数学アカデミーSAC
@SAC_mathacademy
主に高校数学についての質問、相談を受け付けております。同時に家庭教師も募集しております。詳しくはhttp://sacmath.html.xdomain.jp/index.htmlまで。 連絡は[email protected]かDMでも承ります。 質問などもお気軽にお問い合わせ下さい。
【参考書紹介】Plus Elite 2016年出版の新しい網羅系問題集。他の網羅系問題集に比べ、原理や考え方の説明がしっかりしており、難関大学入試数学における"基本"を学べる。確実な数学の力を丁寧に身につけていきたい人に向いている。
【参考書紹介】黄チャート 青チャートを少し簡単にした網羅系問題集。数学はそこまで得意ではなく受験勉強を始めるとき、学校の授業の補習として定着を図るときなどに適する。黄チャートでも青チャートでもしっかりやりきれば実践的な力はつき、レベルの高い問題集に取り組めるので好みで選んでよい。
せっかく展開の公式を覚えたのなら、普段から具体的な数に対しても使っていきたい。 11^2〜20^2までは覚えろという人もいるが、2桁の2乗程度の計算なら頭の中ですぐ展開できるようになる。
数学は特に、自分はできるんだと自信を持っていることが非常に大切。 自分の能力があればこのくらいの問題解けるだろう、という気持ちでいると本当に数学ができるようになったと言う人も多い。
「このタイプの問題はやったことないからわからない」ではいつまでも数学は苦手分野。問題を正確に読んで、知っている問題に帰着させることで応用力はつく。
参考書などに載っている定理、公式は必ず一度は証明する。 証明した上で、わざわざ覚えなくても直感的にわかるもの、直感的にはわからないが自分ですぐに導けるもの、覚えておかないと使えそうにないもの、に自分の中で分けられると楽。
数学の入試問題のほとんどは、問題文の条件をすべてきれいに使い切って答えが出るように作られている。 もちろん自然に考えて問題を解いていき流れの中で問題の条件を使っていくのがベストだが、入試問題を解く、ということに関しては行き詰まったりしたら問題の条件から考えてみるのもあり。
せっかく展開の公式を覚えたのなら、普段から具体的な数に対しても使っていきたい。 11^2〜20^2までは覚えろという人もいるが、2桁の2乗程度の計算なら頭の中ですぐ展開できるようになる。
【参考書紹介】青チャート 大学受験問題集の大定番。 入試数学におけるほぼ全ての考え方が網羅されており、初学者から手に取れるにもかかわらず最難関大学の問題にまで対応できる名著。
【参考書紹介】標準・上級問題精講 「基礎問題精講」の上位版。それぞれの分野においての理解がきちんと定着したあと、より実践的な問題を幅広く演習するのに適している問題集。問題数があまり多くなく、1冊を終えるのにあまり時間がかからないのもメリット。
集合と論理の分野は、そこがメインの問題が出ることは確かに少ない。しかしほとんどの問題はこの分野をしっかり理解できていないと正確に解けているとは思えない。また日常生活で論理的に物事を考えるときに最も大切なのもこの分野だろう。
数学の入試問題のほとんどは、問題文の条件をすべてきれいに使い切って答えが出るように作られている。 もちろん自然に考えて問題を解いていき流れの中で問題の条件を使っていくのがベストだが、入試問題を解く、ということに関しては行き詰まったりしたら問題の条件から考えてみるのもあり。
計算が遅い人で、途中式が長くなってしまう人。 説明として必要な途中式は除いて、1つの式変形に対して途中式を書くのではなく、頭の中で同時に2個、3個の式変形をするように意識していくことが大切。
【参考書紹介】入試数学の掌握 最難関大学志望であり、さらに数学で差をつけたい人に自信を持ってお勧めできる、知る人ぞ知る最高難度の問題集。問題のレベルは高いが、一つ一つの問題について考え方の解説がしっかりしており、原理からきちんと理解できることから盤石の数学力を体得できる。
【参考書紹介】ハイレベル理系数学 「やさしい理系数学」の上位版。大学受験におけるトップレベルの問題までを扱う。やさしい理系数学と同様に解説、別解が豊富であり、問題として奇抜であったり思考力を問われるものも多く扱っている。数学を得点源にしたい最上位校受験者向け。
知っていたからできた、見たことがあるからできた、を批判する人はいるけど、それも実力。 目の前の問題を過去の経験に結びつける力も必要だし受験本番では結果しか見られない。知っているのは偉いこと。 ただ、そうやって知ってるものに結び付けられないと自分で考えられないようではいけない。
定理、公式などの知識を参考書とかで目にしたら、「どうしてそうなのか?」を考えられないといけない。 それを自分で考え、確認する。 参考書に載っていなかったらスマホという便利なツールで、自分で調べて納得する。 数学に限らず勉強全般において、こんなことの繰り返しで思考力がつく。
「このタイプの問題はやったことないからわからない」ではいつまでも数学は苦手分野。問題を正確に読んで、知っている問題に帰着させることで応用力はつく。
【参考書紹介】黄チャート 青チャートを少し簡単にした網羅系問題集。数学はそこまで得意ではなく受験勉強を始めるとき、学校の授業の補習として定着を図るときなどに適する。黄チャートでも青チャートでもしっかりやりきれば実践的な力はつき、レベルの高い問題集に取り組めるので好みで選んでよい。
【参考書紹介】1対1対応の演習 受験数学において基礎的で重要な考え方が多く載っている。この参考書で考え方を抑えてから演習にとりかかると活かせる考えかたが沢山あり、本格的に演習を始める前におすすめの一冊。受験数学において基礎的なのであって初学者用ではない。
United States 趋势
- 1. #AEWFullGear 67.2K posts
- 2. Klay 17.3K posts
- 3. Lando 89.3K posts
- 4. #LasVegasGP 172K posts
- 5. LAFC 13.9K posts
- 6. Hangman 9,125 posts
- 7. Swerve 6,035 posts
- 8. Samoa Joe 4,279 posts
- 9. Gambino 1,626 posts
- 10. Ja Morant 7,369 posts
- 11. Bryson Barnes N/A
- 12. #byucpl N/A
- 13. Utah 23.6K posts
- 14. Benavidez 15.3K posts
- 15. LJ Martin 1,247 posts
- 16. Max Verstappen 46.2K posts
- 17. Hook 21.5K posts
- 18. Fresno State N/A
- 19. #Toonami 2,304 posts
- 20. Mark Briscoe 4,243 posts
Something went wrong.
Something went wrong.