Michael_go_go's profile picture. よわよわエンジニア
Javascript/Typescript/go/HTML/CSS
React/React Native/echo/NestJs/Nextjs/proto/GCP
TOEIC760/JavaGold
エンジニアと繋がりたい!お願いします( ^ω^ )

まいける。as エンジニア

@Michael_go_go

よわよわエンジニア Javascript/Typescript/go/HTML/CSS React/React Native/echo/NestJs/Nextjs/proto/GCP TOEIC760/JavaGold エンジニアと繋がりたい!お願いします( ^ω^ )

元々起業したくて0→1が作れるエンジニアを志したけど、色々できるようになってきて、最近起業したい欲がめっちゃ強い。 けどビジョンとかアイデアがないんだよな。誰かハッカソンとか誘ってくれないだろうか(他力本願)


やっぱReact Nativeだな。iOSのレイアウトの独自性を上手く吸収してくれてjavascriptで書けるのが快適だー


あと浅く触っただけだけどflutterが人気な理由分かったわ。 開発環境の立ち上げが容易で、標準でホットリロードも兼ね備えているから開発体験もいい。 かつネイティブ、web両方同じ環境で開発できてテスト容易で快適。


macosのアプデかなんかで、作業ディレクトリがデフォルトでicloud上に保存される状態になっていて、ローカルのiOSシュミレータで開発環境起動できなかった。 めっちゃ時間食ったわしょーもねーw


Flutterデビューしようとしてるけど、iOSの開発環境整えるのに1日かかってしんどいw


ChakraUIめっちゃ開発者体験よくない? AntdとMUIと比較しているんだけど、Antdはスタイルの当て方が複雑、MUIはその辺クリアしてるんだけど、コンポーネントの粒度が細かすぎてキャッチアップしなければいけない内容が多すぎて大変な印象。 Chakraは機能こそMUIやAntに劣るかもだけど、シンプルで早い


まいける。as エンジニア 已轉發

昨日カナダの企業の2次面接(フロントエンド技術面接)で聞かれた事 実務経験等 • スクラムチームで働いた事はあるか • アクセシビリティはどのように対応した • ライブラリをどのように選定するか • Gitブランチ戦略は • テスト戦略は?締切りが近い場合どうする • CI/CDを構築した経験はあるか


AIを使った学習の加速・質向上方法を模索してるんだけどこのアプリいいな。 情報の線化・AIによるドキュメントのサマライズ・情報源をもとに習得度の確認・習得度に応じた復習感覚の設定をいい感じにやってくれそう。 getrecall.ai

getrecall.ai

Recall - Summarize Anything, Forget Nothing.

Your personal AI encyclopedia. Turn scattered information into a self-organizing knowledge base that gets smarter every time you use it.


なーんでいい物件って専任物件ばっかりなんだよw


言語がどうたらの話をしなくなったらミドルエンジニアなんだろうな。どうでもいいもん言語なんて。手段でしかない。 AIがある今ならなおさら。


とりあえず3ヶ月で、フロントエンドのリードエンジニアになる。という目標を掲げ、本気でやってみます。 超ざっくり定義すると、CSS・React・Nextjsで無双できる状態。


上司にボコボコにされた。社内で唯一開発してるんだから3ヶ月もあれば一番詳しくなってなきゃいけないと。 技術面で上司を論破できなきゃいけないと。 どうすれば3ヶ月でシニアエンジニアを論破できるんだろう。じっくり考えなければ


最近気づいたんだけど、集中力を極限まで高める方法は睡眠を取るとか静かな環境とかではなく、いかにTODOをやるだけの状態にして作業開始するかだと思ってる。 何やればいいか、どうやればいいか思考してる時間で集中力浪費するのとその脳に自由な思考を許すと人はすぐ別のことを考え始める。


てかこれからの時代、サイバー攻撃とかAI同士が戦うんだもんなー。攻撃用エージェントが攻撃して結果返してそれ自己フィードバックして攻撃をブラッシュアップさせていくわけでしょ。 高度化ってレベルじゃないよね。


てかいまだにVSCode使ってるのって相当やばいよな。セキュリティーがーとかは分かるんだけど、Cursorがあまりにもゲームチェンジャーすぎるからまだ触ったことない人はとっとと触った方がいい。 別に遅くなって出遅れるとかではなく、触ってない間のお前の生産性は単純に低い。


gwは時間全部これに使っちゃったから熱があるうちに超連投しといた。プロの意見お待ちしております。 plz contact me


今後はAIをソフトウェアに組み込むエンジニアが求められるようになるだろうから、はよType basedな仕組み作ってくれ。文字列で変数書くとか意味わからんだろw


そして開発しててずっっっと思ってたんだけど、AIのエージェントってResusabilityなさ過ぎない?ここが多分ソフトウェアエンジニアの腕の見せどころになる気がする。 いかに抽象化してマルチな需要に応えられるエージェント作るか。これからどんなベストプラクティスが出てくるか楽しみだ。


二つ目は主タスクをこなすエージェントと、それをフィードバックするエージェントの2体制でアウトプットの精度を高める方法。AI <=>AIで相互やりとりしてフィードバック通ったらJSONでvalid返させる。これはメンテもしやすく拡張性も高い。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.