東北学院大学図書館
@TGU_Lib
図書館から本の紹介やイベント等のご案内をします。図書館へのご意見・ご質問がありましたら、図書館Webサイトにある「お問い合わせ」のフォームからお願いいたします。
📕図書館の新着本案内📗 11月配架の新着本の中から、オススメ図書をホームページで紹介しています💁♀️ 今月は中央図書館からのご案内です😃 間近に本格的な冬⛄❄の気配を感じるこの頃…。 温かい飲み物☕と一緒に、好奇心✨や知識欲🎓にグッとくる読書を楽しみませんか❓ tohoku-gakuin.ac.jp/library/post-6…
🎅🎄12月の開館カレンダー🎄🎅 あっ😮‼という間に、今年も残りあとひと月🗓となりました。慌ただしい師走🏃♂️🏃♂️を前に、図書館でのんびりするのはいかがですか❓ 今年の最終開館日は12月2⃣6⃣日(金)です。各館の開館時間の詳細は、以下のURLよりご確認下さい☺ 👇 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/calendar/…
コラトリエ・ライブラリー(図書館)4階展示コーナーで「海の生きもの」展示開催中です🐳🐧🐠 今年7/1に、仙台うみの杜水族館は開園10周年㊗を迎えました。10周年を記念して海に生息する生きものへの知識がギョギョッ🐟‼と深まる図書を集めました🐬🦀🦭🦑 ▼展示資料リスト lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_sear…
コラトリエ・ライブラリー(図書館)5階展示コーナーで「この〝コトバ″ってどんな意味? 現代用語の基礎知識×日経キーワード」を開催しています❣ 2冊の最強資料から、今を語る必須ワードをご紹介🤩 巷で飛び交う🗣「あの言葉」も、もう怖くない💪‼ ▼詳細はこちらから tohoku-gakuin.ac.jp/library/__tras…
📗スタッフおすすめ本紹介📕 透明マントのつくり方 : 究極の"不可視"の物理学 / グレゴリー・J・グバー著 ; 水谷淳訳 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_link… 「透明人間🫥」「透明マント🦸」は現代科学で実現可能か❓ 空想ではなく「透明化」「不可視」の研究が進行中!研究最前線をSF好きの科学者が解説します🔭🧑🔬
🍂11月の開館カレンダー🍃🍁 季節も一気に進み⏩、心も体もちょっぴり疲れやすい時期です。皆さん体調はいかがですか ❓ 図書館でゆったりと過ごして、この時期の疲れを癒やしましょう😊ご来館お待ちしてます💖 各館の開館時間の詳細は、以下のURLよりご確認下さい 👇 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/calendar/…
中央図書館2階小展示コーナーにて、「お腹が空く本」を11月末まで開催中🍙🍩🍰 食欲の秋にちなみ、飲食店が舞台の小説や、国内外の食文化についての図書、食にまつわるエッセイなど、心を満たす「ごちそう」本をどうぞ🍴 きっと何か食べたくなるはず😋🍡 ▼展示資料リスト lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_sear…
中央図書館2F展示コーナーで「世界文学の森へようこそ」を12月末まで開催しています🌳 翻訳作品をはじめ、文学賞受賞作品や絵本、児童書まで「海外文学は難しそう…」と、遠慮気味の皆さんにもオススメしたい、とっておきの資料📚をセレクトしています💖 ▼詳細はこちらから tohoku-gakuin.ac.jp/library/post-6…
📘図書館の新着本案内📕 10月配架の新着本から、おすすめ図書をホームページで紹介しています💖今月はコラトリエ・ライブラリー(図書館)からです😃 秋の夜長は、読書のマンネリ打破✊のチャンス🎯 普段手に取らないジャンルが、人生を変える1冊になるかも⁉ #東北学院大学 tohoku-gakuin.ac.jp/library/post-6…
コラトリエ・ライブラリー(図書館)4階展示コーナーで「動物の本」展示開催中です🦁🐻❄️🐅🦓🐒 10/15に、八木山動物公園が開園60周年㊗🙌を迎えるということで、動物の知識が深まる図書や雑誌などを集めました‼ 「🐘本読んで🦍本物に会おう🦒動物園🦛🐫」 ▼展示資料リスト lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_sear…
📕スタッフおすすめ本紹介📗 カフェの世界史 / 増永菜生著 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_link… 身近に楽しんでいるカフェやコーヒー☕お茶🫖お菓子🍰🥧その裏にはどんな歴史的ルーツ、文化的背景があるのでしょうか? 知れば知るほどいつもの一杯が格別に美味しくなる歴史案内の1冊❣カフェ愛好家、必読です🔥
📗図書館の新着本案内📕 9月配架の新着本から、おすすめ図書をホームページで紹介しています💁♂️ 今月は中央図書館からご案内します🙂 本は、気になる部分だけ読んだり、途中でやめても大丈夫です👌 大切なのは、そこから何かを見出していくこと🦉‼ 気軽に楽しみましょう🎶 tohoku-gakuin.ac.jp/library/post-6…
🎃10月の開館カレンダー🎃 足踏みしていた暑さもようやく過ぎ、風や虫の声に日々秋🍁🌰を感じます。 ということで、やってきました「📚読書の秋🔖」‼ この季節ならではの穏やかな時間を、図書館で過ごしませんか😁 各館の開館時間の詳細は、以下のURLよりご確認下さい 👇 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/calendar/…
コラトリエ・ライブラリー(図書館)5階展示コーナーで「昭和をたどる -昭和100年を迎えて- 1926→2025」を10月末まで開催中🎊 昭和100年にちなみ、文化・産業面から当時の暮らしや社会を振り返る資料を集めました🎶 昭和から、新たな視点を見つけませんか😉 ▼詳細はこちら tohoku-gakuin.ac.jp/library/post-6…
コラトリエ・ライブラリー(図書館)4階展示コーナーで「東京2025世界陸上」を開催中です🎉 34年ぶりに、世界陸上が東京にキター🤩‼‼ 陸上競技🏃♂️🏃🏾♀️や、開催地である国立競技場🏟の図書などを集めました。 熱い戦いを、観て📺読んで📖楽しみませんか? ▼展示資料リスト lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_sear…
📗スタッフおすすめ本紹介📕 雑に作る―電子工作で好きなものを作る近道集/石川大樹, ギャル電, 藤原麻里菜著 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_link… 「まずは完成させる✊‼」 独学で電子工作🧑🔧に取り組む著者たちが「雑」な制作ノウハウとマインドを解説しています。 何かを作りたい全ての人を応援する1冊です😀
📕スタッフおすすめ本紹介📗 現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください : 9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる / 鈴木博文著 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_link… 鑑賞するもよくわからず、「なんかよかった😵💫」と言いがちの現代アート🖼の見方を、実例つきでわかりやすく解説します🌟
🍇9月の開館カレンダー🍇 暑い日は続きますが、日ごと秋の気配🎑を感じるようになりました😌 頭🦰とココロ💗が夏休みから無事戻れるよう、図書館でゆるりと準備しませんか?? 9月も、ご来館をお待ちしております🌟 各館の開館時間の詳細は、以下のURLよりご確認下さい👇 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/calendar/…
📕図書館の新着本案内📕 8月配架の新着本から、おすすめ図書をホームページで紹介しています😀 今月はコラトリエ・ライブラリー(図書館)からご案内です🆙‼ あなたの「知らない世界」と「知の扉」をガチャリ✨と開く、本という名のカギ🗝、お貸しします💖 tohoku-gakuin.ac.jp/library/post-6… #東北学院大学
📙スタッフおすすめ本紹介📘 世界はラテン語でできている / ラテン語さん著 lib.tohoku-gakuin.ac.jp/opac/opac_link… 古代ローマの言葉のイメージのラテン語。 実は日本の身近な場所や企業名、アニメでも登場しているんです‼ 10月9日開催のビブリオバトルの「ビブリオ」も「書物」を意味するラテン語由来なんですよ☝
United States Trends
- 1. Araujo 182K posts
- 2. Chelsea 637K posts
- 3. Barca 254K posts
- 4. Estevao 260K posts
- 5. Barcelona 455K posts
- 6. Yamal 197K posts
- 7. Ferran 77.8K posts
- 8. Oklahoma State 4,695 posts
- 9. Eric Morris 3,183 posts
- 10. Godzilla 25.3K posts
- 11. Cucurella 101K posts
- 12. Hazel 9,154 posts
- 13. Skippy 4,823 posts
- 14. Flick 49.2K posts
- 15. Kounde 49.6K posts
- 16. Rashford 24.2K posts
- 17. Leftover 6,063 posts
- 18. Raising Arizona 1,817 posts
- 19. Pedri 52.7K posts
- 20. Cooks 12K posts
Something went wrong.
Something went wrong.