Theolizer
@TheorideTech
セオライド テクノロジーの公式アカウントです。C++向けにTheolizerを開発してます。GitHubで公開中(https://github.com/yossi-tahara/Theolizer)。 C++入門講座(http://theolizer.com/cpp-school/)もやってます。
Was dir gefallen könnte
signalがどのスレッドのslotへ届くのか、解説してみました。 第8回 Qtの重要な仕組みSignalとSlot(スレッド編2) | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
Signal/Slotとサブスレッドの関係の解説の1回目 第7回 Qtの重要な仕組みSignalとSlot(スレッド編1) | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
theolizer.com
第7回 Qtの重要な仕組みSignalとSlot(スレッド編1) | Theolizer®
こんにちは。田原です。前回はSignal/Slotのごく基本であるコールバック関数的な使い方を解説しました。双方向依存を断ち切るのに有用な方法でしたね。しかしSignal/Slotは更に強力です。(強力過ぎて頭痛い程)それはお手軽だけど実は本格的にスレッド間通信できるからです。Qtのスレッド間通信(というか非同期プログラミング)の要と言っても過言ではないと思います。今回はその基本部分を解説し...
やっとQtらしい機能の本格的な解説に辿り着きました。まずは有名なSignal/Slotから。そのメリットにも焦点を当てて解説してみました。 第6回 Qtの重要な仕組みSignalとSlot | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
theolizer.com
第6回 Qtの重要な仕組みSignalとSlot | Theolizer®
こんにちは。田原です。Qtの重要な仕組みSignalとSlotについて今回からの数回で解説しようと思います。Signal/Slotはイベントを通知する仕組みです。イベント(Signal)を受取る側がイベントを発行する側へイベント・リスナー(Slot)を登録(connect)します。この仕組を使ってモジュール間の依存性を双方向から片方向へ容易にシュリンクすることができます。また意外なことにお手...
デバッグ中のプログラムを直接exeを叩いて実行できるようにします。ついでに簡易パッケージング。 第5回 *deployqtで必要なQtライブラリを集める | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
theolizer.com
第5回 *deployqtで必要なQtライブラリを集める | Theolizer®
こんにちは。田原です。QtでWindows用のプログラムを作っていて時々困ってしまうのですが、ビルドしたプログラムはQtCreatorからしか実行できません。時として直接exeを叩いて起動したいのですが、その時はQtの該当バージョンのbinフォルダにPATHを通すなどの一工夫が必要になり面倒です。そこで今回は起動に必要なQtライブラリを集める*deployqtと、それをビルド時に自動的に呼び...
なんとか「雛形」っぽいものを作れたと思います。 第4回 QMLで記述したウィンドウをC++から制御する | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
theolizer.com
第4回 QMLで記述したウィンドウをC++から制御する | Theolizer®
こんにちは。田原です。前回、QtはQt WidgetsとQt Quickの2つの方法でGUI開発でき当講座ではQt Quickを用いることを説明しました。Qt QuickではGUIをQML(Qt Meta-Object Language)というドキュメント記述言語で記述します。つまりC++とQML間でデータのやり取りが必要になります。そのための重複した複数の方法があり、どれを使いのが良いか悩...
Qtの2大GUI開発ツールについて比較してみました。 第3回 2つのGUI開発要フレームワーク(Qt WidgetsとQt Quick) | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/第3回-2つのgui開発要フレームワーク(qt-widgetsとqt-quick)/
theolizer.com
実践C++応用講座Qt編 | Theolizer®
実践C++応用講座Qt編
すっかり失念してたQtのライセンスについても概要を解説しました。 第2回 Qtのライセンス概説とMac・Linux用のQtの準備 | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
theolizer.com
第2回 Qtのライセンス概説とMac・Linux用のQtの準備 | Theolizer®
こんにちは。田原です。最初にQtのライセンスの話をしておくべきだったのですが、すっかり失念してましたので簡単に解説します。また元々予定していたMacとLinux(ubuntu)用Qtのインストール方法を詳しく解説します。1.Qtのライセンスについて株式会社SRA株式会社SRAのサイトによくまとまった表があります。ざっくり、「商用ライセンス」と「GPL」です。「GPL」は「LGPL」と「GPL...
実践C++応用講座 Qt編を開始しました。久しぶりの投稿です。よろしく! 第1回 Visual Studio 2019 Communityを準備する | Theolizer® theolizer.com/cpp-school4/cp…
theolizer.com
第1回 Visual Studio 2019 CommunityとQtを準備する | Theolizer®
こんにちは。田原です。今月からC++講座をゆるりとですが再開したいと思います。今回は、Windows向けのQtのインストール方法を詳しく解説します。WindowsのQtが対応しているC++コンパイラはVC++(msvc)とMinGWがありますが、MinGW版はWebEngineに対応していません。インターネット上での情報もVC++の方が多いようです。更にMinGWはlinux上のgccをWi...
DIYショップで良く見かけるマキタってこんな製品群の会社なのだけど、充電式のコーヒーメーカーも作ってる。この中で2機種みつけた。 google.com/search?rlz=1C1… しかもコーヒー豆まであるし。 amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%8…
あけおめです! 今年最初の投稿です。 CMake編はネタ尽きにより今回で終了です。長い間ありがとう! 第16回 CMake編まとめ | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第16回 CMake編まとめ | Theolizer®
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願い致します。さて、CMakeについてもそろそろネタがなくなってきました。私自身が良く使っている機能について一通り解説が終わったという状況です。そこで、今回でCMake講座を終了とし、今までの「まとめ」的なサンプルと、もう少し残っている解説した方が良い項目について解説します。1.お題CMakeの機能を使って、次のようなプロジェクトを作ります。...
今年最後の投稿になりそうです。また来年もよろしくです!! 第15回 fileコマンドの続きです(遅れてごめん) | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第15回 fileコマンドの続きです | Theolizer®
こんにちは。田原です。「第13回 fileコマンドが拡張されているぞ!」のまとめで「残りは次回」って書いていたことをすっかり忘れてました。ごめんなさい。今回は前々回のfileコマンドの続きを解説します。fileコマンドはファイルのリード/ライト、ファイルのコピー等のファイル操作、パス変換が1つのコマンドに押し込められていますので、ちょっと注意です。1.リード/ライト系1-1. READとST...
今回は意外に重宝するstringコマンドの解説です! 第14回 stringコマンドと正規表現 | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第14回 stringコマンドと正規表現 | Theolizer®
こんにちは。田原です。CMakeをスクリプト・エンジンとして使う場合、stringコマンドは中心的な役割を担います。std::stringが持つのと同様な基本的機能に加えて、正規表現での検索や置換などstringコマンドは意外に強力です。それらのよく使う機能について解説します。1.まずは基本stringコマンドの基本的な機能は、std::string と意外に似ています。まずはそれらについて...
file(GLOB)にCONFIGURE_DEPENDSが追加されていた。これは便利かもしれない。 第13回 fileコマンドが拡張されているぞ! | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第13回 fileコマンドが拡張されているぞ! | Theolizer®
こんにちは。田原です。CMakeは各種ファイル操作にも対応しています。ファイルのリード/ライト、ファイルのコピーや移動、フォルダの作成などは当然として、CMakeにとって便利な(サブフォルダ配下も含む)ファイルやフォルダのリスト作成、更にびっくり機能のファイルのダウンロード/アップロードなどなどです。さて、このファイル・リストの作成はビルド・システム構築に便利ですが、最近びっくり拡張されてい...
4つの情報獲得変数について解説してみました。Boost.Processサンプルのおまけつき! 第12回 CMAKE_SOURCE_DIR・CMAKE_BINARY_DIRとは? | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第12回 CMAKE_SOURCE_DIR・CMAKE_BINARY_DIRとは? | Theolizer®
こんにちは。田原です。いよいよ来月から消費増税、頭痛いです。さて、第8回で軽く触れているのですが、今回は4つの情報提供変数(CMAKE_SOURCE_DIR、CMAKE_BINARY_DIR、CMAKE_CURRENT_SOURCE_DIR、CMAKE_CURRENT_BINARY_DIR)について詳しく解説します。これらの変数はソースの位置やビルド先を獲得できるもので少し複雑なプロジェクト...
configure_fileは簡単ですが強力です。使いこなすとプログラミング・ライフがより一層楽しくなりますよ。 第11回 結構便利なconfigure_file | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第11回 結構便利なconfigure_file | Theolizer®
こんにちは。田原です。今年もいよいよ本格的な夏が来ましたね。いや、本当に暑いです。さて、今回はお手軽にテキスト・ファイルを加工できるconfigure_fileコマンドについて説明します。バイナリのファイル名やバージョン名など複数のソースへ反映したい様々な設定を1箇所にまとめたい時などによく使っています。お手軽で便利ですよ。1.概要まず、このコマンドはテキスト・ファイルを読み込んで加工してテ...
boostとOpenCVを例にとって解説してみました。 boost 1.66以降にCMakeがまだ対応していない模様。orz 第10回 find_packageの仕組みと使い方 | Theolizer® theolizer.com/cpp-school3/cp…
theolizer.com
第10回 find_packageの仕組みと使い方 | Theolizer®
こんにちは。ここ北部九州は梅雨入りがずいぶん遅れたと思ったら土砂降り、そして晴れ。気がついたら七夕です。光陰矢の如しを実感する今日このごろです。さて、今回は比較的よく使うCMakeコマンドの一つ find_package について解説します。これは他のライブラリを使う場合の各種設定情報(インクルード・パスやライブラリ・パス等)の取り出しを自動化するコマンドです。ちょっと癖がありますが仕組みを...
int main() { std::vector<int>()={1, 2, 3}; } って通るんだ!! なぜ? 代入演算子は右辺値に対しても呼べるってことと思うけどどうだろう? teratail.com/questions/1970…
United States Trends
- 1. Cheney 58.6K posts
- 2. First Take 43.2K posts
- 3. Sedition 110K posts
- 4. Mark Walter N/A
- 5. Treason 67.9K posts
- 6. #ExpediaChat 1,116 posts
- 7. Cam Newton 3,080 posts
- 8. Buss 6,001 posts
- 9. SEDITIOUS BEHAVIOR 21.1K posts
- 10. Stephen A 39.7K posts
- 11. Nano Banana Pro 18.5K posts
- 12. Jeanie N/A
- 13. Trump and Vance 31.9K posts
- 14. #Geeksgiving25 N/A
- 15. Commander in Chief 39.7K posts
- 16. Bush 58.1K posts
- 17. Shayy 8,433 posts
- 18. #AcousticPianoSnowGlobe 2,120 posts
- 19. UNLAWFUL 60K posts
- 20. Godzilla 21K posts
Was dir gefallen könnte
Something went wrong.
Something went wrong.