ほりしん | 新規事業 x 組織開発
@Intrapreneur_hs
新規事業x組織・人材開発の専門家 | 新規事業を継続的に生み出す組織づくり | イントレプレナー育成 | 累計30社以上・150人以上のイントレプレナー支援実績 | ABeam Consulting/Mgr→Akatski/新規事業責任者→独立 | 新しい風のみちをつくる
「少子化で幼児向けは時代に逆行」って、そんなわかりきったことは言ってもしょうがないです。 市場規模は確実に縮む。でも「子どもを育てる」という需要はゼロにはならない。むしろ、民間サービスの撤退により、一人ひとりの親が抱える課題はどんどん深刻化していく。 これから問われるのは、…
他社事例がほしくなるときって自分の中でゴールイメージすら湧かないときな気がします。だから他社はどんな状態をゴールにしたのかを知りたくなる。…
たしかに「強みを活かすこと」に焦点を当てるリーダーシップ論には大きな価値があります。 一方でこういった主張を目にするたびに「弱みに目をつぶることが本当に優れたリーダーの姿なのか?」と疑問を感じます。…
ダメなリーダーほど、部下の「弱み」を克服させようとする。 本当に優秀なリーダーは、部下の弱みには目をつぶり、その人の「強み」が最大限に活かせる場所を用意する。 人は、弱みを克服しても二流にしかなれない。 でも、強みを磨けば、一流になれる。
ぜひ拝見させてください!
『HR Technology Conference 2025参加速報スライド82枚共有します』 今週はラスベガスで行われたHR Technology Conference 2025に参加して、先ほど帰国しました!今年はAIエージェントが実験から実践フェーズに入り、昨年以上にAI一色でした。…
経営にとって「人事」が重要であることは、昔も今も変わりません。経営を担う方々で、人事を軽視する方には、少なくとも私はお会いしたことがありません。 ただ、機能的組織としての「人事部」は、歴史的にバックオフィスと見なされることが多いのはなぜでしょうか?…
なんで人事って、まだ“バックオフィス”扱いなんだろう。 多くの企業では、人事戦略が経営戦略に直結していると本気で理解されていない。 でも現実は、事業計画を動かすのも、組織文化を形づくるのも、競争優位を生み出すのも“人”。 人事戦略は経営を動かす最大のドライバーになる。
昨夜、大学3年生から「大手コンサルのサマーインターンに出す ES を見てほしい」と連絡がきました。 原稿を開いてまず抱いた感想は── 「相手の土俵に乗っちゃっている。これでは勝てない。」 ES に並んでいたキーワード •経営理念・パーパス •経営課題・企業変革 •心理的安全性 …etc.…
階層別研修は、部門ごとに散在する知と経験を接続する機会という捉え方をしていましたが、さらに一歩進めて、組織内に新しい“学習コミュニティ”を芽吹かせる絶好の機会だと捉えられるということですね。とても面白い視点だと思いました。…
新規事業の経験学習モデル。このモデルの要のひとつは「直属上司による批判的省察支援」。ところがこれが鬼門です。…
新規事業創出におけるミドルマネジャーの経験学習モデル。直属上司の支援による影響や経営サポート、職務裁量権の付与により「学習目標志向性」が促され、他責志向⇒現実受容⇒反省的思考というプロセスを経て経営人材としての視座が獲得される。
たしかに。御用聞きというか、右に倣えというか、成果ではなくデリバリー優先というか、手段が目的化しているというか、とにかく「なんでこれやってんの?」って聞かれて、タスクの目的や顧客価値を答えられないコンサルは多い気がしますね。自分もそうでした。
自分の頭で考えて行動するレベルが下がる←まさに。 これはテンプレがある領域に限らないと思っていて、パートナーが言ってるからとか、他社でやってるからとか、曖昧な理由で考え切らずに推進してしまうことが多いと思う。その結果ぐちゃぐちゃになった現場の後処理やる機会も多い
AIの普及によってこれまで「クリエイティヴな仕事」だと思われていた企画、デザイン、エンジニアリングなどの仕事が"ブルシット・ジョブ"化している。 こういった仕事は自分ならではの視点やアイディアを織り交ぜることで、自分の存在意義を感じられる仕事だった。…
生成AIを使った作業は生産性を向上させる一方、作業に対するモチベーションを低下させることが判明した。 AIで今日の仕事を効率的に終わらせても、長期的には興味や自主性が失われ、とりわけAIが支援できないタスクに移った時にやる気が低下する。 研究により、この既視感がある現象が実証された。
この手法の肝は、BtoB AIスタートアップすべてが直面する顧客開拓リードタイムを一気に短縮化し、買収先の既存顧客基盤へ全面的にAIを導入できるってこと。
コールセンターなどのすでに顧客がいる企業を買収しAIで人件費を削減して売却。国内のPEファンドの高まり、東証100億円ルールによる機運の高まり、そして何よりAIが仕事を飲み込んでいく(=人件費を削減するfeasibilityが高まっている)という環境ではこれが最善手に思える techcrunch.com/2025/05/23/kho…
United States Trends
- 1. Comey 145K posts
- 2. GeForce Season 2,445 posts
- 3. Everton 91.5K posts
- 4. Seton Hall 1,537 posts
- 5. Pickford 5,055 posts
- 6. Mark Kelly 96.7K posts
- 7. Dorgu 14.4K posts
- 8. Opus 4.5 N/A
- 9. Amorim 31.9K posts
- 10. Gueye 23.3K posts
- 11. #MUNEVE 11.2K posts
- 12. Zirkzee 17.7K posts
- 13. Keane 15.2K posts
- 14. Maui 4,355 posts
- 15. Halligan 45.9K posts
- 16. UCMJ 14.7K posts
- 17. Hegseth 35.5K posts
- 18. Manchester United 58.2K posts
- 19. Will Wade N/A
- 20. Creighton 2,290 posts
Something went wrong.
Something went wrong.