チャップマンⅢ世
@chapman3rd
IT業界に生息/アニメが好物/特撮/アンチエイジング意識/ 親バカ 読書習慣13年目は、経験を追体験できる名著や自伝、気づきを与えてくれる鮮度の高いビジネス書を中心に45冊目標。さらに実践したい。グルメ・ストレッチネタも拾ってます。たまにIT系も少々。
قد يعجبك
王谷晶『ババヤガの夜』読了。暴力に魅入られた主人公が圧倒的な暴力に支配された世界で繰り広げる物語。暴力描写多め。でもこの作品は更に衝撃的な展開が肝で、テーマもそこに横たわっている。ネタバレ厳禁。これを一切の事前情報無しに勧めてくれた家族に感謝。一読の価値あり。36 #readinglog2025
たてばやし淳『生成AI最速仕事術』読了。この手の本は何度か読んでいるが、新しい本になるほど情報の鮮度がすぐ落ちることに驚き。またとにかく実践することが肝心なので、実際使いながら読み返しているところ。よい使い方を学んで、効率化につなげたい。35 #readinglog2025
原田ひ香『東京ロンダリング』読了。賃貸物件のロンダリングという特殊な職業がテーマ。そこに主人公りさ子の再生の物語が繋がってくる。ロンダリングは東京助けになんだという相場のセリフに妙に納得した。さらっと読める分量ながら、妙に心に残るものをもたらす作品だと思った。34 #readinglog2025
大塚あみ『# 100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』読了。チャレンジは内発的な動機で始め、そしてそれ自体が好きであることが肝心だと再認識。サボるための努力=生産性の向上、は目から鱗。人は100日でここまで変われる、成長できるのだなと感心した。33 #readinglog2025
菅原道仁『すぐやる脳』読了。「やりたくない脳」を「やりたくない脳」に変えることだけにフォーカスした本。脳神経学の視点で説明されているので、再現性が高い方法が揃っている。とにかくいかにドーパミンが出るようにするか。とりあえずウォーキングから取り入れよう。32 #readinglog2025
ダグラス・ラシュコフ『デジタル生存競争』半分ほど読了。2023年の書籍だが、ChatGPTの到来前の話なので途中で興味が失せてしまった。近年のデジタル分野の進歩のスピードに舌を巻くとともに、もはやこの分野の情報を仕入れるのに1年前の本をあたっているようではだめと実感。#readinglog2025
橋本拓也『部下をもったらいちばん最初に読む本』読了。マネージャーは目標達成ではなく「メンバーの育成を通した目標達成を追う」という考えにハッとした。メンバーの欲求バランスと上質世界(願望)にフォーカスしたマネジメントが肝心。忘れかけてた要点を気づかせてくれた良書。31 #readinglog2025
エルケ・ヴィス『QUEST「質問」の哲ー「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす』読了。相手と真に意味のある対話をするためには、安易に相手の話に共感せず、核心を突いた質問をすることが大切だと説く。単純だが自分も含めた多くの人ができていないのでは。いい気づきになった。30 #readinglog2025
森本千賀子『リミットレス時代の転職術 「選ばれる人」の新常識』読了。パーパスを見つける、セルフブランディングを考える、人脈形成する、そして市場価値を意識してスキルの棚卸しとスキルアップを怠らない。どれも今の時代には必要不可欠。おじさんもついていかないと。29 #readinglog2025
津田裕子『キャリアコンサルタントになりたいと思ったらはじめに読む本』読了。活動の場が企業内だけでなく、大学キャリアセンターや職業訓練校、ハローワークにもあることに驚き。傾聴スキルはもちろん、様々なツールを使い相談者の心情やスキル、志向を可視化。やりがいありそう。28 #readinglog2025
西村栄基『ドイツ人のすごい働き方 日本の3倍休んでは成果は1.5倍の秘密』読了。ドイツ企業は日本よりもずっと仕組化が進んでいるという話。ジョブ型が定着しているのと連動して、小学生から将来の仕事の方向性を選んでいくというのに驚き。ドイツ人のメンタリティに興味が湧いた。27 #readinglog2025
早瀬信/高橋妙子/瀬山暁夫『いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方』読了。組織開発というと堅そうだが、要はメンバーの対話により、組織を良くしていくということ。事例が中小企業、大企業から地域コミュニティ、大学のゼミと幅広く興味深い。まずは場づくりから実践したい。26 #readinglog2025
齋藤孝『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』読了。この辺のことを最近よく悩むので、刺さるフレーズ多し。展開力、本質把握力、具体化力。発問力、深みのある中庸を身につける。日頃からの訓練が大事。常に思考を止めない。すぐ読める内容だが実に本質的。良書。25 #readinglog2025
片野秀樹『あなたを疲れから救う 休養学』読了。昔の自分のような「なんでも気合でなんとかする系の夜更かしが多い学生」向けにうってつけの入門書。疲れがマスキングされるって確かに怖い。あと未病の考え方は大きな気づき。パフォーマンス確保のためにも、疲れを感じたら休もう。24 #readinglog2025
福田康隆『THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス』読了。なぜもっと早く読まなかったのかと激しく後悔。BtoBのSaaS事業に携わるすべてのビジネスパーソン(特にマネジメント層)必読の書。今年読んだ中で最高の良書候補。23 #readinglog2025
宮崎伸治『自分を変える!大人の学び方大全』読了。このところ同種の書籍をまとめて読んでいるが、共通するのは著者が成長欲求から内発的に学びに向かい、特定あるいは広範な分野を学んで社会に貢献すべく研鑽している点。幸せを感じるために自己成長は不可欠。よい視点が得られた。22 #readinglog2025
橋本大也『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』読了。24年3月の本だがそれでも内容が古いと感じるほど生成AIの進化は早い。とはいえ、やはり使う側の力量に依存する点は変わらないので、理解するには有益な書籍。企画書、スピーチ原稿、データ分析のパートは参考になった。21 #readinglog2025
西出ひろ子『知らないと恥をかく 50歳からのマナー』読了。タイトルがキャッチーに見えるのだが、初歩的なところから説明されているので、マナーに相当疎い人でも助かる内容。部下指導術にまで触れていたのはびっくり。自分の知識の棚卸&レファレンスに。出会えてよかった。20 #readinglog2025
United States الاتجاهات
- 1. Cowboys 60.9K posts
 - 2. #WWERaw 55.5K posts
 - 3. Cardinals 27.1K posts
 - 4. Jerry 42.6K posts
 - 5. Logan Paul 8,931 posts
 - 6. Jacoby Brissett 4,107 posts
 - 7. Kyler 7,009 posts
 - 8. Koa Peat 5,635 posts
 - 9. Pickens 6,173 posts
 - 10. Javonte 3,597 posts
 - 11. Bland 11.2K posts
 - 12. Cuomo 156K posts
 - 13. Walter Nolen 1,401 posts
 - 14. Dak Prescott 4,238 posts
 - 15. Calais Campbell N/A
 - 16. Eberflus 1,918 posts
 - 17. #MondayNightFootball 1,284 posts
 - 18. Steele 5,851 posts
 - 19. Pacers 10.4K posts
 - 20. Bethune 3,812 posts
 
Something went wrong.
Something went wrong.