球入れクン🎱
@anonymousboy890
そこら辺にいるぽっと出のトーナメントプレイヤー🎱なんとなくの日々と、だいたい適当な個人の感想です
音楽を愛するあなたが今の壁を乗り越える最大のコツは あの人みたいに吹けなきゃ ノーミスでやらなくちゃ を止めることです。 あなたがあなたでいることを大切にして、目の前にある音楽と作品に真っ直ぐ正直に取り組むことにいかにフォーカスできるか。…
試合で勝つための能力の閾値、所謂「プレイのトルク」的なのもって勿論大事なんだけど どちらかと言うと自分の能力からその閾値を引いた分のバッファの量の方こそ大事なのかもなあ、結果差がつくのはそこら辺なのかもなあ 上手く言えないけどなあ、試合に出てる人なら何となく分かってくれるはず⁉️笑
決勝トーナメントでチャンピオンに惨敗🤪 結果という点ではまあ全然なんだけど、確実に毎回何かが積み上がって上手くはなってる実感が持ててるのは良かったなあ こうやってたまに来る遠くの店での試合は定点観測になるしいいなあ また明日からがんばろうっと
予選抜けた このお店は抜けるといつも長いんだけど、近くに温浴施設があるからいいんだよなあ 予選突破=温泉という事で、毎回普段より頑張れる気がするんだよなあ笑
成果 = かける時間 * 効率(正しくできてるか) ビリヤードでもワークでも時間をかけてるのに上手くならないのは、やり方が間違ってるからなんだよなあ 毎日惰性でやってると、こんな簡単な事も気づかなくなってしまうんだよなあ 人が無意識に現状維持しようとする力は使い方次第で怖いんだよなあ
無意識で筋肉を連動させるには、一度各部位に意識を戻して、それぞれコントロールしながら連動させて全体に再帰する、ってプロセスが必要なんだよなあ 個別の部分をいじる部分最適化のみだと、全体のパフォーマンスをあげるの難しいんだよなあ ワークで言うところの流通ボトルネック解消みたいな
heyballは体のメカニックが優れてる事が前提だし参考なるんだよなあ最近はredに釘付け 佟璐、王浩名とか表面はケレン味しかないんだけどwあれだけのことを高スピードで出来るのは無意識レベルで正しく筋肉が使えてるからなんだよなあ。 特に前鋸筋、広背筋、菱形筋の脱力と連動が凄いんだよなあ
以前1日1食やってた時は集中力もっとあっとよなあという事で久しぶりにやったら良く頭が冴えるんだよな 色々飲み食いしすぎると良くない自覚はあるんだけど、しばらく前から食べるの少し中毒気味だったなと反省なんだよなあ
United States Trends
- 1. Packers 98.8K posts
- 2. Eagles 128K posts
- 3. Jordan Love 15.3K posts
- 4. Benítez 12.7K posts
- 5. LaFleur 14.6K posts
- 6. #WWERaw 133K posts
- 7. AJ Brown 7,048 posts
- 8. McManus 4,415 posts
- 9. Kevin Patullo 6,978 posts
- 10. Jalen 24.2K posts
- 11. Sirianni 5,055 posts
- 12. Grayson Allen 3,986 posts
- 13. Jaelan Phillips 7,989 posts
- 14. #GoPackGo 7,953 posts
- 15. Smitty 5,586 posts
- 16. James Harden 1,912 posts
- 17. Veterans Day 30.5K posts
- 18. Berkeley 58.9K posts
- 19. Cavs 12K posts
- 20. Vit Krejci 1,027 posts
Something went wrong.
Something went wrong.