SparkJoymath's profile picture. 元SAPIX常勤講師 ・早稲田大学大学院(商学部)商学研究科卒/体験授業等はHPのお問い合わせからお願いします/ スパーク・ジョイ「わくわく・ときめき」の人生を常に持ち続けて欲しい/勉強は、メンタルが土台です/没頭は幸せ/

スパーク・ジョイ@中学受験算数オンライン塾

@SparkJoymath

元SAPIX常勤講師 ・早稲田大学大学院(商学部)商学研究科卒/体験授業等はHPのお問い合わせからお願いします/ スパーク・ジョイ「わくわく・ときめき」の人生を常に持ち続けて欲しい/勉強は、メンタルが土台です/没頭は幸せ/

SAPIX5年11月度マンスリーの算数の平均は、77.3点でした‼️ 大問1〜5は比較的テキスト通りでしたが、大問5、6の低さで平均点80を切り、平均77.3点。 解き直しなども含めて、感想をご紹介‼️ 大問1 (3)いつもは、何番目の数字は?ですが、和になったので難しくなり、56%…


SAPIX5年の後期に算数偏差値60を超えて、(4年生からの受講)最高偏差値を出してくれました✨ 私は、常々、算数の本当に力である「考える力」「論理的思考力」等を上げることを意識して授業をしておりますが、それが偏差値55を安定して取れるようになり、58超えるなと思っていたら取ってくれました。

SparkJoymath's tweet image. SAPIX5年の後期に算数偏差値60を超えて、(4年生からの受講)最高偏差値を出してくれました✨

私は、常々、算数の本当に力である「考える力」「論理的思考力」等を上げることを意識して授業をしておりますが、それが偏差値55を安定して取れるようになり、58超えるなと思っていたら取ってくれました。

こちらおっしゃる通りで、もちろん正解率も問題の難易度の目安として大事なのですが、今の六年生の時期は、正解率低めだけど、自分はこの問題めっちゃ元から得意!または、昔鍛えたから解ける!ってあるわけで、それぞれのあと一問、あと1点アップ⤴️があるわけです。

#中学受験 算数において、マンスリーや模試の「正答率」をみて復習範囲を決めることはとても有益だと思います。ただ6年生の今の時期「正答率だけ」で復習範囲を決めるのではなくて、しっかりと○、△、×問題に仕分けして、△問題を○問題にしていくことが大切です。 A問題が得意な子もいれば…



SAPIX5年510-29「通過算」確認編C3「長さの違うトンネルの通過」 この問題苦手な子が多いですね💦 まずは、式じゃなくて、図を書いて、点の移動を確認する。 差に注目するんだね!そしたら、②の長さが20秒だから、①=10秒。じゃあ、列車の長さが8秒分だね! 解説動画↓ youtu.be/8y0LPTJs6d8?si…

SparkJoymath's tweet image. SAPIX5年510-29「通過算」確認編C3「長さの違うトンネルの通過」 

この問題苦手な子が多いですね💦
まずは、式じゃなくて、図を書いて、点の移動を確認する。
差に注目するんだね!そしたら、②の長さが20秒だから、①=10秒。じゃあ、列車の長さが8秒分だね!

解説動画↓
youtu.be/8y0LPTJs6d8?si…

スパーク・ジョイ@中学受験算数オンライン塾 a reposté

本当に本当に算数を伸ばす大事なことが書いてありますので是非みなさん読んで見てください。

これから6年生は、「長考」出来る子が伸びます。 それは、これまでの積み重ねで、長く考えることを経験してきたか? 1つの問題に没頭して、一切の音が聞こえなくなって、入り込めるか、研ぎ澄ませるか? ここを鍛えるのは、考える力の本質を鍛えることなので、確実に成績アップに繋がります。



日能研4年「栄冠への道」第11回「文章題 線分図の活用①」大問5「電卓の押し間違え」 いきなり、1から10は、意味がわからない。でも、私の動画にあるように1から3、1から4とやって、自分で法則に気づく、そうすることで理解が深くなる。 より問題を簡単に具体化する! youtu.be/v5Dk8Awx7Ks?si…


SAPIX5年確認編のチェック表なんだけど、以前のチェック表と、こちらの新しいチェック表だとどちらがいいか迷ってます。 以前の方の方が、(1)か(2)どちらが間違えたかなど自由度が高いので。

SparkJoymath's tweet image. SAPIX5年確認編のチェック表なんだけど、以前のチェック表と、こちらの新しいチェック表だとどちらがいいか迷ってます。
以前の方の方が、(1)か(2)どちらが間違えたかなど自由度が高いので。

6年生、過去問ノートはすごく大事。 間違い直しをするときに、印刷した過去問を間違った問題ごとに、ハサミで切ってノリで貼って、そのページに直しをする。間違った理由や、大事なポイントは赤ペンなどで書き込む。 入試の超直前などは、新しいことやるよりも、過去問ノートを見て復習は効果的!


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.