやら出発したときは明るかった未来が、暗雲を立ち込めている。あんなに希望を持って漕ぎ出したのに……



あなたは舟を漕ぎ出した。 理由は向こう岸に明るい未来が見えるからだ。だが漕いでいるうちに向こう岸の様子が変わったようだ。どうやら出発したときは明るかった未来が、暗雲を立ち込めている。あんなに希望を持って漕ぎ出したのに……


とにかく皮で巻かれてる食べ物が好き。餃子、春巻き、タコス、甘いものだとクレープ。みんな大好き。そういえば今朝@N_Hrofmi 野中さんから"良いことあると声に出せば良い"と教えて貰った。これ、早速効果でた!こんな美味いものが食べられるお店にこれて俺は嬉!(本来はストレス耐性があがるらしい)

Gojohelloworld's tweet image. とにかく皮で巻かれてる食べ物が好き。餃子、春巻き、タコス、甘いものだとクレープ。みんな大好き。そういえば今朝@N_Hrofmi 野中さんから"良いことあると声に出せば良い"と教えて貰った。これ、早速効果でた!こんな美味いものが食べられるお店にこれて俺は嬉!(本来はストレス耐性があがるらしい)

無料と有料の違い。 この無料、気をつけたほうが良い。 "人は自分の持つ認識が行動を決定づける" "無料だから…"と利用する。大勢も同じ理由で… 有料でも利用する人は?お金を払う価値があると考える。つまりこれが認識の差。 何に対して価値を見出すか。実はその認識が行動を誘導する。

断言するが、情報に躊躇なくお金を払える人だけが未来の情報社会で勝ち残る。 生成AIの有料版、スクール、書籍。こういったものに即決で投資できるかどうかで1年後の差は歴然になる。…



ごじょー reposted

「視られる」から「視る」への転換、めっちゃ大事ですよね。この視点の切り替えで緊張が好奇心に変わる感覚、すごく分かります。 補足すると、この「視る」姿勢は入社3日目から使える。 具体的には、上司が指示を出した瞬間に「この人は結論から話すタイプか、背景から話すタイプか」を観察する。…

あなたは新しい仕事に就いた。中途で入社しまだ周りに馴染めていない。そんな中、デスクワークを開始した。 すると早速"こいつ仕事できるのか?"と周囲からの視線を感じる。…



ごじょー reposted

新しい環境で視線を感じて緊張するのは当然。 でも大事なのは「視られる」側に留まらず、「こちらから視る」姿勢に切り替えること。 相手の会話や提案、指示を観察し、力量を推し量る。 そうすることで余裕が生まれ、沈黙さえも武器になる。 仕事は受け身ではなく、視点を持つことで主導権を握れる。

あなたは新しい仕事に就いた。中途で入社しまだ周りに馴染めていない。そんな中、デスクワークを開始した。 すると早速"こいつ仕事できるのか?"と周囲からの視線を感じる。…



あなたは新しい仕事に就いた。中途で入社しまだ周りに馴染めていない。そんな中、デスクワークを開始した。 すると早速"こいつ仕事できるのか?"と周囲からの視線を感じる。…


〜閑話休題〜 思ったのと違うシリーズ① なんかこう…トロッととろけるのを期待してたんだが…。思ったのとちがうやん。。


"あの人腹が立つ!"の根源には想像力の欠如が隠れているで。相手には相手の事情があって、それを100%全てあなたに開示している訳じゃないんだ。じゃ、そこを踏まえて我々に取れる選択肢は?それは"割り切る"か"離れる"かだ。この"離れる"って選択を取れるかどうかだよね。


ごじょー reposted

・ペット ⇨ ない ・高級な寝具 ⇨ ない ・車 ⇨ ある 移動手段として ・装飾品 ⇨ ある 結婚指輪 ・高価なワイン ⇨ ない 庶民代表です

人が買ったものには興味がないんやが、なんでそれを買ったんかには興味がある。 ・ペット ・高級な寝具 ・車 ・装飾品 ・高価なワイン 人の動機って千差万別だから面白いよね。



人が買ったものには興味がないんやが、なんでそれを買ったんかには興味がある。 ・ペット ・高級な寝具 ・車 ・装飾品 ・高価なワイン 人の動機って千差万別だから面白いよね。


自分はなんとも思わないことを他人が苦手だったり、他人にはつまらないと感じることでもなぜか自分には楽しかったり… 自分の軸で楽しめば最高だと思うのだが、その判断基準がわかりづらければ、周りと比較してみてもいいと思う。 役に立つかどうかも結局は自分の軸次第。

「役に立つかどうか」の軸はあまり意味がないと思っている。なぜなら、役に立つかどうかは結局自分が使いこなせるかどうか次第だからだ。…



ごじょー reposted

ココだけの話ですが、今夜20時にリリースするnote『X交流戦略』。なにげに最新のX運用ノウハウをギュッと詰め込んでます。他のアカウントとの効果的な交流方法はTwitter時代のそれとは、全く違うものになってます。ぜひ手に取っていただき、みなさんの運用スタイルをバージョンアップしていただけたら…


"美学"という言葉が頭に浮かんだ。 己の大事にしているものは? 場当たり的に流されていないか? 現実は心の内から外へ。 まず優先すべきは自分の心を整えることだ。

「何をすべきか」は後でいい。その前に「どんな自分でありたいか」を言葉で書き表す。 行動の前に、意思決定の軸となる「規範」を言葉で磨くこと。それがあなたの今後の行動を定め、結果をもたらし、人生を形作っていく。 表層ではない、より深いところから。人生の変革も急がば回れ、だよ。



ごじょー reposted

なるほど、傾聴力って“ただ聞く”だけじゃなく、相手が話したくなる環境を作る力も含まれるんですね。出会い方や場面を意識するって大事だなぁ。勉強になります👏

傾聴力って言っても相手が話してくれないと会話にならんですからね。つまりはまず"相手が聞いて欲しいことを感知しろ"ってことになりますわな。それを突き刺す。そしたら相手はニコニコで答えてくれます。 じゃあどうすりゃ相手の興味があることを知れるのか? それは出会い方にヒントがあります。…



United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.