広島平和構築人材育成センター (Hiroshima Peacebuilders Center)
@HPC_PR
広島平和構築人材育成センター(HPC) 広島平和構築人材育成センターは、平和構築分野の人材育成、調査・研究事業などを実施する一般社団法人です。各種研修コースhttp://www.peacebuilderscenter.jp 国際協力オンラインサロンhttps://yoor.jp/door/ShinodaHideaki
You might like
外務省より今年度からグローバル人材育成事業の契約を別団体と結ぶ旨の通知がありました。素晴らしい修了生の方々の輝かしいご活躍とご厚意に包まれて、事業関与を終えられることは、HPCの光栄です。なお物理的成果物を除き、研修・キャリア構築支援の方法等は、HPCの知的財産権に帰属し続けます。
あわせてウェブサイトに掲載しているプライマリー・コース日本人修了生の現況も最新情報に更新いたしました。 peacebuilderscenter.jp/program/career/ #UNV #国連 #HPC #グローバル人材育成 #GlobalPeacebuildersProgram
篠田英朗先生と上杉勇司先生による研修初日。午前中は自己紹介と篠田先生のレクチャー。「平和構築は戦略的でなければならない。そのためには手段と目的を合致させること」。そうした理念のもと、分析→立案→実施→評価のサイクルを誰がどのようにしてサイクルを回して事業を進めていくのか。メモ📝
今日から3日間、国際協力の基本的な考え方やプロジェクト立案の方法を学ぶ研修に参加します!元々外務省の委託事業で採用されていた広島平和構築人材育成センターの研修内容をギュギュッと学べる講座。国連とか国際協力の現場を目指す方が参加するものですが、平和構築や開発の実務は勉強したことがな…
紛争が激化するスーダンで国際機関がどう人道支援をするのか、最初のステップである関係者分析の手法を学び、実際に参加者同士で実践。RSF、SAF、CSOと周辺国や国際機関などステークホルダー同士の距離感をチーム内ですり合わせる作業が欠かせないのだそう。判断の根拠になる情報はどこから得るのか、…
篠田英朗先生と上杉勇司先生による研修初日。午前中は自己紹介と篠田先生のレクチャー。「平和構築は戦略的でなければならない。そのためには手段と目的を合致させること」。そうした理念のもと、分析→立案→実施→評価のサイクルを誰がどのようにしてサイクルを回して事業を進めていくのか。メモ📝
研修2日目は、スーダン情勢の問題分析と目的分析をWHOとWFPチームに分かれて行いました。解決すべき問題(コアプロブレム)を設定し、それらが発生した要因を掘り下げる問題分析。目的分析はこの構図をひっくり返し、コアプロブレムの"解消"を目的に設定し、そのために何ができるかを考えていきます。
紛争が激化するスーダンで国際機関がどう人道支援をするのか、最初のステップである関係者分析の手法を学び、実際に参加者同士で実践。RSF、SAF、CSOと周辺国や国際機関などステークホルダー同士の距離感をチーム内ですり合わせる作業が欠かせないのだそう。判断の根拠になる情報はどこから得るのか、…
私はWFPチームだったので、深刻な食糧危機をコアプロブレムに据え、紛争の激化や"国家"基盤の弱さ、気候変動などを要因にあげました。その結果、住民に食料が行き渡らないなどの問題に広がると分析していきます。(ちなみに今回の研修は、分析手法を学ぶものなので分析内容は私たちの推測も含まれます)
研修2日目は、スーダン情勢の問題分析と目的分析をWHOとWFPチームに分かれて行いました。解決すべき問題(コアプロブレム)を設定し、それらが発生した要因を掘り下げる問題分析。目的分析はこの構図をひっくり返し、コアプロブレムの"解消"を目的に設定し、そのために何ができるかを考えていきます。
難しさを感じたのは、支援できる範囲の線引きをせざるを得ない点。プロジェクト期間は決まっていて達成度評価もされるため、実現可能なプロジェクトを立案しなければいけないジレンマも。官僚組織ゆえの難しさも垣間見えました。そして改めて、人道支援に関わる皆さんへの尊敬の念が!あすは目的分析!
私はWFPチームだったので、深刻な食糧危機をコアプロブレムに据え、紛争の激化や"国家"基盤の弱さ、気候変動などを要因にあげました。その結果、住民に食料が行き渡らないなどの問題に広がると分析していきます。(ちなみに今回の研修は、分析手法を学ぶものなので分析内容は私たちの推測も含まれます)
今夜の #ブレボダ は先ほどまで3日間参加していた人道支援の立案プロジェクトを学ぶ研修についてお届けします! 紛争が激化するスーダンにおいて、人道支援プロジェクトを遂行するためにどのようなプロセスを踏んでいくのかチームで考えました。スーダンの留学生イジラルさんの声も。撮って出しです!
リンクはこちら🔗 youtube.com/live/d6QzaRQ6P…
youtube.com
YouTube
紛争が激化するスーダンでどう人道支援ができるのか?“平和構築”の研修に密着! #ブレボダ #8bitnews
2023年4月、スーダンので正規軍と準軍事組織が衝突。 人口の半数以上が支援を必要とし、避難民や栄養不良の子どもが急増し世界最大級の人道危機へと発展。 紛争が激化するスーダンでどう人道支援ができるのか?“平和構築”の研修に密着! #ブレボダ #8bitnews youtube.com/live/d6QzaRQ6P… @YouTubeより
youtube.com
YouTube
紛争が激化するスーダンでどう人道支援ができるのか?“平和構築”の研修に密着! #ブレボダ #8bitnews
今夜の #ブレボダ は「スーダンでどう人道支援ができるのか?平和構築の研修に密着!」今回参加した研修ではWFPチームとしてダルフールの避難民に食糧を渡すためのアクションを考えました。配信では分析内容についてや、参加者、主催の篠田英朗先生、スーダン人のイジラルさんへのインタビューも。
10月25日土曜20時の次回のオンラインサロンは、今年度JPO合格者(個人コンサルティング参加者)の方へのインタビューを用いて、JPOの話もしながら、現在の国連の状況、広く国際協力分野のキャリアについて考えていく回にします。yoor.jp/door/ShinodaHi…
現在参加者を募集している「HPCプロジェクト立案ワークショップ」は、応募締切(10月20日(月))まで、あと1週間となりました。11月の三連休で集中的にプロジェクト立案の基本を学ぶコースです。ぜひ以下までご応募ください。 応募先:[email protected] 詳細:peacebuilderscenter.jp/archives/487/
本日9月20日19時から「国際協力オンラインサロン」を実施します。イギリス人でUNICEFケニアでコンサルタント契約で働いているNicholas John Mathersさんをゲストにお招きして、キャリアの話、最近のドナー動向の話をしていきます。yoor.jp/door/ShinodaHi…
The application deadline for the HPC Leadership Training Course, 15 September, is approaching. Please check the details here: eng.peacebuilderscenter.jp/archives/225/?…
修了式には在ケニアの日本大使に加え、EU大使、さらには欧州数カ国の大使(+代理)が出席された。皆、IGADさんと仲良くしたいのです。
Pleasure to speak at the closing event of the IGAD leadership academy cohort 2 training, held at the @KSGKenya. I encouraged the up and coming leaders from across the Horn to support each other and to serve with the highest level of integrity. @IGADsecretariat @EUinKenya
4日間IGAD Leadership Academyのチームの一員になり、お世話になりました。IGADを構成するジブチ、エチオピア、ケニア、ソマリア、スーダン、南スーダン、スーダン、ウガンダからの精鋭の若手リーダーの方々との交流を通じ、私自身も多くを得た。
Today, the @IGADLeadership was honoured to host ambassadors and representatives from various embassies, who encouraged participants to embrace the call to leadership. One after another, the speakers inspired the young leaders to lead with integrity, courage, and conviction.…
Today, the @IGADLeadership was honoured to host ambassadors and representatives from various embassies, who encouraged participants to embrace the call to leadership. One after another, the speakers inspired the young leaders to lead with integrity, courage, and conviction.…
Ambassador of Japan to Kenya @JapaninKenya Matsuura Hiroshi graced the closing ceremony of the leadership development training for the ILA second cohort at the Kenya School of Government in Nairobi. He reflected on the shared vision between Japan and IGAD, highlighting the…
参加者の皆さんの意欲が高く、8時半~17時半で研修をやってから、19時過ぎまで自発的なポッドキャストのイベント。アフリカの問題を語り合う。
話している姿を、ILAさんに動画を取り上げていただいている。楽しそうにやっている。考えてみれば、Leadershipの研修は10年以上やっているが、英語でしかやったことがない。
話している姿を、ILAさんに動画を取り上げていただいている。楽しそうにやっている。考えてみれば、Leadershipの研修は10年以上やっているが、英語でしかやったことがない。
Highlights of Day 2 of the @IGADLeadership training. The sessions covered transformative leadership, governance, the rule of law and strategic communication. #LeadershipMatters #Youth4Leadership #IGADLeadership
United States Trends
- 1. Packers 92.9K posts
- 2. Eagles 121K posts
- 3. Jordan Love 14.3K posts
- 4. #WWERaw 122K posts
- 5. Matt LaFleur 7,871 posts
- 6. AJ Brown 6,492 posts
- 7. $MONTA 1,269 posts
- 8. Patullo 11.9K posts
- 9. Jaelan Phillips 7,121 posts
- 10. Smitty 5,354 posts
- 11. #GoPackGo 7,715 posts
- 12. Sirianni 4,739 posts
- 13. McManus 4,045 posts
- 14. Grayson Allen 3,124 posts
- 15. Cavs 10.5K posts
- 16. #MondayNightFootball 1,909 posts
- 17. Pistons 14.6K posts
- 18. Wiggins 11.8K posts
- 19. Devonta Smith 5,794 posts
- 20. John Cena 98.6K posts
You might like
-
けい NGOとJICAを経て国連職員🇺🇳
@NGO_JICA_UN -
外務省 国際機関人事センター
@MOFAjinjicenter -
国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所
@UNDPTokyo -
European Students' Union (ESU)
@ESUtwt -
24時間ジムアシスト諫早店
@assist_isahaya2 -
国際協力NGO シャプラニール | 🇳🇵クラファン挑戦中
@shaplaneer -
Ai Namiki
@aiamorai -
ADLG
@AdelGuechoud -
やぁはん@国際開発
@yahan_consult -
狩野 剛 @ ICT for Development
@yoshi_kanot -
国際協力サロン【公式】
@kyoryoku_salon -
JE3CMQ おおさか9956
@je3cmq -
Ken Endo 遠藤 乾
@ken_fiore_endo -
大川哲郎
@tetsuo_ohkawa -
nat.suki
@nat_suki_t
Something went wrong.
Something went wrong.