Smartstudy_UT's profile picture. 中学時代全国偏差値40から4年間で東大合格まで成績を伸ばした塾長によるオンライン塾。東大・京大を中心としたスタッフによる学習計画と管理・コーチングを主体とした指導で第一志望合格をサポートします。

Smart Study |自称進から早慶・国公立への合格

@Smartstudy_UT

中学時代全国偏差値40から4年間で東大合格まで成績を伸ばした塾長によるオンライン塾。東大・京大を中心としたスタッフによる学習計画と管理・コーチングを主体とした指導で第一志望合格をサポートします。

ปักหมุด

【2024年】Smart Studyのリアルな合格実績を公表します。 今年は受験生3名のうち合格大学は以下です。 ✅東京大学理科Ⅱ類 ✅山形大学農学部 ✅早稲田大学先進理工学部 3名中2名が国立大学に合格しました。 特にすごいなと感じたのが山形大学に合格したO君。


【効率だけに囚われるな】 コスパは受験勉強でもよく使われる言葉ですが、「何にとって」効率が良いか?を考えることも非常に重要です。


【参考書ルートについて】 参考書ルートとは「これさえやれば受かる」ものでは決してなく、最大公約数的に「ここから選べば外さない」程度のものと捉えると良いかもしれません。 教材の選定で差がつくことはほぼなく、結局は本人の勉強量・効率で勝負が決まります。


【英語】長文の正答率が安定しない・時間が足りないのはほとんどの場合、単語・文法が消化しきれていないことが原因だと思います。 ・単語を覚えきれているか? ・文法規則を理解できているか? ・一文をきちんと理解できるか? このあたりを確かめていくと、どこかに課題が見つかることが多いです。


【再開】長らく、投稿をストップしていましたが、改めて投稿を再開します!


今年、生徒の1人が東京大学理科Ⅱ類に合格しました! おめでとう!


【お知らせ】このたび、Smart Studyのサイトが新しくなりました!より見やすく、より分かりやすくなりました! 首席合格者を含む5人の東大生の高校時代の勉強法をまとめた無料レポートのほか、30日間無料で勉強の相談や合格ロードマップが作成できます! smartstudy.website/consulting/


学習の成績は 学習の成果=学習への投下時間×学習の生産効率 で決まります。 そもそも時間を投下するというのが前提としてありますが、その後時間だけかけても頭打ちになるになるレベルがやってきます。 そこで1の入力に対していかに1以上の出力ができるようになるのかを考えていく必要があります


Smart Study一期生3名の合格実績を発表します。 横浜国立大学経営学部 中央大学法学部 中央大学商学部 明治大学法学部 明治大学政治経済学部 明治大学理工学部 東京理科大学創域理工学部 東京都市大学理工学部


stand.fmを始めました。受験の話、裏側などかなり突っ込んだ内容でお話ししていこうと思います。 是非フォローよろしくお願いいたします! stand.fm/channels/63e4a…

Smartstudy_UT's tweet image. stand.fmを始めました。受験の話、裏側などかなり突っ込んだ内容でお話ししていこうと思います。
是非フォローよろしくお願いいたします!

stand.fm/channels/63e4a…

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.