PromptEngLab's profile picture. Research prompt engineering in Stable Diffusion / OpenAI. Interest: Software Engineering / Creative Work / Math / Electronic Circuit Design

Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所)

@PromptEngLab

Research prompt engineering in Stable Diffusion / OpenAI. Interest: Software Engineering / Creative Work / Math / Electronic Circuit Design

مثبتة

ChatGPT Pluginをはじめて開発する開発者に向けて、プラグイン開発を支援するコードと手順を公開しました!最低限のコードと手順でChatGPT Pluginの開発に取り掛かることができます。はじめてのプラグイン開発の例として最適です。 github.com/yoshinorisano/…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

何かを理解しようと思ったときに、実際に体験してみたり、足を運んだりする重要性。もはやここでしか差がつかない。AI時代になって、オンライン経由の知識の価値が下がったことを実感させられる。その中でPodcastは、オンラインを経由しつつも一次情報に近い感じがするのだけど、うまく伝わるだろうか


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

Spotifyが過去12か月でAI生成 7,500万曲以上を削除。最近結構バズってたAI曲だけど、やっぱダメっぽい。AI生成ではなくて、本物であること、それ自体が強みになる時代に。これもより戻しの一つ。

BrandonKHill's tweet image. Spotifyが過去12か月でAI生成 7,500万曲以上を削除。最近結構バズってたAI曲だけど、やっぱダメっぽい。AI生成ではなくて、本物であること、それ自体が強みになる時代に。これもより戻しの一つ。

Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

OpenAIのエンジニアたちが、実際にCodexを使ってどうやって開発しているかを紹介した動画がある(スレッドに)。…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

AIエージェントって、マジで思ってたのと全然違ってたんよな。最初はさ、「これやっといて」って一言言えば勝手に考えて勝手に動いてくれる、超万能なAI執事ができるんやと思ってたんよ。勝手にAPI叩いて情報集めて、結果まで出してくれる。夢みたいな未来がすぐそこまで来てるって、ほんと信じてたん…

masamune_sakaki's tweet image. AIエージェントって、マジで思ってたのと全然違ってたんよな。最初はさ、「これやっといて」って一言言えば勝手に考えて勝手に動いてくれる、超万能なAI執事ができるんやと思ってたんよ。勝手にAPI叩いて情報集めて、結果まで出してくれる。夢みたいな未来がすぐそこまで来てるって、ほんと信じてたん…

Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

OpenAI & AMD are partnering to deploy 6GW of AMD GPUs. This enables OpenAI to scale next-gen AI infrastructure powered by AMD Instinct GPUs, beginning with a 1GW deployment in the second half of 2026. openai.com/index/openai-a…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

えっとね…正直、ワシ今もうめちゃヤバいと思って震えてるんよ。長文連投してすまんが読んでくれ!Sora 2…

Sora2のオプトアウト戦略、これほんまにめっちゃヤバい。WSJやReutersが報じてるけど、仕組みは「著作権者がオプトアウトを申請しない限り、自分の作品がAIの生成に含まれる可能性がある」というものやね。今までの常識やと「勝手に使ったら侵害」って考えるやん?…



Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

個人の開発速度は大規模組織のそれに確実に近づいています。 私は少なくとも日本国内において、個人開発は法人をすでに追い越したと確信しています。 グローバルの巨額調達をしている会社は確かに圧倒的な強さを誇りますが、一点突破での速度でやはり個人開発は一時的に勝ります。…

自分の経験値でこんな事は非常に烏滸がましいのだけれど、実際に何個かAIプロダクト出してく中で、本当に世界でAIプロダクトで挑戦したくなった。 2年前急にシステム開発始めると決めた時 鼻で笑われた事を今でも覚えてるし、…



Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

Stop building UIs for your AI agents from scratch. The Agent Development Kit (ADK) now integrates with AG-UI to seamlessly connect your powerful agent backend to a rich, collaborative frontend. Get started with one command: goo.gle/3Wg7VeZ #AIAgents #ADK #GenAI


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

日本には表の批判が少ない。批判や意見は個人への攻撃と思う方が多い。ゆえに日本は一旦ある程度成功すればみんな空気を読んで褒めることしかしなくなります。勝者独占が多いように感じます。10年前に日本でブームだったAIスタートアップや、現在日本でブームなAIスタートアップを客観的に意見するエン…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

金儲けが下手な人がマジで分かってないなと思うのが、人は商品そのものじゃなく「期待値」で心が動く。これを買ったら痩せられるかもしれない、成功できるかもしれない、楽できるかもしれない。その「かもしれない」に金を払う。宝くじも投資も美容も同じ。現実より未来への期待で財布が開く。稼げない…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

今やっている Agents SDK の開発では gpt-5-codex による考慮漏れのレビューで何度も救ってもらっているし、チームの中では codex のレビューは全部自動で走っていて、それを一通りやった上で人の目が入るようになってきています。


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

ブログ久々書いてみた - AI 後の世界はこんな感じ|牛尾 剛 @sandayuu note.com/simplearchitec…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

あらゆる物事には、意識しなくても自然に転換期や潮時といったものが訪れるけれど、その感覚が鈍すぎたり、あるいは不運が立て続けに重なった人は、そのサインを掴み損ねて、状況が限界まで悪化し、「もうこれ以上どうにもならない」というところまで追い詰められたときに何かに縋りたくなる気持ちにな…


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

BPaaSの価値が整理されていて分かりやすい。 ソフトウェアと違い、業務の実行・完遂を補償する。Sell SoftwareではなくSell Work。 生成AIにより従来苦手だった、ルールにできない曖昧な処理にも強くなり、内部のAI活用でエッジケースにも人が対応しやすく speakerdeck.com/kubell_hr/2509… #PMやるしかNight

U2Qshinshiro's tweet image. BPaaSの価値が整理されていて分かりやすい。
ソフトウェアと違い、業務の実行・完遂を補償する。Sell SoftwareではなくSell Work。
生成AIにより従来苦手だった、ルールにできない曖昧な処理にも強くなり、内部のAI活用でエッジケースにも人が対応しやすく
speakerdeck.com/kubell_hr/2509…

#PMやるしかNight
U2Qshinshiro's tweet image. BPaaSの価値が整理されていて分かりやすい。
ソフトウェアと違い、業務の実行・完遂を補償する。Sell SoftwareではなくSell Work。
生成AIにより従来苦手だった、ルールにできない曖昧な処理にも強くなり、内部のAI活用でエッジケースにも人が対応しやすく
speakerdeck.com/kubell_hr/2509…

#PMやるしかNight
U2Qshinshiro's tweet image. BPaaSの価値が整理されていて分かりやすい。
ソフトウェアと違い、業務の実行・完遂を補償する。Sell SoftwareではなくSell Work。
生成AIにより従来苦手だった、ルールにできない曖昧な処理にも強くなり、内部のAI活用でエッジケースにも人が対応しやすく
speakerdeck.com/kubell_hr/2509…

#PMやるしかNight

Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

The biggest application of MCP servers: building them

Hesamation's tweet image. The biggest application of MCP servers: 
building them

Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

Grok 4 Fast, just released by @xai, is multimodal and claims to support a 2M token context. According to some benchmarks, it is comparable to Gemini 2.5 Pro and Sonnet 4. But what's really surprising is its price: $0.20 per 1M input tokens and $0.50 per 1M output tokens, which…

Introducing Grok 4 Fast, a multimodal reasoning model with a 2M context window that sets a new standard for cost-efficient intelligence. Available for free on grok.com, grok.x.com, iOS and Android apps, and OpenRouter. x.ai/news/grok-4-fa…



Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

Notion Agent触ってて感じたのが、これかなり広範囲を書き換えることが可能なので、更新差分とか編集制御みたいなのコントロールできないとやばいですね。 誰が何を書き換えて、いつどうなったか追えないとえらいことになりそう。 そこはやはりGitが素晴らしい。

NotionでもAgent作成Agentできた。 これでAgent量産できるな。 NotionらしいDBの使い方とかMCP連携も学ばないとな。

yugen_matuni's tweet image. NotionでもAgent作成Agentできた。
これでAgent量産できるな。

NotionらしいDBの使い方とかMCP連携も学ばないとな。
yugen_matuni's tweet image. NotionでもAgent作成Agentできた。
これでAgent量産できるな。

NotionらしいDBの使い方とかMCP連携も学ばないとな。
yugen_matuni's tweet image. NotionでもAgent作成Agentできた。
これでAgent量産できるな。

NotionらしいDBの使い方とかMCP連携も学ばないとな。
yugen_matuni's tweet image. NotionでもAgent作成Agentできた。
これでAgent量産できるな。

NotionらしいDBの使い方とかMCP連携も学ばないとな。


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

これまでエンジニアに発注したけど微妙なものしか仕上がってこなかった苦い経験のある人ほどハマりやすい。 事業アイデアやペインを抱えた「自分ごと」の本人が作るほうがいいものができるに決まってるよね。これからはCEOがコードを書く時代です。


Prompt Engineering Lab (プロンプトエンジニアリング研究所) أعاد

プロダクトマネジメント、プロダクトデザイン、エンジニアリングをそれなりにできると同僚(AI)と一気に数回の試行錯誤を回せるから効率的。その後それぞれのプロフェッショナルと連携するのがいいのかも。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.