LearningEngine2's profile picture. 現代文の苦手意識を10年かかって克服した男/「得意な人は何が違うの?」に応えて、勉強のやり方のツボを一緒に探します🔍/阪大(文)→私立大学院(教育)→現:学校の中の人+予備校の中の人+英会話スクールの中の人/#勉強垢/#勉強のやり方

ほぬさん@勉強法のエンジニア

@LearningEngine2

現代文の苦手意識を10年かかって克服した男/「得意な人は何が違うの?」に応えて、勉強のやり方のツボを一緒に探します🔍/阪大(文)→私立大学院(教育)→現:学校の中の人+予備校の中の人+英会話スクールの中の人/#勉強垢/#勉強のやり方

私のこだわりの飲み方は 【定番レモンをそのままで!】 #檸檬堂 「自宅で檸檬堂 開店セット」が当たる! #家飲みの常連さん キャンペーン第2弾!


私のお気に入りの檸檬堂は 【定番レモン!自家製レモンシロップ漬とブレンドしていただきます!】 #檸檬堂 「自宅で檸檬堂 開店セット」が当たる! #家飲みの常連さん キャンペーン第2弾!


/ おうちで檸檬堂が開店できる⁉ 「自宅で檸檬堂 開店セット」当たる✨ \​ #檸檬堂 を買って、 キャンペーンサイトで“はんこ”を集めて応募すると、「檸檬堂 オリジナルグラス」2個と「檸檬堂 ミニ看板」のセットが当たる🍋​ ▼ #家飲みの常連さん キャンペーン第2弾!


やる気を出すのに大事なこととして 一緒に話せる仲間がいる、っていうのがあります。 例えば勉強記録をツイートしたらリアクションが返ってくる、 誰かをみて触発される、とかですね💡 誰かの頑張った記録を見つけたら、 いいねでも「そんなにやったの!」というリプでも 返してみるといいですね👍


【テストのやり直し】 って、だいたいバツか△のところを見返すと思うんですけど、 個人的には◯のところも全部やり直してみてほしいです。 その◯は、何回やっても◯になりますか? 怪しい◯を見逃さないように、 時間をおいてから全部やり直しをしましょう!


【勉強で嫌にならない方法(のひとつ?)】 「1日でこれだけしか進めなかった〜」 「こんだけしか合わなかった〜」 って時ありますよね。 でもそうして 「だからダメなんだ」と悪い評価をする前に深呼吸して、 ◯も×もつけないようにしましょう。 今日もお疲れ様、って自分に声かけてあげましょう。


【留学して英語勉強したい人へ】 23の時に初海外で1ヶ月カナダ留学しましたって言うと、「1ヶ月で喋れるの、すごーい!」って言われたんですが、大事なのはそれまでの10年間の練習であって1ヶ月の留学では決してないのでお間違えのないようにお願いします。


ほぬさん@勉強法のエンジニア reposted

現代文が苦手という人、 実はそれ、一番自習でやっちゃいけない、 そして一番先生を見つけるのが難しい科目かもしれません。 現代文は考えるプロセスの科目。 一番なんとなくやりそうで、 実は一番きっちりしないといけない科目。 (元・現代文苦手)


学校に行きたくないあなたに。 今日は図書館へ行ってみよう。 本の向こうに、時間と場所を超えた世界がいっぱい広がってる。 なんで学校行ってないの?って思ったあなたに。 その人は、なんとか自分を世界に繋ぎとめようと一生懸命なんです。 そんな頑張り屋さんがいなくなったら、寂しいですよね。


成績がいいことはすごいことだけど、 それしか誇らない人でいることはすごいことではないと思う。


【中高1、2年生のみなさん!】 夏までの復習をするなら 「これどうやって考えたっけ?」を思い出しましょう! ただ解いて終わり、にならないようにする習慣を 今つけておきましょう👍 なぜって、年間の復習時間が 一番短くて済む時期が今だからですね💡


【自信をつける方法の一つ】 勉強垢さんで底辺って自称する方、多いと思います。 謙遜もいいですけど、あくまで 自分はこれができる! というポイントを持っていきましょうね!


【外国語を話せるようになるために】 大事なのは 意味ー音ー文字 の3点セット! 文字を見ながら音声を聞いて「これなんて意味だっけ?」とか 日本語と外国語を見て「これなんて読むんだっけ?」とか 音を聞いて「これなんて綴るんだっけ?」とか 思い出す練習をするといいですよ!


【振り返って】 昨日学んだこと、気づいたこと、 覚えていますか? 今日の勉強では何を変えましたか? ただそれをしっかりと。


【並べ替え問題】 ①主語と述語動詞を見つけること、 ②慣用表現を見つけること、 ③後に来る形が決まっているものを組み合わせること! (canの後は動詞の原形、とかmanyの後は複数形とか) 適当に単語を置かないで、 ブロックをつくって組み合わせてみましょう!


【新学期なので大事なこと。】 盲点かもしれませんが、 勉強が得意な人の特徴として 私は「基礎レベルを絶対に外さない人」 と答えます。 新学期の最初だから、 今が他と一番差がなくて、 一番差が開きやすい時期でもあります。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.