Python55455260's profile picture. 生成AIを「話題」で終わらせず、「成果」に変えることを目指すAI情報メディア。 ChatGPT・Claude・MCPなど、実務で使えるAI活用法をわかりやすく紹介。 やさしく・具体的に・すぐ使えるノウハウで、あなたのAIスキルをアップデートしていきましょう📚✨

AIナレッジラボ(AI Knowledge lab)

@Python55455260

生成AIを「話題」で終わらせず、「成果」に変えることを目指すAI情報メディア。 ChatGPT・Claude・MCPなど、実務で使えるAI活用法をわかりやすく紹介。 やさしく・具体的に・すぐ使えるノウハウで、あなたのAIスキルをアップデートしていきましょう📚✨

むしろ月20ドルのchatGPT plusとかだと設定画面で入力データの学習利用設定をOFFにしていないとデータが漏れてるのでそっちのほうがよっぽどインシデントなんだよな


MS365を法人契約でちゃんと使用している場合、copilotは入力したデータを学習に使いませんしデータ保持もセキュアなのでchatGPTより安全ですよ

大企業だろうが中小企業だろうが、現場のわけわからん人らはEdgeのおまけのCopilotやWindowsアプリのCopilotに普通に業務内容や機密情報食わせてるよ。もちろんM365 Copilotのライセンスなしで。というか有無も確認してないだろうし、それでデータ保護されると確信してる。彼らはそんなもんです。



小島瑠璃子の旦那もそうだけど会社員時代の経験から培ったビジョンや理想や夢もとくにないけどとりあえず起業するみたいな人が最近増えている印象がある

まじでAI受託で起業する東大生はエリサラ属性。「みんなが起業するんで起業します」「レールに沿って登ります」みたいな考えで起業してる。だいたい属してるコミュニティが同じ。この仕組み作った側の人はすごいなと思う



AIナレッジラボ(AI Knowledge lab) reposted

これ… Pythonをゴリゴリ写経しまくって学んだ身からすると… 超刺さる😂✌️

kenken26679105's tweet image. これ…

Pythonをゴリゴリ写経しまくって学んだ身からすると…

超刺さる😂✌️

chatGPTのブラウザはやばいんだけどやばすぎてちょっと使えないな。個人でも怖いのに画面情報も認証情報も全部渡すのは業務利用考えたら絶対無理やろと


AIナレッジラボ(AI Knowledge lab) reposted

DeepSeek-OCRがオープンでリリース。最初はてっきり「ふ~ん、DeepSeekがOCRモデルを出したのね」とだけ思ったけど、ちゃんと調べるともうちょっと面白い研究。DeepSeekはこのモデルを使って「テキストを画像として記憶すればデータ圧縮できるんじゃね?そしたらLLMのコンテキストを節約できるんじゃね…


AIナレッジラボ(AI Knowledge lab) reposted

コーディングAIツールの市場が伸びてない。バイブコーディングは幻だったのか

kubotamas's tweet image. コーディングAIツールの市場が伸びてない。バイブコーディングは幻だったのか

AIナレッジラボ(AI Knowledge lab) reposted

正直、これ知らないと損です。 NotebookLMで「どんな課題も解決する最強人格AI」が作れます。 営業・マーケ・PM・コンサルの頭を全部まとめて、AIが一瞬で答えを出してくれます。 グラレコ図解👇

malcchi's tweet image. 正直、これ知らないと損です。
NotebookLMで「どんな課題も解決する最強人格AI」が作れます。
営業・マーケ・PM・コンサルの頭を全部まとめて、AIが一瞬で答えを出してくれます。
グラレコ図解👇

AIナレッジラボ(AI Knowledge lab) reposted

仕事で機械学習を活用するには、 ・機械学習の活用目的を上に説明。承認を得る ↓ ・情報部門にpythonの環境構築の申請を出し、承認を得る ↓ ・計算環境を構築。←最初マジで大変 ↓ ・自分の担当業務でテーマを考える ↓ ・纏まっていないデータをかき集める。実は1番ワクワクした時間 ↓…


mcp接続する時ももうuvで環境整えるのが一般的になりつつあるしpipやpyenvであーだこーだいう時代は終わりやね

既にPythonのパッケージマネージャはAstral社製のOSS「uv」が事実上完全に制覇しましたので、今はもうカオスはありません。 したがって、数年前までQiitaやZenn等で色々と書かれていたpip, venv, pipenv, Poetry, Rye, conda等のパッケージマネージャや仮想環境周りのヨタ話は全て無視した方が吉です。



強火過ぎて笑った

生成AIでのお絵描き、現状国語力が大事過ぎてこれいわゆる現在生成AIに憎しみ持ってる層が一番苦手な分野だからより憎しみが増してるんだろうなって思う。読解力と国語力のない連中にとって生成AIでお絵かきは余りにも有効活用出来ないだろうし



mcpサーバー触ってるとjsonjsonjsonjsonjsonっ感じ


playwrightとgptでスクレイピングエージェントのpocしてたけどまあまあいい感じ。ただapiの使用料金がネックだよなぁコレ ワイのプロンプトが不味いだけかもしれないけど1回15円くらい掛かる


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.