concatMap's profile picture. 計算尺コレクター。
たまに実演動画を投稿します。
計算尺の話題に反応します。
高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対応します。

偉くなくとも正しく生きる/計算尺はいいぞ

エンペラー吉田Ⅱ世

@concatMap

計算尺コレクター。 たまに実演動画を投稿します。 計算尺の話題に反応します。 高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対応します。 偉くなくとも正しく生きる/計算尺はいいぞ

Pinned

単冠湾(45°N,147°E)~真珠湾(21°N,157°W)の距離dは何㎞? d=cos¯¹{sin45°sin21°+cos45°cos21°cos(360-147°ー157°)} GPSが使えなくなる事態に備え 計算尺を練習しておくんだ! sin45°sin21°≒0.253…① ①÷tan45°×cos56°÷sin21°≒0.369…② ①+②=0.622…③ cos¯¹③≒51.5° 51.5°×111.1㎞/°≒5720㎞


エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

在庫補充しました。 これで出荷数が100個になるので終わりにしよう。 万能計算尺Ver2 | 亜留間次郎の巣穴 arumazirou.booth.pm/items/7470060 #booth_pm


それでは一つ、座標の回転でもやってみましょう。 問. 直交座標で(4,3)の点を反時計回りに20°回転させた座標(x,y)はどうなるか。 計算尺の場合、回転行列は使わず ①極座標(動径r, 偏角θ)に変換 ②20°回転させる(r, θ+20) ③直交座標に変換 の手順で操作します。


計算尺の最も便利な機能の一つが 直交座標と極座標の変換。 直交座標(x, y)と極座標(r, θ)は x=r٠cosθ, y=r٠sinθ の比例関係があり、 計算尺で対応を一覧表示出来るのです。 電気関係だと結構使うはずなので、おそらく昔の高専や工業高校で教えてたんじゃないでしょうか。

concatMap's tweet image. 計算尺の最も便利な機能の一つが
直交座標と極座標の変換。

直交座標(x, y)と極座標(r, θ)は
x=r٠cosθ, y=r٠sinθ
の比例関係があり、
計算尺で対応を一覧表示出来るのです。

電気関係だと結構使うはずなので、おそらく昔の高専や工業高校で教えてたんじゃないでしょうか。
concatMap's tweet image. 計算尺の最も便利な機能の一つが
直交座標と極座標の変換。

直交座標(x, y)と極座標(r, θ)は
x=r٠cosθ, y=r٠sinθ
の比例関係があり、
計算尺で対応を一覧表示出来るのです。

電気関係だと結構使うはずなので、おそらく昔の高専や工業高校で教えてたんじゃないでしょうか。

古代の電子データで無事なものは皆無なので、やはり大事なデータは紙で残すべき。


エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

データー販売を始めました。 データーだけです、実物は各自で作成してください。 昭和17年型の砲兵将校用計算尺再現データ | 亜留間次郎の巣穴 arumazirou.booth.pm/items/7646298 #booth_pm


計算尺のBaseとSlide部分の名称は、和名の呼び方が統一されておらず、みんな好き勝手に名前を付けていた。 その中で、この砲兵計算尺で使われている『基尺』『遊尺』って組み合わせが特にスマートだと思うので、以後使わせてもらおう。

昭和17年型の砲兵将校用計算尺は陸軍重砲兵学校教官の大井勇三少佐が独自に考案した物で、将校図嚢に収まる簡易な計算尺として開発され昭和17年から製造された物のようです。 この砲兵用計算尺の使用方法については「砲兵用計算尺教程」(昭和17年出版,大井勇三砲兵少佐著)に解説が有ります。(続く

lxxxivcorps's tweet image. 昭和17年型の砲兵将校用計算尺は陸軍重砲兵学校教官の大井勇三少佐が独自に考案した物で、将校図嚢に収まる簡易な計算尺として開発され昭和17年から製造された物のようです。

この砲兵用計算尺の使用方法については「砲兵用計算尺教程」(昭和17年出版,大井勇三砲兵少佐著)に解説が有ります。(続く
lxxxivcorps's tweet image. 昭和17年型の砲兵将校用計算尺は陸軍重砲兵学校教官の大井勇三少佐が独自に考案した物で、将校図嚢に収まる簡易な計算尺として開発され昭和17年から製造された物のようです。

この砲兵用計算尺の使用方法については「砲兵用計算尺教程」(昭和17年出版,大井勇三砲兵少佐著)に解説が有ります。(続く
lxxxivcorps's tweet image. 昭和17年型の砲兵将校用計算尺は陸軍重砲兵学校教官の大井勇三少佐が独自に考案した物で、将校図嚢に収まる簡易な計算尺として開発され昭和17年から製造された物のようです。

この砲兵用計算尺の使用方法については「砲兵用計算尺教程」(昭和17年出版,大井勇三砲兵少佐著)に解説が有ります。(続く


L₁尺とL₂尺で加減算が出来るのか。

前作った計算尺描画プログラムをイジって似たような形にしてみました。 8インチ計算尺だとA4用紙に印刷すると近い大きさになりそう。

aruma_zirou's tweet image. 前作った計算尺描画プログラムをイジって似たような形にしてみました。
8インチ計算尺だとA4用紙に印刷すると近い大きさになりそう。


エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

物理屋さんは手元に計算機なければ割と概算してサクッと数字を出す。もっと精度が必要ならそこから補正をかける。ファインマンさんの本(教科書じゃないやつ)でそろばん計算に暗算で勝った話とか読むと良いよ。


エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

無理数だから有効数字考えて必要な桁数獲るだけの話。世間で円周率が3.14じゃなくなった(無理数だから元から違うけど)と大騒ぎする遥か昔の小学校時代に概算するなら3で十分と習っていた。

3.14159m離れてると認識するより 約3m離れてると認識する方が早くなるという話



エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

有名な山本七平がフィリピン戦時に砲兵聯隊の観測将校だったという事で、氏の戦記を読んで以来砲兵将校の図嚢携行品として欲しかった砲兵計算尺ですが幸運にも入手する事が出来ました。 時々見掛ける大型図嚢は砲兵将校が10inある計算尺を収納する為の物だったんじゃないかとか思ってます。

lxxxivcorps's tweet image. 有名な山本七平がフィリピン戦時に砲兵聯隊の観測将校だったという事で、氏の戦記を読んで以来砲兵将校の図嚢携行品として欲しかった砲兵計算尺ですが幸運にも入手する事が出来ました。

時々見掛ける大型図嚢は砲兵将校が10inある計算尺を収納する為の物だったんじゃないかとか思ってます。

SL程計算はシビアじゃないって、新幹線の運転士が言ってた。国鉄の機関士はマジでヤバい。

より時間がシビアな新幹線。 超高速で走るものを秒単位でコントロールする事は容易ではない。

Ginza2580's tweet image. より時間がシビアな新幹線。

超高速で走るものを秒単位でコントロールする事は容易ではない。
Ginza2580's tweet image. より時間がシビアな新幹線。

超高速で走るものを秒単位でコントロールする事は容易ではない。
Ginza2580's tweet image. より時間がシビアな新幹線。

超高速で走るものを秒単位でコントロールする事は容易ではない。
Ginza2580's tweet image. より時間がシビアな新幹線。

超高速で走るものを秒単位でコントロールする事は容易ではない。


やっぱり、小学4年は分水嶺だよな…


エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

高校数学にははさみうちの原理というのがある。押さえ込みたい量に合わせて良い感じの関数を置いて∞に飛ばす。 目的に合った概数を選ぶのは大切な理数的作業。

たまたま流れてきたけど、良い問題でちょっと感動しちゃった。

hassy_imas's tweet image. たまたま流れてきたけど、良い問題でちょっと感動しちゃった。


エンペラー吉田Ⅱ世 reposted

将来的にも、関数f(x)のx→∞の極限が求めづらいときに すべてのxについてg(x)≦f(x)≦h(x)であることを示して、g(x)とh(x)の極限出して挟み撃ち…みたいなことやるのでね


財源を訊かれたら、こどもナンチャラ潰せばエエやん?って即答出来るの草。


『概算』を教えるんなら、『計算尺』も教えなさいよッ!


①は A<B, B=C ⇒A≦C ②は A>B, B=C ⇒A≧C を示す問題。 論理的思考が求められる良問で、 『計算が得意で数学が出来ない子』が大混乱に陥るヤツだ。 パターンを覚えただけで理解が伴わない子供を、早期に発見してケア出来る。 ケアされずに大人になった子も少なくないので、重要度は高めだよ。

たまたま流れてきたけど、良い問題でちょっと感動しちゃった。

hassy_imas's tweet image. たまたま流れてきたけど、良い問題でちょっと感動しちゃった。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.