これずっと蛾だと思ってたけど、実はアゲハ蝶らしい。蛾と蝶って何が違うんや。

ZanEngineer's tweet image. これずっと蛾だと思ってたけど、実はアゲハ蝶らしい。蛾と蝶って何が違うんや。

「分子系統解析では、蝶は蛾の中から進化した系統。(昼行性に適応して分化したものと理解されている) 蝶:花の蜜を吸い、昼間に飛び、外敵回避や求愛行動も視覚的に行う。 蛾:嗅覚に優れ、フェロモンでのコミュニケーションが発達。夜間活動に適応。月明りや匂いを頼りに移動」 、、、らしい。


傾向として 蝶:昼行性、体が細い、触覚は細長く先端が膨らんでいる、前後の羽が別々に動かせる、色や停まり方が目立ちやすい 蛾:夜行性、体が太い、触覚は毛に覆われていて先端が細い、前後の羽を一体にして動かす、色は迷彩系で目立ちにくい停まり方をする といった感じですが、例外も多いです


羽根を立てて止まってるのが蝶、羽根を拡げて止まるのが蛾って聞いたことがありますが、それならこれは蛾ですね🤔


「違いはない」が正解。 どんな区別点を持ち出しても例外があります。 日本産に限れば、日本人の趣味に合う一部のファミリーが「蝶」、それ以外は全部「蛾」です。 蛾の仲間の中でごく限られた種類(科)を蝶と呼んでいるので、ごく少数の貴族とその他大勢の平民という分け方みたいなものでしょう


本当はとまってる時の羽が閉じてるのが蝶、開いてるのが蛾だけどこの状態みたいに蝶も開いてとまる事があるので…見た目としては触角の形状かな。蛾は葉っぱのように真ん中あたりが広がり先の方は細い。蝶は全体的に細く先の方だけ太くなる。


蝶は、ワタシはワタシは貴方の🎵蝶になるう~🎵、蛾は飛ばないでくれと祈るしかない🛐きんもーなのが蛾w粉っぽいwあとデザインの問題


調べてみたら触角の形、活動時間、止まり方が違うらしい💦


生物学的には蝶と蛾の区別は無いそうです。


止まってる時に、 閉じてるのが蝶 開いてるのが蛾 と、聞きましたw


喜びとしてのイエロー 憂を帯びたブルーに 世の果てに似ている漆黒の羽 を持ってるのがアゲハ蝶🦋


クソでかいのとめっちゃ小さいのが蛾、まぁまぁ大きいのと中くらいのが蝶


そちらはジャコウアゲハのメスの方で、こちらの真っ黒の子がオス にしても凄い大きいジャコウアゲハですね

Maria11201639's tweet image. そちらはジャコウアゲハのメスの方で、こちらの真っ黒の子がオス

にしても凄い大きいジャコウアゲハですね

サナギなのか繭なのか?


モンシロチョウは触れるけど、この蝶はさわれない


止まってる時に、 閉じてるのが蝶 開いてるのが蛾が多いけどそうじゃないのもいるし蛾が蛾で蝶が蝶


この留まり方は蛾だけどね。


蛾は夜灯りに大量にいるイメージで蝶が野原で花に止まってるイメージ


とまっているとき羽を閉じるのが蝶って聞いたことがあるけど、今は開いているね


蝶はとまるとき羽を閉じて蛾は羽を開くから…これは蛾


United States トレンド
Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.