かたりすと
@catalyst_study
なにかと勉強中の理系大学生🙋受験生の生の声が聞きたくてアカウントを作りました。主に勉強法について相談承ります🙇
You might like
気づいた。 仮に「Aをすれば合格する亅というAがあるとする。 合格体験記には「合格した人はA'をしていた」というA'が書かれている。これは求めるAとは限らない。 したがって、Aを求めたければ「対偶亅をとって 「不合格だった人はAをしていた」というAが書いてある不合格体験記を参照すべきである。
ここに「提出者には単位を与える」と書いてあると批判は激減する。 あと800字はそんなに多くない。
やむなく部活動引退となってしまった人へ 悔し気持ちわかります。それは後輩たちも同様です。 特に先輩たちの背中を見ることなく最高学年になってしまうのは不安も大きいでしょう。 是非、後輩たちに「何か」を残してあげてください。気づいたこと、感じたこと、やりたかったことを、全部。
目標は点でなく方向であるべきだ。 目標までのキョリがわかると油断するかもしれないし、達成したときに足が止まってしまう。
私のときとはもう時代が違うのでしょうか。
3 vote · Final results
因数分解する意味を考えたことがありますか? 例えばab+acを計算しようと思ったら、計算を3回しなければなりません。 しかし、a(b+c)と変形しておくと2回でいいですよね。 仮にこんな計算を1億回やるプログラムが存在すると、どちらの計算式をコンピューターに打ち込むかで負荷が変わってきます。
最近になってようやく理学系と哲学のつながりが見えてきた。 現象の解明を進めるほどに観測の意味を考えざるを得ない。
大学生になって思う。何か事業を企画したいと思ったときに、学校や先生が使える高校生は羨ましい。ロッカーにゴミを詰めて遊んでいた自分を憎む…
中高生のうちから将来の目標があるのは危険だと思う。 もちろん、夢があるのは素晴らしいことで羨ましいと思ったりもするが、中高生が見ている世界は氷山の一角のさらに一角であることを強く言っておきたい。
タメ口で話していいかあらかじめ聞いておくのは何か意味があるのだろうか。 あの駆け引きがなくなってしまうのは悲しいし、こんな老害みたいなツイートをしてしまうのも悲しい。
United States Trends
- 1. Luka 55.1K posts
- 2. Lakers 41.6K posts
- 3. Clippers 15.9K posts
- 4. #DWTS 92.2K posts
- 5. #LakeShow 3,236 posts
- 6. Robert 131K posts
- 7. Dunn 6,010 posts
- 8. Jaxson Hayes 2,005 posts
- 9. Kawhi 5,532 posts
- 10. Reaves 9,252 posts
- 11. Ty Lue 1,405 posts
- 12. Alix 14.9K posts
- 13. Elaine 45.6K posts
- 14. Jordan 118K posts
- 15. Zubac 2,212 posts
- 16. Collar 39.6K posts
- 17. NORMANI 5,969 posts
- 18. Dylan 35.2K posts
- 19. Colorado State 2,317 posts
- 20. Godzilla 36.3K posts
Something went wrong.
Something went wrong.