Kagitomi_Tech0's profile picture. 商社→厚労省→米国公認会計士取得→米国MBA→ゴールドマン・サックス→医学部入学+起業 | テクノロジーを0から誰もが挫折なく学べる社会をミッションにTech0を共同創業 | 得意分野はファイナンス・労務等バックオフィス全般。🥦と苔が好き | DX人材育成にお困りの企業の方、ITスキル習得にお困りの方はまずはDMを!

Kagitomi Kotaro | (株)Tech0 CFO | DX人材育成スタートアップ

@Kagitomi_Tech0

商社→厚労省→米国公認会計士取得→米国MBA→ゴールドマン・サックス→医学部入学+起業 | テクノロジーを0から誰もが挫折なく学べる社会をミッションにTech0を共同創業 | 得意分野はファイナンス・労務等バックオフィス全般。🥦と苔が好き | DX人材育成にお困りの企業の方、ITスキル習得にお困りの方はまずはDMを!

Pinned

NewsPicksでTech0について取り上げていただきました! コメント・いいね・リツイ等頂けると励みになります!記事URLは返信に入れさせていただきます🎗️ 合わせて返信内の@Forbes Japan様、Progate(@progateJP) 様の弊社事業内容(DX人材育成プログラム) に対するインタビュー記事も是非お読み下さい!

Kagitomi_Tech0's tweet image. NewsPicksでTech0について取り上げていただきました!
コメント・いいね・リツイ等頂けると励みになります!記事URLは返信に入れさせていただきます🎗️

合わせて返信内の@Forbes Japan様、Progate(@progateJP) 様の弊社事業内容(DX人材育成プログラム) に対するインタビュー記事も是非お読み下さい!

提供しているプロダクト・サービスに対し顧客からのフィードバックを貰うのは大事だが、ある程度軸がないと、フィードバックの反映ごとにあっちに行ったり、こっちに行ったりでブレブレになる。コアターゲットの満足度を最大化するために取捨選択も必要。


今でこそソフトバンクもキャリアの一角を占めているが、携帯電話事業参入時は一千億円単位を出し、つながらない・使えないと、ユーザーからは酷評された。楽天も今同様の試練に直面しているが、違いはソフトバンクはボーダフォンのインフラを拡大していったのに対し、楽天は0から。赤字は当分続く。


「スキーム」や「サロン」等、その単語が入ってるだけで、読者に無用な警戒感を与える単語というものは得てして存在し、サービスの命名時やサービス説明の際は注意したい。特に昨今随所で見かける「スキーム」なんてものは、前職のときに文面で使用するなときつくお叱りを受けて以来、自分は使わない。


「クックパッドが希望退職募集」(日経)。同社の不振から言えることは、ITサービス系の企業が参入障壁を築くのが如何に難しいかということ。初期は良くても、市場の成長過程で儲かると見るや、競合は当然参入してくるので、競争は必然。こういったニュースに触れるたび、しんみりする。


マスク不着用で、卒業式実施が可能に。「マスク着用だと子供たちが可哀想」、「マスク着用は何かと不便・息苦しい」等の意見があるのは承知だが、個人的にはマスク着用は感染防止に役立ち、死者も減少し、医療費削減にも繋がる等メリットだらけだと思う。別に無理に外さんでも。。という人は多いはず。


MRJから三菱重工が完全撤退。航空産業復興の狼煙となりえたかもしれないが故に、大変残念。米国での型式証明取得失敗の最大の原因は、当初から開発の根拠地を米国に置き、米国での生産にしなかったことだろう。それでも今回のプロジェクトで得られた知見・技術は未来につなげ、再挑戦して欲しい。


弊社でP/L 予測を5年ベースで建てる機会があった。SaaS型のビジネスモデルで弊社の様な数百人規模の、小規模なサービスだと、離脱率のデータ数が集積仕切っておらず、その難しさを痛感した。1-2年単位での予測も使いものになるか怪しいところに、5年後となると、使い物にならないというのが今回の学び


自社プロダクトの大手メディアによる取材・記事化は最強の広告。自社のリソースとして取材される人の時間を数時間投下するだけで、数十万〜数百万を広告に費やしたのと同等の効果が得られる。取材は定期イベントでないので、広告は使わざるをえないが、毎度取材と比べた場合のコスパの悪さに涙する🥲


ロイヤルホストが、22年度はコロナ前の19年比並の売り上げを記録(日経より)。双日傘下となり、経営資源・資本管理が徹底された上に、コロナ規制緩和で売上も回復。追い風が吹いている。1番好きなファミレスなだけに自分ごとの様に嬉しい。ロイホのメニュー内の一押しはアンガスサーロインステーキ🥩。


ChatGPTがGoogle検索を駆逐するという論調もあるが、個人的には棲み分けになるのではないかと思う。対話型AIよりも従来型の検索の方が「近くの店」等の単純な情報へのアクセスは優れているし、ChatGPTが収益化した場合、AIの学習データの元になった著作物のクリエイターからの同意・収益分配も課題。


キャリアは偶然性に満ちている。自分が大卒直後の22歳の頃は、ベンチャーを創業するとは思っていなかったし、創業も自分が強く望んだわけではなく、流れに身を任せていたところ、そうなっただけのこと。キャリアなんて、初めから思い通りにいかないものと割り切った方が、人生楽しいんじゃないだろうか


2026年頃まで完売の商品とは?答えは2026年頃から供給開始可能なLNGの長期契約。政府の脱炭素戦略に沿いLNGの長期契約を絞っていた所に、ウクライナ侵攻で長期契約の需要が増加し、大手電力は需要を賄うだけの長期契約がない。実際東電のHPを見るに多くの調達プロジェクトが既に終了済。値上げは不可避


先日久々に電車で寝落ちしてしまい、眠るように死ねる老衰で亡くなる人の割合について調べてみた。日本人の死因の第一位は悪性新生物(約30%)で老衰は第三位(約10%)。一位でなく、三位になれる様、今後の人生を頑張りたい。なお第二位は心疾患なので、これも苦しい。。


トヨタの社長交代にばかり目が行きがちだが、トヨタは富士の麓のウーブンシティでMaaSの大規模実証を行い、それに加え水素や電動自動車の開発も積極的に行なっている。いわゆる全方位外交で、方針が見えにくいとも言われるが、何が主流になろうとも会社が生き残れる様にしているだけで、至極真っ当。


VCからの出資は、資金が得られ、人材やコネクションの紹介を通じた会社の成長というポジティブな側面もあれば、会社の魂ともいえる株式を売り渡すという負の側面もある。VCに出資してもらうときは、VC出資に詳しい弁護士を立てて、ゴリゴリに交渉した方がいいと思われる(自分ならそうする)。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.