accounting_eng's profile picture. 会計用語を英単語つきでつぶやくbotです。公認会計士試験に挑戦中の管理人が、息抜きがてらに更新しています。単語も少しずつ追加する予定。基本的に自動でつぶやきますがまれに管理人が自動ツイートもいたします。簿記や会計学に興味があるあなた、税理士や公認会計士試験に挑戦しているあなたはフォローしてみて下さい。

英語で会計用語を覚えよう!

@accounting_eng

会計用語を英単語つきでつぶやくbotです。公認会計士試験に挑戦中の管理人が、息抜きがてらに更新しています。単語も少しずつ追加する予定。基本的に自動でつぶやきますがまれに管理人が自動ツイートもいたします。簿記や会計学に興味があるあなた、税理士や公認会計士試験に挑戦しているあなたはフォローしてみて下さい。

【Net Assets:純資産】 負債と並ぶBSの右側に属する項目で、株主の持ち分に相当する。保有する資産から返済義務のある負債を差し引いた正味の純粋な資産と言える。海外ではStockholder`s equity(株主資本)と表記されることも。


【Notes Receivable:受取手形】 NotesとはPromissory note(約束手形)の略。手形を発行することで、支払いまでの猶予期間を延ばせるメリットがある。手形の受け手にとっても、これを活用することで販売が拡大できる事も。


【会計用語にも「単語帳」があるって本当!?】 ⇒会計プロフェッショナルの英単語100[楽天]a.r10.to/h3J1Iq


【Selling, General and Administrative Expenses:販売費及び一般管理費】 販管費やSGAとも。営業活動の費用のうちCOGS(売上原価)に含まれないものを指す。SGAとCOGSをあわせOperating expenses(営業費用)という。


【Sales:売上高】 売上のこと。日本語で売上のことを「収益」と呼ぶように、英語でもSalesをRevenuesと表現することもあるが、これはRevenueが柔らかい響きを持つためである。商品たった1つの売上ではないため、Saleのあとにsがついているのに注意。


【Retained Earnings:利益剰余金】 直訳するとRetained(留保された)Earnings(利益)となり、過去からの利益の蓄積を意味する。内部留保はほぼ同じ意味。過去に利益を積み上げた優良企業の場合、利益剰余金が大きく資本金や有利子負債が少ない傾向にある。


【Short-Term Marketable Securities:有価証券】 売買目的の有価証券や、償還日が1年以内に訪れる債券のこと。これとは逆に1年以上保有する予定の債券を「Investment securities:投資有価証券」という。


【Allowance for Doubtful Accounts:貸倒引当金】 売掛金や貸付金などの貸倒れる可能性の高い勘定について、回収不能に備えて積み立てておく金額のこと。疑わしい(Doubtful)勘定(Accounts)を認めること(Allowance)という意味。


【Inventory:棚卸資産】 会社が販売目的で一時的に保有している商品や製品、原材料、仕掛品などの総称。日本語では在庫、英語ではStockと呼ばれることも。またInventoryには動詞として「たな卸しを行う」という意味もある。基本的に少ない方が一般的に好まれる傾向にある。


【Accrued Revenue:未収入金】 何らかの対価の未入金のこと。通常の販売活動から生まれる売掛金とは異なるものであり、固定資産や有価証券の売却代金の入金待ちなどがある。Accrueは「(当然に)発生する」という意味。Accrued Incomeとも言う。


【Gross Profit:売上総利益】 Sales(売上)からCost of Goods Sold(売上原価)を引いたもの。Gross IncomeやGross marginとも表現される。GPと略されることも。製造業のGPは売上比で20-30%の数値が一般的であるとされる。


【Prepaid Expenses:前払費用】 家賃や保険料など、定期的に支払いが発生するもの。今月中に翌月分を振り込みこれをいったん資産計上し、来月になったら費用として処理する。1年超にわたる前払いはLong-term prepaid expenses(長期前払費用)という。


【Cash and Cash Equivalents:現金及び現金同等物】 流動資産の中で最も換金性が高い資産。Cashは手元現金と預金残高を、Cash Equivalentsは容易に現金に変換でき、かつ金利変動リスクが少ない有価証券を指す。


【Current Assets:流動資産】 BSの借方を2分する要素の1つ。1年以内に現金化できる資産のこと。現金や当座預金など、特に換金性が高い資産を「Liquid assets:当座資産」と呼ぶこともある。 基本的に換金性の高い順番から上に表記されている。


【Partially Finished Products:半製品】 部分的に(Partially)終了した(Finished)製品(Products)のこと。仕掛品(WIP)との違いは、その状態でも販売可能か否かであり、販売出来るのが半製品である。


【Debit:借方】 貸借対照表(BS)の左側の項目の総称。動詞で「〜を借方に記入する」という意味もある。 デビッドカードの「デビッド」はこのDebitのことである。また「借方残高」をDebit Balanceという。


【Common Stock:資本金】 株主による払込資本のこと。資本金の額は会社の大きさを表す一つの指標と言える。日本では、株主からの払込資本の半分はここに組み入れる義務がある。口語ではCapitalとも表現されるが、BS上ではCommon Stockと表されるのが一般的。


【Raw Materials:原材料】 Raw(生の)Materials(材料)という意味。製造プロセスの最初に使用されるもので、自動車メーカーの鉄や家電メーカーの半導体などがこれに当たる。他社から購入することが多い。


【Selling, General and Administrative Expenses:販売費及び一般管理費】 販管費やSGAとも。営業活動の費用のうちCOGS(売上原価)に含まれないものを指す。SGAとCOGSをあわせOperating expenses(営業費用)という。


【Notes Receivable:受取手形】 NotesとはPromissory note(約束手形)の略。手形を発行することで、支払いまでの猶予期間を延ばせるメリットがある。手形の受け手にとっても、これを活用することで販売が拡大できる事も。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.