akira_goto's profile picture. 旅と音楽が糧の肉食系メタボじじい。大阪人。ハグ好き(日本では封印)。

akira_ oto

@akira_goto

旅と音楽が糧の肉食系メタボじじい。大阪人。ハグ好き(日本では封印)。

Pinned

ふぁぼ(♡)の意味づけって難しい とても辛い内容の呟きに対して安易に「共感」という言葉は使いたくないし、まして「いいね」とは思っていないけど、見て見ぬふりしていない人がここに一人いますよ、と伝えたくてポチることが最近多い (そろそろこの固定ツイ書き換えないと)

【重要な基本的注意】 ・ふぁぼ(♡)は「共感」か「いいね」か「リプありがと」 ・RTは賛否判断を含まない情報提供 ・引用RTはツイ主宛のリプではなく引用 ・ksrpは即ブロック ・フォロー外DMは一時閉鎖中



akira_ oto reposted

神保町で買ったこの本に挟まってたんだけど、これは荒俣宏先生の蔵書だったってこと……? え、もしかしてあの棚の荒俣宏著の本、全部そうだったってこと……!? えーーもっと買えばよかったーー 古本にレシート挟まってることはあるけど、重版のおしらせは最初で最後かも……

HIYOKOnoDOKUSYO's tweet image. 神保町で買ったこの本に挟まってたんだけど、これは荒俣宏先生の蔵書だったってこと……?

え、もしかしてあの棚の荒俣宏著の本、全部そうだったってこと……!?

えーーもっと買えばよかったーー

古本にレシート挟まってることはあるけど、重版のおしらせは最初で最後かも……

akira_ oto reposted

ウェブサイトをクリックしたら、受信契約が…アカウントが…と出てきて、災害情報が隠されていて直ちに見られない。こりゃ困っている人の防災に役立たないことを実感しましたひどいな

【沖縄本島 広範囲で断水のおそれ】 沖縄県は、大宜味村にある水道管が破損して大規模な漏水が発生したため、広い範囲で断水のおそれがあると発表しました 11の市町村の全域と、6つの市と村の一部で断水のおそれがあるということです 最新状況はこちらから↓ news.web.nhk/newsweb/na/na-…



「紙を一枚出したら何百枚かの紙の束に」←この視点は無かった…⸜( ˙▿˙ )⸝ (我が家は先にツンドーク山脈を何とかせねば…)

本買う時は金銭感覚がスポーンとどこかに抜けるので「紙を一枚出したら何百枚かの紙の束になった!わーい!」な生き物と化してしまって危険。主にちぎれそうな鞄の紐と私の肩が。



港区の地価の高さに改めて驚く…🙀

ところで、狭いことの例えに使われる猫の額ですが幅9cm×奥行4cmの36c㎡すなわち0.001089坪であり、港区の平均坪単価に基づいて計算すると、猫の額価格はだいたい14000円です ご参考になさってください

blue_noracat's tweet image. ところで、狭いことの例えに使われる猫の額ですが幅9cm×奥行4cmの36c㎡すなわち0.001089坪であり、港区の平均坪単価に基づいて計算すると、猫の額価格はだいたい14000円です
ご参考になさってください


(メモ)あとで調べる:育児119


緊労感謝…🙏

勤労に感謝を捧げて緊オペをした。



akira_ oto reposted

『どこからつけられてたかわからないんです。気のせいかと思ったけど気のせいじゃないんです。走って逃げるのも危ない気がして…助けて』 『あ!その本ならありますよ!ご案内いたします!』 と別の場所へ誘導しつつ、インカムでスタッフ全員に知らせた。 色んな方法があるから覚えておいてね。


akira_ oto reposted

そもそも手術など侵襲的処置を安全かつ快適に行うために麻酔学は発展してきた 産科医や助産師さんたちに分娩や帝切という本来の仕事に専念していただけるよう、安全な麻酔、鎮痛を提供するのが麻酔科医の役割 産科医がその両方を兼ねるといざというときリスクが高くなってしまう


akira_ oto reposted

ここを見てると、中国人が日本で周囲に溶け込まず、中国人だけで完結したコミュニティを作ることを危険視する人が少なくないけど、日本人も海外にでればそうする。中国人に怒ってる人でも海外にでればほとんどそうするだろうw。海外で現地に溶け込むのは、やってみると相当大変なことなのである。


僕が「ジャーナリズムは中立性を担保『しない』」と教わったのは皮肉だけど本多勝一の言葉から ただ当時彼は「事実の伝達は通信社に委ねて我々ジャーナリストは」みたいな文脈で語っていてなるほどとは思ったんだけど…昨今の通信社の惨状🫣 (彼の『日本語の作文技術』だけはいい本だったと思う)

これ日々感じてる。写真の撮り方も完全に時代が変わった。 昔は空気だったカメラマンや記者の存在が空気ではなくなった。良くも悪くも。 組織報道の中でも個を大切にする文化が根付く一方、個を消すことで一歩引いた中立性を担保してた所が雪崩打って個人の体験に落ちてった印象。



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.