アイカ|在宅ワーカー&生成AIを研究中
@aika_worklog
在宅で働き始めて10年。 2025年はChatGPTとMidjourneyを使って画像生成の可能性を探っていきます。 今あるスキルを活かしながら、在宅で安定して働ける仕組みをさらに広げていくことが目標。 子どもの教育や地域活動に積極的に関わりながら、自分の時間も確保できる働き方を実践しています。
実際に撮った写真をベースに、こんなにバリエーションが撮れてしまう。 AI画像生成は、デジタルカメラが発展して、アナログカメラがなくなっていったあの歴史と同じになっていく気がする。カメラマンは今後どうなっていくのだろうか。どう考えても厳しいことになっていくのは間違いないよね...
AIで生成した画像が、たまに売れる。 通知がピコンと来るたびに、にやけてしまう。 積み重ねがいつか「思ってたより大きな収益」になるのかもしれない。
実際のカバンをAIモデルに持たせてみるのをやってみましたーー もっとこうしたい...はあるけれど、新しいことをやっている手応えがあります✨ それにしても、AIでできちゃうってすごくないですか...?
画像生成AI、ついに初めてお金になった! あの「趣味の延長」みたいに作ってた画像が、まさかお金になる日が来るとは。 まだ小さい額だけど嬉しい。
Midjourneyの課題 例えばこの動画も、顎が気になる...って感じる人が多いのでは。動画で修正は難しい。となると、モデル使って実写でいくか、と現状ではまだなりそう。
知らぬ間にミッドジャーニーで動画作成ができるようになっていた!プロンプト入れて、ビデオをポチするだけで、このクオリティ。ストックフォトは私もやっているけど、いよいよ脅威になってきている。 プロンプトの作成はもちろん@omgt41 さんを参考にしています。
完璧じゃなくてもいいから、とりあえず進みたい人、 頭の中をちょっと外に出したい人。 そんな人にはChatGPT、相性がいいと思う。 後回しのクセを断ち切る最初の一手になる。
何か書こう、考えようと思いながら、 結局あと回しにしてしまうことがよくある。 ・提案文 ・投稿文 ・メールの下書き 「書き出しが決まらない」のが地味に重い。そんなとき、ChatGPTはかなり助かる。 あと回し癖のある人こそ、ChatGPTを使い倒すのだ...!
提案文とかプロフィール文とか、自力でも書けなくはない。でも… 🌀時間がかかる 🌀言葉選びに悩む 🌀何度も推敲して進まない そんな時に、ChatGPTで土台をつくると一気に進む。 文章作りが不得意な私には、0→1をやってくれるのが本当に助かる。
表示数が5,500%アップ…! ChatGPTに有料課金した4月末、ランサーズの提案文をChatGPTに頼んで書き直したら、めちゃくちゃ表示数が上がっていた。 表示数が一気に爆増。いやぁ、びっくり。 #ランサーズ
私にできそうなこと、できるかもしれないことは、 「AI × 写真」かもしれない。 この組み合わせだと、「ただの出力」から「誰かの役に立つ制作物」になる可能性はあるかも。 AIそのものじゃなく、“扱える人”に価値が出るのかもしれない。
AIは便利だけど、それ単体で仕事にするのは難しそう。 「きれいなものが出せる」ことと「仕事になる」ことの間には、意外と距離がある。 必要なのは、 ・誰に ・何のために ・どんな形で使うか の掛け合わせだから、何かとの掛け合わせを考えなければ。
Midjourneyを触り始めてから、「ここに商品を置いたら…」「実写と組み合わせたら…」って自然に考えるようになった。 写真をたくさん見てきたからAIの違和感が気になるし、 そこを整えて自分の仕事になっていったらいいな。
最近気になってるのが「AI × 写真の制作代行」 商品だけ実写で撮って、あとはAIで世界観をつくる── それって、今のSNSの空気感とすごく相性がいいんじゃないかな... AIだけできても仕方ないんだよね...何を掛け合わせれるか考えたら、写真が得意な自分の強みを活かせる気がしてきた。
AIでつくったモデルに「レイカちゃん」って名前をつけてみた。 他人のはずなのに、誰よりも私の視線を受け止めてくれる。 不思議と知り合いみたいな感覚が芽生えてくる。 AIは無機質ではなくて、むしろ想像以上に温かい存在。
モデルの顔の固定、ずっと研究してる。 バイブルは@omgt41 毎回違う顔になってしまうMidjourneyで、"同じ人"を育てていく感覚。 今回はホクロをつけてより、リアルさがでるかどうかを実験中。 AIだけど、魂を込めたくなる。
昔は「まず理論→練習→完成」だったけど、 AI時代は「まず出力→観察→調整→理解」。 2週間で“成果物ベース”で学びが積み上がった。 これ、今までの勉強法じゃありえなかった。 スキルの積み上げ方、変わるよね。
AIって、数こなせば反応が返ってくるのが早い。 試して→ミスって→気づいて→また出す。 しかも全部“秒単位”で返ってくる。 2週間でここまで進めることができたの、ほんとすごいと思ってる。
United States Tendenze
- 1. #StrangerThings5 39.9K posts
- 2. National Guard 384K posts
- 3. Thanksgiving 516K posts
- 4. Afghan 85.8K posts
- 5. Celtics 12K posts
- 6. Cease 24.5K posts
- 7. Rahmanullah Lakanwal 31.2K posts
- 8. Cade 31.5K posts
- 9. Derrick White 1,830 posts
- 10. Blue Jays 10.2K posts
- 11. Blood 216K posts
- 12. Tony Brothers N/A
- 13. Operation Allies Welcome 8,547 posts
- 14. Okada 6,288 posts
- 15. Josh Hart N/A
- 16. Al Sharpton 7,127 posts
- 17. #triplegobble N/A
- 18. Arsenal 521K posts
- 19. Jaylen Brown 2,024 posts
- 20. Liverpool 167K posts
Something went wrong.
Something went wrong.