
遠藤巧巳 - AIネイティブな会社の作り方
@ai_agent_dev
システム開発歴10年以上。プログラマーからプロジェクトマネージャーまで一通り経験。生成AI・AIエージェント関連中心に情報発信。ChatGPT Pro,Claude Max, Manusu Pro,Devin Team, Cursor, Windsurf, OpenAI Tire5
You might like
LLM使って、「AIから想像を超えた答えが出ない」って感じたら要注意。 電卓使って「数学オリンピック解けない」って感じるようなモードに入ってる。たぶん。
一家に一台、Figure! 一般向けに出たら買う! youtube.com/watch?v=Eu5mYM…
youtube.com
YouTube
Introducing Figure 03
google mapに搭載されるの強すぎる!! どの電車に乗ってるかも分かるので、タクシー待ち時間0に近づく。結局タクシーアプリ使っても結構待つこと多いし。
Waymoにゴミをおいて出たらどうやって片付けるのか気になる。 今は自動運転はアーリーユーザーしか載っていないが、一般普及すると結構この辺り問題になりそう。
Claude CodeのPluginを試す
AIモデル以外の、AIプロダクトの本質的価値はコンテキストエンジニアリング力にあると考えている。…
メール返信自動作成のfyxerがもっと他のツールと連携して欲しい。今だと定型文+アルファしか作成できない。顧客、プロジェクトの情報と連結したコンテキストエンジニアリングによってほとんどのメール下書きを自動でして欲しい。またそのようなツールは必ず来るので、それを待っている。…
Devinにvercel mcpを付けると、Devinがvercelを操作してくれる。これはほぼ人に依頼しているのと同様になってきた。つまり、Devinにこのようなサイトを作って誰でも見れるようにしといて。といった依頼だけで本当にその通りになる。
やっぱこういったコーディングのセキュリティを確認、修正するツールが来るよなー。これがCursorなどのエディタに統合されれば、これまでのバイブコーディングの壁を突破できる。
Software vulnerabilities can be notoriously time-consuming for developers to find and fix. Today, we’re sharing details about CodeMender: our new AI agent that uses Gemini Deep Think to automatically patch critical software vulnerabilities. 🧵
AWS/Azureを本番想定で作るとなんでもできるが、やっぱ高い、なかなかに高い。 Vercel,Renderあたりを別選択肢として、顧客提示するのも十分あり。
私もCursorに以下の記事を渡して実行してデモを確認した。 ai.google.dev/gemini-api/doc… 1歩目は技術ではなく、心理的な問題。 とにかく1回言葉の通りやってみる。 最初の環境構築だけはちょっと時間かかるので誰かの支援してもらえるならお勧め。
「Googleから新しいブラウザ自動化AI登場!」 「あー試して見たかったけど、GitHub使う系か...」 そうやって諦めてしまう非エンジニアは、Claude Code使ってみて欲しい。 Claude Codeに「README読んで実行して」と伝えるだけで使える状態にしてくれるので...

Gemini Computer useを一通り使ってみた。 blog.google/technology/goo… 自然言語スクレイピングで十分なスピードだと感じる。 Browser…

gemini computer useを試し中。browser useなどの他アプリを超えるか? ai.google.dev/gemini-api/doc…
Our new Gemini 2.5 Computer Use model is now available in the Gemini API, setting a new standard on multiple benchmarks with lower latency. These are early days, but the model’s ability to interact with the web – like scrolling, filling forms + navigating dropdowns – is an…

Our new Gemini 2.5 Computer Use model is now available in the Gemini API, setting a new standard on multiple benchmarks with lower latency. These are early days, but the model’s ability to interact with the web – like scrolling, filling forms + navigating dropdowns – is an…

ここからワークフロー系はどんな発展をするか予想が難しいが、OpenAIがどうしてくるか楽しみ。 以下のようにLLMのハルシネーション自体を抑える動きも進んでいる。 thinkingmachines.ai/blog/defeating……
まーとりあえずローカルでさくっとAgentBuilderでRAGアプリはつくれた。Difyと比べて操作はシンプルだしいい感じ。ただAgentBuilder自体は89%の確率で1週間後にはみんな話題にしなくなってそうではあるな。OpenAIがこっからどんなアップデートがでつづけてくるか楽しみではあります。(が、放置しそうw…
Agent Builderを一通り触ってみたが、今のところはn8nやDifyの方が優れている。特にこのAgent Builderを使わなければいけない理由はない。 が、n8nもDifyもChatGPTに比べると相対的にマイナーなので、ワークフローやりたい人にはまずはここから説明するのが良い気もしている。

United States Trends
- 1. phil 71.9K posts
- 2. phan 72.5K posts
- 3. Columbus 215K posts
- 4. President Trump 1.26M posts
- 5. Middle East 315K posts
- 6. Springer 11K posts
- 7. Kincaid 1,406 posts
- 8. Gilbert 9,451 posts
- 9. Doug Eddings N/A
- 10. Falcons 12.7K posts
- 11. Mike McCoy N/A
- 12. Yesavage 3,132 posts
- 13. Thanksgiving 59.5K posts
- 14. Martin Sheen 1,237 posts
- 15. Cam Talbot N/A
- 16. Monday Night Football 6,473 posts
- 17. Brian Callahan 12.9K posts
- 18. #LGRW 1,986 posts
- 19. Macron 242K posts
- 20. Indigenous 129K posts
Something went wrong.
Something went wrong.