SwitchButton's profile picture. ギター(弾くのも改造も)やってます。

スイッチ

@SwitchButton

ギター(弾くのも改造も)やってます。

Fabfilterによってクリアな処理がもたらされた結果、かえってTape Sim系やパルテックEQなどのアナログ色の強いプラグインが活躍の場を得ている。 Tapeシミュレータなんか初めて使った


アナログモデリング系のEQ、存在意義が全然わからず使ってなかったけど、Gtと相性めちゃくちゃ良いわ。 音作りを後から変える感覚で触れる


ダイナミックEQ使ったらスネアのゴーストと普通のショットでEQの効き変えられるから、普通のショットだけ芯のロー強化するとか出来るの便利


スクールランブル改めて読み返してるけどやっぱり面白い


将来的な未来の事ばかり考えてしまって、現在の事がおろそかになってしまっている。 時間的灯台下暗しみたいな


スマホで動画見ようと思って、音聞こえるけど画面見えへんなぁって思ってたら裏面やった……


東京の地下鉄走ってる時の音デカすぎる


Fabfilter音良すぎ、視認性高すぎ、自由度高すぎで、Mixに革命起きてる。 今までアナログシミュレート系しか無かったからめっちゃ便利。


ベース、中指で低音弦弾いた後、人差し指で高音弦側弾くの難しい。


A・RA・SHIのギター左右ともかなりかっこいいことに気づいた


折り紙とレジン

SwitchButton's tweet image. 折り紙とレジン
SwitchButton's tweet image. 折り紙とレジン

Amazon Musicが70GBくらいストレージを食っていたため、あまり聞かない曲とかを削除しまくったら25GBくらいまで減らせた


たぶん散々言われてきてるんだろうけども、京都の「いけず」な言い回しは、決して嫌味ではなくて、正面衝突を回避しながら要求を伝えようとする気遣いの結果やと思っている


折り紙楽しすぎる

SwitchButton's tweet image. 折り紙楽しすぎる
SwitchButton's tweet image. 折り紙楽しすぎる
SwitchButton's tweet image. 折り紙楽しすぎる
SwitchButton's tweet image. 折り紙楽しすぎる

AIの限界というか、構造的な欠陥として忘れられないというのがあるな。 そのせいで、なにか情報が更新されても、その新情報の総量が旧情報を上回らないと出力に反映されづらい。 その証拠に鎌倉幕府成立年を1つだけ答えさせると1192年と返ってくる。


付き合う前が1番楽しいとか、両片思いが1番良いとか言うやつ、今までろくな交際なかっただけやろ…って思っている


やっぱり気づいたけど、ハイハットの音にキレがあるかないかの差が自分の中で余りに大きい。 好きなジャンルの曲でもハイハットがだらしないと聴けないかもしれん


「厳しいけど良い先生」として生徒に認知されてきて嬉しい


ルパン3世のテーマ曲、Ver違い多過ぎる上に曲名統一されてないのややこし過ぎる


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.