TechDoctor13's profile picture. 【慶應義塾大学医学部発 ヘルステックスタートアップ】
ウェアラブルデバイス等から取得した日常データをインサイトに変え、データに基づくAI医療を実現 / デジタルバイオマーカー開発
 CEO:@minakazu
研究事例:https://www.youtube.com/@technology-doctor

株式会社テックドクター | データに基づくAI医療 - デジタルバイオマーカー開発 -

@TechDoctor13

【慶應義塾大学医学部発 ヘルステックスタートアップ】 ウェアラブルデバイス等から取得した日常データをインサイトに変え、データに基づくAI医療を実現 / デジタルバイオマーカー開発 CEO:@minakazu 研究事例:https://www.youtube.com/@technology-doctor

先月リリースしたAIヘルスケアアプリ「ポポラス」について、どんな思いでつくったのか、どんなことができるのかを、公式noteで紹介しています。 デバイスデータと主観情報から、自分では気づきにくい「からだ」と「こころ」の状態を見つめるきっかけを届けます。 note.com/app_populus/n/…


◆プレスリリース◆ 11月2日に開催された第40回日本女性医学学会学術集会にて、月経随伴症状に関する研究成果を発表しました。 本研究はあすか製薬様との共同研究で、ウェアラブルデータを用いて「月経期の不調」と睡眠との関係性を明らかにした取り組みです。 prtimes.jp/main/html/rd/p…


テックドクターも参画するDiMe(Digital Medicine Society)より、『医療における責任あるAI導入:プレイブック』が公開されました。 医療におけるAIツール導入の計画、評価、拡張について重要なポイントがまとめられています。 dimesociety.org/ai-implementat…


◆学会登壇◆ 本日、静岡県のグランシップで開催中の第84回日本公衆衛生学会総会にて、代表医師の泉がシンポジウムに登壇します。 シンポジウム31 2025年10月30日(木)10:10~11:40 第2会場(交流ホール) 「孤独に寄り添う社会的処方やテクノロジーの可能性」 technology-doctor.com/news/20251030


明日10月25日(土)、大阪で開催中の第78回日本胸部外科学会定期学術集会にて、弊社関与の研究内容を発表いただきます。 東京都健康長寿医療センター 安樂真樹先生 「呼吸器外科術後回復の可視化:ウェアラブルデバイスによる心拍・活動指標の時系列解析」 technology-doctor.com/news/20251025


株式会社テックドクター | データに基づくAI医療 - デジタルバイオマーカー開発 - reposted

今日は、国際展示場でDIAにてデジタルバイオマーカーの演題があり、登壇させていただきます

minakazu's tweet image. 今日は、国際展示場でDIAにてデジタルバイオマーカーの演題があり、登壇させていただきます

テックドクターでは、データを活用したAIセルフケアアプリ『ポポラス』のストア公開を開始しました。こころとからだの調子に気付くきっかけを届けたいと思っております。 ご意見をいただきながら、より良い形に育てていきます。 populus-app.com #ポポラス #セルフケア #AI

本日、『ポポラス』を正式にリリースしました。 日々のこころとからだの調子を見つめ、よりよく過ごすための新しいセルフケアアプリです。 使えば使うほどあなたのデータを学習し、サポートできることが増えていきます。 ぜひお試しください。 #ポポラス #セルフケア #ヘルスケア #メンタルヘルス



◆テックブログ更新しました◆ 今回は、エンジニアリングマネージャー星野による記事です。 SaaS型翻訳サービスWeglotによる多言語化対応について解説しています。 SaaS型翻訳サービスWeglotでReact SPAを多言語化した - TechDoctor開発者Blog techblog.technology-doctor.com/entry/2025/10/… #翻訳 #Weglot #SPA #Saas翻訳


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.